摘要 トマト接ぎ木苗大量生産技術では、接ぎ木苗生産業者への現地調査を継続するとともに、機械接ぎに適した接合部材、セル苗の取り出し 方法を検討し、実現可能性を見出した。大豆用畝立て播種機の高速化技術で...
土地利用型大規模経営における効率的で高品質な水稲、小麦、大豆栽培技術の確立
摘要 ○目的:法人等の大規模な担い手を対象とした効率的な高品質小麦、大豆栽培法を確立 ○期待される成果:瀬戸内沿岸部を中心とした小麦・大豆産地における経営規模拡大及び高品質小麦・大豆の安定生産による産...
109.農作業の省力化・軽労化技術の開発(1)電動アシスト付き作業台車の開発
摘要 千葉工業大学において開発された、座位により農作業ができる小型の支援機械(電動アシスト付き作業台車)について、「しゃがみ姿勢」となる収穫作業(ホウレンソウ、コマツナ)、間引作業(ミズナ)、定植...
摘要 目的:湛水土中点播栽培の安定多収のための穂数確保について株間の検討を行う。また、大区画ほ場における湛水土中点播の安定多収栽培について実証を行う 本県産種子の高品質生産を推進するため、新しく...
摘要 園芸用施設における栽培管理作業は労働強度が高く、それを軽減するような省力的な機器が強く求められているが、作業台車等一般にかなり高価であり、農家への導入が進んでいない。そこで、熊本型新園芸用ハウ...
摘要 ホワイトアスパラガスの株の片付け作業を省力化するため、伏せ込み台から運搬車への残さ搬出の方法について検討したところ、伏せ込み台の強度に問題が残った。 研究対象 アスパラガストルコギキョウ 戦略 園...
丹後国営開発農地におけるエダマメの大規模機械化栽培技術の確立
摘要 丹後国営開発農地の夏作新規品目として早生系黒大豆エダマメを提案し、大規模営農が可能となる機械化体系を検討している。1年目は、自走式莢収穫機で収穫可能な好適品種を選定するとともに、その栽培法も確...
加工用さつまいもの需要拡大のための高品質いも安定供給技術および利用法の確立
摘要 (目的) 1)加工用途別栽培 技術の確立 2)加工食品用品種 の栽培条件と品種特性の解明 3)貯蔵性向上並び に低コスト生産のための機械化作業 技術の確立 4)品種の特性を活かしたサツマイモでん粉の加工食品へ...
さつまいも原料確保技術の開発 ~焼酎用原料の早掘(8~9月)栽培技術の確立~
摘要 (目的)いも焼酎の需要急増に伴う焼酎用サツマイモ不足の軽減・解消を図るため,早掘栽培増収技術と効率的植付前機械化作業体系技術を開発する。 1)コガネセンガンの早掘栽培における増収技術確立 (1)寒害...
摘要 (目的)本県主要畑作物であるサツマイモの生産及び加工に伴って排出される残さを効率的に利用した地域システムを開発する。 1)サツマイモ茎葉の効率的回収調製技術の開発 (1)茎葉回収機の開発改良 (2)飼...
16.大区画汎用水田における汎用作物栽培体系の確立(1)高能率機械化一貫体系による大豆の生産向上技術の確立 (i)作付け体系に対応した栽培技術の確立
摘要 播種期の降水量が少なかった本年度は、不耕起圃場では土壌水分の変動が小さく、出芽の点で不耕起播種の効果が高かった。また、大豆栽培の前作に、無代かき移植を導入することにより、代かき移植に比べて、...
摘要 転作田における8,9出しギク栽培について高収益・省力化の面から技術体系を確立し、花き振興を図るとともに、水稲担い手集団の所得の向上・経営の安定化を図る。 露地栽培における8、9出し直挿し栽培技術の...
摘要 目的:現在、利用されている暖房システムは、そのほとんどが化石エネルギーを利用しており、炭酸ガスや窒素酸化物の増加等、環境汚染問題が深刻化してきている。そこでクリーンエネルギーである太陽光発電の...
摘要 目的:北東北地域においては、麦・大豆の単収水準の低さに加え、1年2作、2年3作など土地の高度利用の困難さが指摘されている。東北農業研究センターでは、麦・大豆の作期の競合問題を解消し2年3作を可能とす...
寒冷地における立毛間播種機利用による麦・大豆輪作栽培技術の開発
摘要 目的:本県の麦の作付面積は、昭和58年に4,040haであったが、その後大幅に減少し平成8年には1,197haまで低下した。その後水田での麦・大豆等の本作化の推進にともなって平成11年は1,687haまで回復してきてい...
摘要 目的:本県の水田面積は8万9千ha(H12)で、基盤整備済み面積は約54千ha(整備率56%)、1ha以上の大区画面積は約5.4千ha(大区画整備率5.7%)であり、県中南部を中心として大区画ほ場が年々増加している。一...
摘要 ばれいしょの生産性を左右する栽培技術である培土の構造や造成法を改善し、収穫作業の高能率化、規格品率向上までを含めた早期培土栽培法を確立する 研究対象 馬齢しょ 戦略 農業機械開発改良 専門 栽培 ...
3 農業情報のデータベース化 (1)農業情報のデータベースシステムの構築とその提供
摘要 農業技術情報の基礎データ(気象、土壌、文献)のデータベース化と検索システムの開発およびその提供を行い、栽培技術指導や営農計画策定を支援する。 文献所在情報についての検索システムとPDFファイルを...
2 農業情報のオンラインシステムの開発 (1)農業気象情報ネットワークの機能拡張と情報の追加
摘要 1)各種農業情報のオンラインによる収集および配信について検討する。これまでに、水稲生育予測システムの改良を行いver2.2として各農業振興普及センターに配布するとともに、ネットワーク環境に対応するため...
1 稲・レタス・大豆2年三毛作における作業競合軽減技術の開発(3)大豆の高品質・多収技術の確立 1) 作業競合軽減システムの構築と実証
摘要 国研等のこれまでの研究成果を基礎に、稲・野菜・大豆の活力ある生産振興をねらいとして、多量の労力を要しているイネの育苗・苗運搬及びレタスの定植労力の省力化や作期拡大により作業競合を解消した稲・...