摘要 目的:そば害虫の発生実態調査を行うとともに省力的減化学農薬防除技術や有機農産物生産にも対応できる生物農薬や物理的防除などを組み合わせた総合防除技術を確立する。、結果の概要:、1)発生実態調査:...
摘要 目的:そばでは、従来問題とならなかった葉茎及び種実を加害する害虫の被害が多発している。このため、害虫の発生実態調査を行うとともに、生物農薬や物理的防除などを組み合わせた総合防除技術を確立する。...
摘要 そばは、水田転作作物として栽培面積が増加しているが、従来問題とならなかった葉茎及び種実を加害する害虫の被害が多発している。このため、害虫の発生実態調査及び生物農薬や物理的防除などを組み合わせ...
性フェロモン利用を核としたハマキガ類等害虫の総合防除技術の確立(95)
摘要 交信攪乱剤はチャノコカクモンハマキに対し、入間市では誘引阻害効果を示したが、島田市ではほとんど誘引阻害効果を示さなかった。このことから島田市での交信攪乱剤の効果の低下が再確認され、入間市ではま...
性フェロモン利用を核としたハマキガ類等害虫の総合防除技術の確立(82)
摘要 交信攪乱剤に対する感受性低下の機構を解明する目的で、チャノコカクモンハマキの感受性、非感受性個体群の性フェロモンを分析し検討した。感受性個体群として入間産、非感受性個体群として初倉産の雌を分析...
性フェロモン利用を核としたハマキガ類等害虫の総合防除技術の確立
摘要 茶樹の主要害虫であるチャノコカクモンハマキ、チャハマキを対象として、交信攪乱剤による防除が10数年来続けられている。この攪乱剤は2種のハマキに共通な性フェロモン成分を含み、交尾を阻害する効果を...
高度予察法と在来天敵利用によるハマキガ類とカンザワハダニの総合防除技術の開発
摘要 現在、茶園の病害虫防除では薬剤の散布回数及び散布量とも他作物と比較して多く、 農薬の使用量削減の技術を早急に確立する必要がある。 そこで、茶の重要害虫であるハマキガ類やカンザワハダニに対して各...
摘要 近年果菜類を中心に被害が増加しているオオタバコガは、幼虫が食入性であり被害が著しい難防除害虫である。しかし、従来我が国では多発することは少なく重要害虫とされていなかったため、オオタバコガに関す...
摘要 コナガやシロイチモジヨトウ、ハスモンヨトウ等の鱗翅目野菜害虫は感受性が低いので殺虫剤による防除は困難である。現在性フェロモンによる防除が試みられているが、狭い範囲では効果があがりにくいなどの難...