摘要 目的:気象変動に対応した、収穫予測技術や黒星病の新規防除体系を開発する。 成果:非破壊計測データと果実成熟に係る要素(地色、糖度等)との相関から収穫時の果実品質を予測し、新品種2種(「恵水」及...
農業総合センター先端技術開発研究事業 ニラ黒腐菌核病の発生実態の解明のための遺伝子定量法および生物検定法の確立
摘要 目的:県内のニラ産地で問題となる黒腐菌核病に対し、効果的な防除体系の確立が望まれている。本病の発生実態を明らかにするための遺伝子定量法を検討する。また、薬剤選定のための生物検定法を確立するため...
気候変動に対応した病害虫防除技術に関する試験・研究開発 1メロン炭腐病の発生状況調査、発生生態に基づく簡易診断・検定法、防除技術の検討
摘要 温暖化により多発が懸念されるメロン炭腐病の早期診断のため、簡易診断法と生物検定法を確立した。登録薬剤がないため有効薬剤を探索し、生物農薬を含む4剤の効果を明らかにした。現地調査の過程でメロンホ...
摘要 現在実施されているハダニ類薬剤感受性の生物検定法について、より迅速で簡易な方法に改良する。さらに、抵抗性遺伝子診断法を用いて、生物的防除法など化学農薬を用いない防除法が抵抗性遺伝子頻度に及ぼす...
摘要 生物工学的手法と生物検定法との結果が異なる菌株の非病原力遺伝子を解析し、昨年度までに開発した生物工学的手法ではレースを判別できない原因を明らかにした。また、このような菌株のレースを判別するた...
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 省化学資材・環境保全と生産性を両立させる栽培体系の開発に関しては、転炉スラグによる土壌pHの矯正は、複数年にわ たってトマト青枯病の被害を軽減させる効果があり、耐病性品種や耐病性台木への接木を併...
摘要 時間と手間のかかる生物検定法の代わりに、生物工学的手法によってトマト萎凋病菌のレースを判別する技術を開発する。本年度は、予備試験で仮決定した生物工学的手法によって、昨年度までに収集した菌のレ...
摘要 現在実施されているハダニ類薬剤感受性の生物検定法について、より迅速で簡易な方法に改良する。さらに、抵抗性遺伝子診断法を用いて、生物的防除法など化学農薬を用いない防除法が抵抗性遺伝子頻度に及ぼす...
ネオニコチノイド剤抵抗性ワタアブラムシの発生実態の解明と物理的防除を核とした薬剤抵抗性管理技術の開発
摘要 [目的]、 ワタアブラムシの薬剤抵抗性発達を監視し、農業被害拡大を回避するとともに、薬剤抵抗性の発達を遅延させる管理技術の開発により農業生産の安定化を図る。、[結果の概要]、①キュウリ、シシト...
被害リスクに応じたウリ科野菜ホモプシス根腐病の総合防除技術の確立
摘要 キュウリホモプシス根腐病による萎凋症状による被害が顕在化していない圃場の被害リスクを推定するための生物検定法を推定し、ホモプシス根腐病被害回避マニュアル(案)を作成した。
摘要 タバココナジラミに対する天敵微生物を選抜し、生物検定法を確立するため、Btライブラリーのスクリーニングを行った。現在までに887ユニット(4435株)のスクリーニングが終了した。その結果、2回の検定で...
7.地上部病害の発生生態と防除(2)野菜・花卉類のウイルス病の診断
摘要 野菜類・花卉類に発生したえそ・黄化・萎縮等の症状部位より、生物検定法、血清学的手法及び遺伝子工学的手法によりウイルスの検出を行った。本年は新たに発生したウイルス病はなかったが、トスポウイルス...
摘要 当年度の試験研究方法:分散型IV期幼虫誘導因子の単離に取り組む。マツノザイセンチュウの分離系統の病原性を判定し、そのDNAを解析する。線虫ゲノムDNA、RNAの抽出法の改良に取り組む。Trichoderm...
東北における発生予察、抵抗性品種を核としたいもち病等病害の総合防除技術の確立
摘要 i)農薬散布条件下のイネ葉いもち病勢進展のシミュレーションによる農薬散布要否の意思決定支援ソフトウエアを開発した。イネいもち病菌のレース変動要因を包括的に理解するため、菌個体群の空間構造を考慮し...
摘要 1.当年度の研究目的 きのこの病虫害の発生機構の解明を行うために1)害菌の調査、分離・同定及び対峙培養に取り組む。被害の実態を明らかにするためにアンケート調査に取り組む。2)ダニ被害の情報を...
カシノナガキクイムシ集中加害に関わる信号物質の探索と機能解明(190)
摘要 ナラ類集団枯損の原因菌を媒介すると考えられているカシノナガキクイムシが、伐倒したミズナラ・コナラ丸太に誘引されること、雄の穿孔した丸太に誘引されることを生物検定法により確認し、ナラ類の生成する...
摘要 二次代謝成分のシロアリに対する作用機構を解明するため、当該物質の化学構造と活性との相関を検討し、これと併行して活性検出に適切な生物検定法の確立を目指した。さらにこれらの知見をもとに、環境に優し...
カシノナガキクイムシ集中加害に関わる信号物質の探索と機能解明(160)
摘要 ナラ類集団枯損の原因菌を媒介すると考えられているカシノナガキクイムシが、伐倒したミズナラ・コナラ丸太に誘引されること、雄の穿孔した丸太に誘引されることを生物検定法により確認し、ナラ類の生成する...
性フェロモン利用を核としたハマキガ類等害虫の総合防除技術の確立
摘要 茶樹の主要害虫であるチャノコカクモンハマキ、チャハマキを対象として、交信攪乱剤による防除が10数年来続けられている。この攪乱剤は2種のハマキに共通な性フェロモン成分を含み、交尾を阻害する効果を...
カシノナガキクイムシ集中加害に関わる信号物質の探索と機能解明
摘要 カシノナガキクイムシのナラ類への集中加害に重要な役割を果たしていると考えられる、フェロモン・カイロモン等の信号物質の存在を確認し、種々生物検定法を検討し、その生物的、化学的特性を解明すると共に...