革新的技術による無花粉スギ・ヒノキ苗木生産の効率化・省力化と無花粉品種の拡大
摘要 目的:無花粉スギ苗木生産の拡大を図るため休耕田を活用した無花粉スギコンテナ苗の省力的水耕栽培技術を確立する。 成果:水耕栽培した苗の生存率は99.5%、平均1苗高61.6cm、平均根元径7.1cm、得苗率83.7%...
摘要 堆肥の充填・排出作業性を考量し、コンテナ内壁面に架橋ポリエチレン製パイプを設置していた発酵熱回収コンテナの改良を行った。配管が蛇腹状になっている銅製のフレキシブルパイプを堆肥中心部へコイル状に...
低棟ハウスと全面水耕ベッドによる葉菜の超低コスト・高収益施設
摘要 (1)低棟ハウスは、環境計測とシミュレーション、ネギの生育結果から、片屋根型で棟高(H)1.8mに決定した。棟間隔は、シミュレーションから、0.5Hから1.0Hが適切であることを明らかにした。深さ約80cm...
摘要 現状の大型ハウスと高設栽培ベッドを用いた葉菜類の水耕栽培施設では施設費が高い。新規参入や規模拡大の促進のためには,施設費の低減と高収益化が喫緊の課題である。、これまでに開発した,定植・収穫作業...
低棟ハウスと全面水耕ベッドによる葉菜の超低コスト・高収益施設
摘要 現状の大型ハウスと高設栽培ベッドを用いた葉菜類の水耕栽培施設では施設費が高い。新規参入や規模拡大の促進のためには,施設費の低減と高収益化が喫緊の課題である。、これまでに,先端技術を活用した農林...
低棟ハウスと全面水耕ベッドによる葉菜類の低コスト・高収益施設
摘要 現状の大型ハウスと高設栽培ベッドを用いた葉菜類の水耕栽培施設では施設費が高い。新規参入や規模拡大の促進のためには,施設費の低減と高収益化が喫緊の課題である。これまでに,先端技術を活用した農林水...
摘要 「同時帯状攪拌施用機」を用いて、畝の中央部に化成肥料を帯状に混合することにより、単位面積当たりの施用量を30%削減する技術を開発した。また、底面灌水型水稲ロングマット育苗装置により、ネギ苗を省力...
摘要 県内の脱窒機能を持つ未利用資源を活用した窒素の浄化機能と共に、廃液のリン酸の除去法についても検討を行った。 専門 土壌肥料 部門 野菜・花
摘要 目的:寒冷地大区画ほ場における水稲の省力化技術として、国で開発したロングマット水耕育苗・移植技術を基本とした省力化技術に関する研究をこれまで実施してきたが、現地実用規模での実証がされていないた...
摘要 県内の脱窒機能を持つ未利用資源を活用した窒素の浄化機能について検討し、毎日廃液を掛け流すことで硝酸イオン濃度を10ppm以下に下げることができた。 専門 土壌肥料 部門 野菜・花
摘要 目的:本県の水田面積は8万9千ha(H12)で、基盤整備済み面積は約54千ha(整備率56%)、1ha以上の大区画面積は約5.4千ha(大区画整備率5.7%)であり、県中南部を中心として大区画ほ場が年々増加している。一...
摘要 目的:寒冷地大区画ほ場における水稲の省力化技術として、国で開発したロングマット水耕育苗・移植技術を基本とした省力化技術に関する研究をこれまで実施してきたが、低コストで効率的な育苗移植技術の開発...
摘要 目的:寒冷地大区画ほ場における水稲の省力化技術として、国で開発したロングマット水耕育苗・移植技術を基本とした省力化技術に関する研究をこれまで実施してきたが、現地実用規模での実証がされていないた...
摘要 i)減農薬・減肥料のための「畝立て同時条攪拌施用機」を開発するとともに、本機を用いて畝の中心部に条施用することによって、根こぶ病の代表的防除剤「フルスルファミド粉剤」では薬剤の施用量を1/2~1/3程...
摘要 農業の担い手の高齢化、女性化、定年帰農者の増加等に対応して、野菜の安定生産を図るため、野菜栽培管理作業の軽労化、省力化技術の開発が求められている。既に開発されたフロートマット水耕栽培装置は、構...
傾斜型ハウスにおける作物生産のための軽労化作業技術の開発(78)
摘要 四国中山間地域では、ほ場の基盤整備が遅れているため、少ない平坦地はもとより傾斜地にまで高付加価値生産を目的とした園芸施設が導入されている。しかし、傾斜地では温度等の環境・栽培条件が不均一になり...
簡易養液装置を用いた野菜栽培管理作業の軽労化に関する研究(91)
摘要 フロートマット水耕栽培装置を簡易ハウスに設置しコマツナ、チンゲンサイの周年栽培および消費液量を検討した。コマツナは周年栽培が可能である。チンゲンサイの7月、8月は種は培養液温度が25.0~28.5℃で経...