摘要 目的:岡山県特産の施設ブドウ栽培では、薬剤抵抗性が発達しているハダニ類防除のために天敵を利用した防除が行われているが、天敵に影響のある化学農薬の使用を制限したことで、これまで問題となっていなか...
高冷地野菜における施肥管理技術の開発と安定生産技術の確立 1 性フェロモン剤の利用、ローテーション散布による難防除害虫の防除技術の確立 2 キャベツピシウム腐敗病の防除技術の確立
摘要 (目的) 難防除害虫コナガの薬剤抵抗性の獲得により、コナガの被害によるキャベツの減収が懸念されている。また、近年の温暖化等の影響により、これまで発生が少なかった土壌病害であるキャベツピシウム...
摘要 目的:県内園芸産地を守るため、産地で問題となっている難防除病害虫に対する防除技術を確立する。、成果:ナシ黒斑病において、慣行薬剤に亜リン酸肥料を加用した散布は、慣行に比べ葉及び果実の発病が明ら...
摘要 目的:ネクタリンのせん孔細菌病とブルーベリーの灰色かび病に対する殺菌剤の防除効果を検討する。また、クロフサスグリのスグリコスカシバに対する試作性フェロモンルアーの性能と使用方法を検討する。、成...
果樹病害虫発生予察事業 、 1,指定・重要病害虫に関する発生予察
摘要 (1)主要病害虫の発生消長調査 、1) 主要病害虫に関する発生状況調査 、a モモ縮葉病、灰星病、黒星病の発生調査 、例年、場内の無防除樹において、モモ灰星病(花腐れ)が観察されることは少ないが、本年...
ブドウの害虫クビアカスカシバの防除対策 、2,防除方法の確立
摘要 (1)化学的防除法の検索 、1) 基礎活性の検定 、パダンSG水溶剤(1500倍)、フェニックスフロアブル(4000倍)、アディオンフロアブル(1500倍)、ディアナWDG(10000倍)に浸漬した人工飼料インセクタLFSに...
大豆害虫ウコンノメイガの薬剤防除法と要防除水準の開発 、エ 発生予察法の開発 、(ア)フェロモントラップの有効性
摘要 目的:ウコンノメイガ成虫のモニタリング法として、試作段階の性フェロモン剤を誘引源としたフェロモントラップの有効性を明らかにする。 、成果:誘殺数は極めて少なく、成虫のモニタリングには利用できな...
果樹病害虫発生予察事業 、 1,指定・重要病害虫に関する発生予察
摘要 (1)主要病害虫の発生消長調査 、1) 主要病害虫に関する発生状況調査 、a モモ縮葉病、灰星病、黒星病の発生調査 、例年、場内の無防除樹において、モモ灰星病(花腐れ)が観察されることは少ないが、本年...
摘要 目的:開発中の性フェロモンを利用したカキノヘタムシガの発生予察手法および防除基準を作成する。 計画:1)フェロモントラップによる誘殺消長調査、2)誘殺消長と薬剤防除時期および防除効果の確認 成果:...
ブドウの害虫クビアカスカシバの防除対策 、2,防除方法の確立
摘要 (1)化学的防除法の検索 、1) 基礎活性の検定 、パダンSG水溶剤(1500倍)、フェニックスフロアブル(4000倍)、アディオンフロアブル(1500倍)、ディアナWDG(10000倍)に浸漬した人工飼料インセクタLFSに...
果樹・茶の生産環境に関する研究(カキ) 、2)ラベンダーオイルを利用した低コストなフジコナカイガラムシ性フェロモン剤の開発
摘要 これまでよりも廉価で作製した性フェロモン剤を用いて、フジコナカイガラムシの交信撹乱効果を検証中。 、 供試した性フェロモン剤の効果が確認できれば、薬剤防除が困難なフジコナカイガラムシに対して...
ナシの樹体生育を阻害するフタモンマダラメイガの生態解明と防除対策の確立
摘要 ナシのフタモンマダラメイガの被害を防ぐため、被害実態と生態の解明、有効薬剤、天敵、性フェロモン剤の利用による有効防除技術を確立する。
摘要 目的:開発中の性フェロモンを利用したカキノヘタムシガの発生予察手法および防除基準を作成する。 計画:(1)フェロモントラップによる誘殺消長調査、(2)誘殺消長と薬剤防除時期および防除効果の確認 成果...
リンゴ・ナシ産地を蝕む「ヒメボクトウ」に対する複合的交信かく乱防除技術の開発
摘要 目的:ナシの害虫ヒメボクトウに対して性フェロモン剤とジアミド系殺虫剤を用いた複合的な交信かく乱法による被害防止技術を確立する。 、方法:ナシ園での交信かく乱法による被害低減効果をみる。 、期待さ...
果樹病害虫発生予察事業 、 1,指定・重要病害虫に関する発生予察
摘要 (1)主要病害虫の発生消長調査 、1) 主要病害虫に関する発生状況調査 、a モモ縮葉病、灰星病、黒星病の発生調査 、場内の無防除樹において、モモ灰星病(花腐れ)は観察されなかった。また、縮葉病は、昨...
摘要 1.病害虫の発生予察と防除技術 、(1)ナシ・カキの減農薬防除体系の確立 、目的:天候不順下におけるナシ黒星病の効率的防除法を検討する。カキの主要病害であるカキ円星落葉病の効率的な防除方法を検討する...
摘要 ・病害虫防除の検討 、 かいよう病の薬剤による夏秋期防除は、甚発生下において、ほとんど効果がなかった。ウメ圃場におけるナシヒメシンクイガの発生盛期は、7月中旬から8月下旬であったが、この時期の薬...
摘要 目的:近年、斑点米カメムシ類の一種であるクモヘリカメムシが山間地を中心に増加傾向にある。そこで、合成性フェロモンを用いて本種の発生時期を把握するとともに防除適期を明らかにする。 、成果:斑点米...
摘要 斑点米カメムシの地域単位の発生予察・防除体系を構築するため、水田周辺環境を考慮した適切な防除法を明らかにする。本年度は品種や周辺環境を考慮しながら薬剤散布時期や回数を変えた試験を行い、防除効...
ブドウの害虫クビアカスカシバの防除対策 、2,防除方法の確立
摘要 (1)化学的防除法の検索 、2011年5月に登録されたパダンSG水溶剤(1500倍)と、登録手続き中のフェニックスフロアブル(4000倍)を供試した。両薬剤の防除効果の検定は、無処理区に発生が認められなかった...