普通作物の新規農薬等の効果試験 2)殺菌殺虫剤の効果検定と実用化試験
摘要 目的:主要作物の病害虫に対する新農薬等の効果及び実用性を明らかにする。 成果:主要作物の新規殺菌剤(延べ34剤)及び新規殺虫剤(延べ17剤)の防除効果及び実用性について検討した。 キーワード 殺菌殺...
普通作物の病害虫に関する素材開発研究 2)水田環境保全のための総合病害虫管理技術
摘要 目的:化学合成農薬によらない種子伝染性・土壌伝染性病害の防除技術を開発する 成果:軽量培土の種子伝染性病害への発病抑制効果を検証した。 キーワード イネばか苗病 種子伝染性 土壌伝染性 防除技術
野菜・花きの病害虫に関する素材開発研究 1)野菜・花き病害の生態解明と防除に関する研究 イ 果菜類に発生する細菌性病害の生態解明と防除技術の開発
摘要 目的:果菜類に発生する細菌性病害(トマト青枯病、スイカ果実軟腐病など)の生態を解明し、防除技術を開発する。 成果:トマトかいよう病に対する生物農薬のマスタピースの予防効果が認められた。トマトか...
野菜・花きの病害虫に関する素材開発研究 1)野菜・花き病害の生態解明と防除に関する研究 エ アブラナ科野菜の病害(黒斑細菌病)に対する苗処理剤を含めた体系防除技術の開発
摘要 目的:ライムギ等の緑肥とキャベツ・ブロッコリーの品種ごとの黒斑細菌病罹病性を明らかにすることで、黒斑細菌病の耕種的防除に必要な情報を提供し、苗処理剤を含めた体系防除を確立する。 成果:キャベツ...
野菜・花きの病害虫に関する素材開発研究 2)野菜・花き害虫の生態解明と防除に関する研究 イ 薬剤抵抗性が発達したコナガに対応した防除体系の確立
摘要 目的:薬剤抵抗性が発達したコナガに対応した防除体系を確立する。 成果:後発のジアミド剤の中で、シアントラニリプロール剤の有効性を明らかにした。プレオフロアブル、アファーム乳剤、トルネードエースD...
摘要 目的:主要病害虫に対する新規薬剤の実用性を明らかにする。 成果:以下の試験を実施し、農薬登録促進に寄与するデータを得た。 1)イネいもち病及び紋枯病に対する薬剤の防除効果 2)イネのウンカ類、ツ...
摘要 近年、梅雨等の長雨の増加により、適期防除が困難となり、チャの重要病害である炭疽病等の多発が問題となっているため、その対策法を明らかにする。 ・予防剤と治療剤の混用散布による散布回数の削減や、効...
摘要 チャノミドリヒメヨコバイは、新芽の生育を阻害し、品質を著しく低下させるため古くから問題となっているチャの重要害虫である。本種は、年間の発生回数が約8回と多く、薬剤の散布回数は他の害虫と比べて多...
摘要 目的:濃厚少量散布に適した薬剤を選抜し、傾斜地カンキツ園におけるドローンを活用した病害虫防除体系を確立する。 成果: ・5種類の病害虫について、圃場におけるドローンからの農薬の濃厚少量散布の効果...
摘要 目的:害虫の薬剤感受性を把握し効果的な薬剤の使用体系を確立する。また、抵抗性害虫を農薬以外で管理する技術を開発する。 成果: ・苗木および果樹生産圃場におけるミカンハダニの薬剤感受性を把握し、防...
摘要 目的:新農薬の登録等のための効果試験等を実施する。 成果:委託を受けた開発中の薬剤の効果試験を実施し、防除効果や生育調節効果、薬害等を確認した。
摘要 目的:シイタケ生産において問題となっているキノコバエを防除するために、青色光を利用し、農薬を使わない新しい防除技術を開発する。 成果:青色光を効率的に照射する方法について検討し、反射シートを栽...
摘要 冬期の耕起、および移植時期の農薬散布と浅水管理を組合せた体系防除を広域で実践するため、スマート技術を導入した体系防除の有効性や効率性を検証する。
摘要 目的:暖冬によりスクミリンゴガイによる水稲の被害が生じているが、環境負荷を軽減した化学合成農薬に依存しない防除法の開発が必要である。 成果:大量誘引剤を用いて30%の貝を誘引できる距離は1.6mであり...
摘要 年間3万トン以下の生産量の地域特産の農産物をマイナー作物といい、これらの生産品目に対する農薬登録件数(使用できる農薬)は極めて少なく、特徴ある大阪産(おおさかもん)野菜等の防除ができない場合が...
大阪エコ農業推進対策研究(総合的病害虫・雑草管理による防除体系の確立)
摘要 人と環境に配慮し、高品質で安全性の高い府特産農産物(大阪産(もん))の生産振興をはかるため、先進技術を活用したIPM技術体系を確立する。キュウリ、イチゴ、モモなどで発生するアザミウマ類、灰色かび...