サクラ・モモ・ウメ等バラ科樹木を加害する外来種クビアカツヤカミキリの防除法の開発
摘要 クビアカツヤカミキリに対して,モモの園地における総合的病害虫管理(IPM)を確立する。具体的には,園地で利用可能な化学・生物農薬をリストアップし,その有効な防除体系を考案することを目標とする。
サクラ・モモ・ウメ等バラ科樹木を加害する外来種クビアカツヤカミキリの防除法の開発
摘要 クビアカツヤカミキリに対して、モモの園地における総合的病害虫管理(IPM)を確立する。具体的には、園地で利用可能な化学・生物農薬をリストアップし、その有効な防除体系を考案することを目標とする。
サクラ・モモ・ウメ等バラ科樹木を加害する外来種クビアカツヤカミキリの防除法の開発
摘要 クビアカツヤカミキリに対して、モモの園地における総合的病害虫管理(IPM)を確立する。具体的には、園地で利用可能な化学・生物農薬をリストアップし、その有効な防除体系を考案することを目標とする。
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、 a) リンゴの有機農法再現圃場において、リンゴハマキクロバの天敵として、寄生蜂及び寄生ハエを確認した。 b...
摘要 東京都の農業生産に寄与すると考えられる薬剤の農薬登録に必要な効果及び薬害試験を実施する。サクラのモンクロシャチホコに対する樹幹灌注剤の効果を検討し,実用性を評価する。
摘要 <研究内容>森林生物のゲノム情報の充実を図るため、樹木の心材形成機構解明に必要なスギの心材形成に関わる遺伝子の機能を解明する。また、スギの雄性不稔候補遺伝子の機能の解明、遺伝子組換え樹木の実用...
摘要 目的、計画 ・新しく開発された除草剤、植物調節剤等の実用性を検討し、効率的な使用法を確立する。 期待される成果 ・農薬登録の促進 得られた成果 ・ さくら'啓翁桜'に対する「DNK-01」30倍の休眠打破処理...
生物機能を活用した果樹カメムシ類の減農薬防除体系の開発 (2)果樹園侵入回避技術の確立・実証
摘要 集合フェロモンと殺虫剤を処理したコンテナ植えナスを組み合わせた誘殺装置を用いた誘導防除による被害回避について、現地のカキ栽培地域2カ所で試験を行った。試験区域は40haと60haとし、区域内の農道に...
新農業資材の実用化技術の開発(除草剤及び植物調節剤に関する試験)
摘要 目的、計画: ・日本植物調節剤研究協会からの委託を受けて、除草剤4剤及び植物調節剤9剤の試験を行い、効果、省力性、安全性等について検討を行う。 期待される成果: ・実用性を明らかにし、登録農薬につ...
摘要 植木産地の都市化が進み、農薬散布に対する周辺住民の反応が厳しいことや「県有施設・樹木の消毒等に対する取組方針」が出されるなど、植木類の害虫防除を取り巻く環境は激変している。また、都市型植栽に...
摘要 目的:わが国での樹木の栄養はもっぱら植栽地の自然肥沃度に委ねられており、肥沃性の面からの様々な問題が潜在していることが想定される。そこで、平地林樹木の維持管理のための栄養診断および施肥法の開発...
摘要 根こぶ病に対して対抗性(発病抑制効果)を有する対抗性植物を選抜し、 選抜した植物を中心に再度発病抑制効果を検定するとともに、休眠胞子低減効果について検討を行った。その結果、前作無作付区とレタス...
摘要 農環研敷地内に植栽されたアカマツ、スギ、シラカシ、サクラの各3本、スギ各2本に、8年6月13日にホウ素入り液肥(MCL1)を施用し、これらの木の対照木とともに、生長量、葉色(針葉樹を除く)、葉...
摘要 1)山形,茨城,千葉,香川の国内4県の樹木衰退が進行している現地において,マツ,サクラ等の緑化植物の養分状態を観察診断した結果,その全てがホウ素欠乏およびホウ素/亜鉛欠乏と推定された。これら問題土壌の大...