摘要 根深ネギにおけるネギアザミウマ及びネギハモグリバエの防除を目的として、有望な土着天敵を増強するための管理技術を開発する。4年間の試験から、オオムギ間作により夏期のネギザミウマ密度を抑制できる...
15.化学合成農薬に依存しない病害虫防除技術の開発と検証、(1)化学合成農薬の使用を減らすための病害虫防除技術の開発、(ウ)難防除微小害虫行動抑制技術体系の構築
摘要 目的:本県の主要作物のキャベツを視野に入れたアブラナ科野菜を材料に、従来の殺虫剤のようなアザミウマ類・コナジラミ類を直接「殺す」のではなく、植物が元来有する害虫に対する忌避性や誘因性を薬剤処理...
摘要 水稲では、[てんたかく、コシヒカリ」の無防除ほ場において見取り調査とすくい取り調査を行った。また、予察灯を用い飛来害虫を調査した。大豆とネギでは、発生するすべての病害虫の見取り調査を行った。そ...
摘要 日本植物防疫協会からの委託試験を中心に、薬剤の防除効果および薬害の調査を行った。、 鉄コーティング栽培における苗腐病に対する種子処理剤、イネミズゾウムシに対する箱剤の土壌施用の効果を調査した。...
摘要 目的:新規開発農薬の防除効果と薬害について検討し、実用性を判定する。、成果:①水稲(殺菌剤)育苗箱施用2剤について紋枯病に対する効果と薬害を検討した結果、効果があり薬害も認められなかったことから...
ゲノム情報等を活用した薬剤抵抗性管理技術の開発;ネギアザミウマの薬剤抵抗性発達を遅延させる適応度コストの解析と遺伝子診断技術を適用した防除体系の策定
摘要 目的:根深ネギで発生する萎凋病、白絹病の発生実態および防除対策を確立する。また、スーパー大苗育苗技術の活用による夏越し作型における本ぽでの栽培技術を確立する。、期待される成果:根深ネギで発生す...
ゲノム情報等を活用した薬剤抵抗性管理技術の開発;ネギアザミウマ薬剤抵抗性の発達状況と茨城県等の大規模畑作地帯における遺伝子診断技術を用いた生殖型と薬剤抵抗性解析による防除体系の検証
摘要 岡山県特産のブドウにおいて、ネギアザミウマによる硬核期以降の果粒加害により、果粒果頂部にカスリ状の白斑症状が生じ、この加害痕に褐点病菌が感染することで、褐点病が助長され、被害が拡大することが明...
摘要 目的:ネギ黒腐菌核病について,前作の発病度,土壌理化学性及び圃場菌密度と発病との関係及び病害の発生要因を明らかにする。、成果:夏ネギ収穫前の発病株率や収穫後の土壌中菌核数等の診断項目によって次...
摘要 目的:農家等から依頼された病害虫の診断を迅速に行い適切な防除対策を助言・指導する。さらに、メジャー、ブランド野菜病害虫の効率的防除技術および地域特産作物の病害虫防除技術の確立を行う。 ...
病害虫防除農薬開発、2.主要害虫に対する新農薬の防除効果(9)ニンニクのネギコガ、
摘要 目的:ニンニクのネギコガに対する新農薬の防除効果について検討する。、結果:アディオン乳剤の2000倍液散布及びダントツ水溶剤の2000倍液散布は、対照のマブリック水和剤20の2000倍液散布と効果がほぼ同等...
病害虫防除農薬開発、1.主要病害に対する新農薬の防除効果、(11)ネギの葉枯病、
摘要 目的:ネギの葉枯病に対する新農薬の防除効果を検討し、農薬登録促進へ向けた基礎資料、並びに県防除指針改訂のための基礎資料とする。、結果:メジャーフロアブル2000倍は対照のアミスター20フロアブル2000...
摘要 〇研究の目的: 新しい殺菌剤および殺虫剤の各種病害虫に対する防除効果と薬害の有無を検討する。さらに、新たに開発された化合物の農薬登録の促進および既存農薬の適用拡大を図るために、作物対における残...
摘要 たまねぎやねぎで現在検討中の薬剤防除体系は、合ピレ剤を使用しないことを前提としている。しかし、抵抗性個体の比率が低い地域や未発生の地域では、ネギアザミウマに対する合ピレ剤の防除効果は高く、合...
たまねぎを加害するネギハモグリバエの発生生態解明および防除対策の確立
摘要 ネギハモグリバエの発生生態を解明するとともに、たまねぎにおける効果的な薬剤を明らかにし、これらに基づく防除対策を提案する。
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、 a) 露地ネギ、露地及び施設ナス、リンゴ、カンキツを対象とした土着天敵の活用による害虫管理システムにおい...
摘要 安房地域の花卉生産圃場において問題となっているミカンキイロアザミウマ及びネギアザミウマに対する新規防除方法開発のため、赤色LED日中照射に対する反応を圃場試験及び室内試験において明らかにする。...