測定・分析技術[分析・データ管理技術] and [良食味 or 香り成分]
検索結果を絞り込むには、紫のアイコンをタップしてください
1.奈良の特産品を用いたオリジナル加工品の開発 2)柿葉を利用した後発酵茶の開発 ①柿葉を利用した後発酵茶の開発
摘要 [目的]柿葉の後発酵茶安定生産のための基礎条件を明らかにする。 [方法]柿葉後発酵茶の食味向上の方法と、使用する乳酸菌の実用レベルの継代方法を検討する。 [結果]柿葉熱水抽出液にグルコースを1%...
和牛肉の香りと呈味成分の一斉分析に基づく牛肉の食味指標の確立
摘要 目的:牛肉の香りと呈味成分の一斉分析と官能評価、及びそれらの多変量解析により、和牛肉の食味に関わる成分を特定する。また、山形牛の美味しさを客観的に評価するための牛肉の食味指標を確立する。 、成...
摘要 1 高香気性ヒロシマナの育成 「CR広島1号」と在来系統の交雑後代から自殖第2世代の種子を得た。このうち488系統について根こぶ病抵抗性の幼苗検定を行い, 抵抗性系統として48系統を選抜した。次に選抜系統...
摘要 東北タイにおける主要水稲品種であるカオドマリ105について、DNAの差異を利用した品種判別法を適用して、混米の検出を行った。その結果、バンコク市場品から混米を検出することが可能であった。また、香...
摘要 東北タイ低地水田地帯において高収益型水田作付体系を構築するため、各種の技術開発を行った。水稲作において、降雨の不安定性と労力不足を克服する手段として乾田直播栽培の導入が有効であることを実証した...
摘要 10年度は、米の食味に影響を与える香りに関して、「香り米」の香り成分である2-アセチル-1-ピロリンを中心とした特性の評価を検討した。重水素標識2-アセチル-1-ピロリンを合成し、ガスクロマト...
摘要 タイでは、混米による粗悪カオドマリに対して、基準を設けていた。これによると、現状を追認する形で15%までの混米は認められている。混米を検出する方法としてDNAレベルでの判別を試みる際、精米から...
炊飯米の香りに及ぼすプレ・ポストハーベストの影響解析に関する基礎的研究
摘要 炊飯米の品質は味とともに香りも重要な要素となっており、米の収穫前の施肥管理や収穫後の乾燥・保存の違いと香りとの関係解明が望まれる。本研究では、先ずガスクロマトグラフ分析計により香り成分を同定す...