Ⅲ病害虫防除試験 2小笠原の環境に配慮した病害虫被害回避手法の検討 (1)「菊池レモン」苗における温水処理条件の検討
摘要 目的:これまでに外来生物であるイエシロアリの温水処理による死滅条件を検討し(2017、小野)、シロアリの侵入・拡散を防止する手段の参考としている。また、マンゴーやレイシ苗等の耐温水性試験およびシロ...
Ⅲ病害虫防除試験 2小笠原の環境に配慮した病害虫被害回避手法の検討 (1)小笠原におけるマンゴーに寄生するルビーロウムシの発生消長
摘要 目的:小笠原のマンゴー圃場ではルビーロウムシが多発生し,すす病の被害が生じることがある。ルビーロウムシは幼虫期に薬剤防除することが推奨されているが,小笠原における発生消長は明らかではない。そこ...
化学農薬削減に向けた病害虫防除技術推進事業1.先進技術を活用した総合的病害虫・雑草管理技術体系の確立
摘要 目的:チャノキイロアザミウマ新系統(C系統)はこれまでの旧系統が寄生しなかった植物を利用出来ることが明らかになった。それらはマンゴー施設内雑草としてみられ、重要な発生源になる可能性が示唆されてい...
化学農薬削減に向けた病害虫防除技術推進事業1.先進技術を活用した総合的病害虫・雑草管理技術体系の確立
摘要 目的:チャノキイロアザミウマ新系統(C系統)はこれまでの旧系統が寄生しなかった植物を利用出来ることが明らかになった。それらはマンゴー施設内雑草としてみられ、重要な発生源になる可能性が示唆されてい...
2 病害虫防除試験、(1)マンゴーおよびアレカヤシ南根腐病(新称)の発生、
摘要 目的:マンゴーおよびアレカヤシに発生した立枯れ症状の原因を特定し,防除対策の基礎知見とする。、成果:小笠原村父島で発生したマンゴーおよびアレカヤシの立枯れ症状の原因は,糸状菌Phellinus noxiusに...
2 病害虫防除試験、(2)小笠原(父島、母島)島外からの購入苗から検出された生物類~、
摘要 目的:沖縄から苗を購入し,苗(土壌を含む)にどのような生物が付随しているか,実態を調査し把握する。、成果:沖縄県の2業者からマンゴー苗を購入し付随生物を調査した結果,9割以上の苗から生きた生物...
3 病害虫防除試験、世界自然遺産登録地に適した侵入病害虫等管理技術の検討、~小笠原(父島,母島)島外からの農業者の苗導入実態調査~、
摘要 目的:小笠原では世界自然遺産登録の2011年以降も,毎年新たな害虫(8種:2011年2種,2012年2種,2013年1種,2014年3種)が記録されている。侵入要因は,島外からの苗の導入に伴う場合や自然要因(台風...
病害虫防除農薬環境リスク低減技術の開発、物理的防除資材等による野菜・花き類の微小害虫防除の研究およびマイナー作物の農薬適用拡大、、
摘要 目的:化学農薬低減を目的とした環境負荷のより小さな害虫防除技術の検討およびマイナー作物の農薬登録推進。、成果:赤色防虫ネットによるアザミウマ類防除の有効性、クロゲハナアザミウマに対するキク定植...
摘要 マンゴー炭疽病やアザミウマ類に対するLED(発光ダイオード)等人工光に対する反応を解明し、光を利用した化学的防除のみに依存しない新たな物理的手法による病害虫防除技術を開発する。
摘要 マンゴー炭疽病やアザミウマ類に対するLED(発光ダイオード)等人工光に対する反応を解明し、光を利用した化学的防除のみに依存しない新たな物理的手法による病害虫防除技術を開発する。
摘要 マンゴー炭疽病やアザミウマ類に対するLED(発光ダイオード)等人工光に対する反応を解明し、光を利用した化学的防除のみに依存しない新たな物理的手法による病害虫防除技術を開発する。
3 病害虫防除試験、(2)未解明病害虫防除技術の検討、 aムナグロデオキスイによるマンゴー被害、 の発生、
摘要 目 的:農業センター内で試験中のマンゴー果実より、害虫と見られる食害が発生したので、害虫の特定や被害状況を明らかにし、今後のマンゴー害虫対策の参考とする。、成 果:(1)果皮に直径1mm程度の孔が開...
3 病害虫防除試験、(3)実解明病害虫防除技術の検討、 aキクイムシ類によるマンゴー被害の、 発生、
摘要 目 的:マンゴーを加害するキクイムシ類の同定を行い、マンゴー害虫対策に役立てる。、成 果:2008年に父島、母島においてマンゴーの枝及び果実を加害するキクイムシ類の発生がみられた。これらは、サクキ...