摘要 目的:数種薬剤・資材について防除効果等を検討する。 成果:水稲については、いもち病、ごま葉枯病、稲こうじ病、コバネイナゴ、斑点カメムシ等について試験を実施した。また、大豆・野菜については、ニン...
ネギネクロバネキノコバエ、黒腐菌核病を対象としたネギの防除体系の実証
摘要 埼玉県北部のネギ産地で問題となっている新害虫「ネギネクロバネキノコバエ(以下ネギネ)」と「黒腐菌核病」について、個別の防除体系を確立したが、より省力的・安定的な防除体系の確立を行う必要がある。...
摘要 パレード20フロアブルのセル苗潅注処理と非SDHI系剤を組み合わせた場合の防除効果を明らかにした。圃場の湛水処理によるセル苗潅注処理の防除効果低下を再現できなかったため、次年度に試験方法を変えて調...
ネギネクロバネキノコバエ、黒腐菌核病を対象としたネギの防除体系の実証
摘要 埼玉県北部のネギ産地で問題となっている新害虫「ネギネクロバネキノコバエ(以下ネギネ)」と「黒腐菌核病」について、個別の防除体系を確立したが、より省力的・安定的な防除体系の確立を行う必要がある。...
摘要 目的:野菜の主要病害虫に対する新農薬の防除効果を検討し、農薬登録促進のための基礎資料とする。 成果:ニンニクの黒腐菌核病、ヤマノイモのナガイモコガ、ダイコンのキスジノミハムシ、ゴボウのヒョウタ...
ほ場診断に基づくネギ黒腐菌核病やネダニ類等の重要土壌病害虫の包括的な防除技術の開発
摘要 近年、発生が増加している黒腐菌核病は、重労働な土壌消毒が主流で登録薬剤も少ない。また、ネダニ類も被害が拡大傾向にあるが、登録薬剤がない状況にある。そこで、ネギへの登録がある薬剤の適用拡大を視野...
野菜・花きの難防除病害虫に対する環境にやさしい被害軽減・防除技術の試験・研究開発
摘要 目的:野菜・花きの難防除病害虫に対する環境にやさしい被害軽減・防除技術の試験・研究開発を行う。、結果:土壌酸性改良による土壌病害被害抑制効果が、トマト青枯病、にんにくの黒腐菌核病と紅色根腐病で...
摘要 目的:難透過性フィルムを畦内処理で用いた場合の土壌消毒効果をクロルピクリンくん蒸剤80.0%液剤とダゾメット粉粒剤で調査し、その効果を検討する。、結果:イモグサレセンチュウに対する防除効果では、被...
摘要 目的:ニンニクの黒腐菌核病やイモグサレセンチュウ等の対策として、黒腐菌核病多発ほ場にpH矯正資材を施用し、生育への影響及び土壌病害虫の発生状況を調査する。、結果:黒腐菌核病及びイモグサレセンチュ...
野菜・花きの難防除病害虫に対する環境にやさしい被害軽減・防除技術の試験・研究開発
摘要 目的:野菜・花きの難防除病害虫に対する環境にやさしい被害軽減・防除技術の試験・研究開発を行う。、結果:にんにくの黒腐菌核病・紅色根腐病に酸性改良、トルコギキョウ褐色根腐病に還元消毒が有効、だい...
摘要 目的:線虫と黒腐菌核病の被害が多発する粘土質土壌圃場において、深耕と土壌消毒の効果を検討する。、成果:粘土質土壌でもクロピク80による畦内処理の効果が認められた。深耕を丁寧に行うことでニンニクの...
摘要 目的:ミニタンWGの防除効果を検討し、防除指針並びにニンニクの減農薬栽培のための基礎資料とする。、成果:ニンニクの黒腐菌核病に対するミニタンWGは、散布時に晴れ、翌日にロータリーで混和した今回...
冬春播き栽培におけるタマネギの生産安定化技術の開発と経済性の評価
摘要 1 青森県のヤマセ地帯に適するタマネギ品種や播種期(定植期)について透明マルチ栽培で検討した。育苗は200穴セルトレイを使用し最低温度12℃の温室で管理したが、過湿により根腐れとなって小さい苗となっ...
野菜・花きの難防除病害虫に対する環境にやさしい被害軽減・防除技術 、
摘要 目的:農薬による土壌消毒を行っても防除が難しい野菜類の土壌病害を対象に、転炉スラグを用いた土壌酸性改良やナス台木接ぎ木による被害軽減技術を確立する。また、温暖化等により突発的に発生する暖地性害...
野菜の病害虫防除試験 、2 主要作物の病害虫の発生生態の解明 、(2)ニンニク黒腐菌核病防除のための土壌処理法の検討
摘要 目的:ニンニク黒腐菌核病の防除が困難な圃場がみられることから、対策を検討する。 、成果:甚発生条件下で、モンガリット粒剤土壌混和とベンレートT水和剤種子湿粉衣処理の併用の効果が高かった。また、...