所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門 |
---|---|
肩書き | 領域長 |
氏名 | 小林 宏康 |
連絡先(電話番号) | 029-838-7504 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001115 |
URL |
http://www.naro.affrc.go.jp/nire/introduction/chart/03/index.html http://www.mizutotuti.jp/mizutotsuchi/pdf/mizutotsuchi153.pdf |
カテゴリ | 水稲 大豆 水管理 |
2011年度 一般座標系における平面2次元流れと河床変動の数値シミュレーション手法に関する比較研究
2009年度 頭首工の取水口における浮遊性塵芥の簡易な流入・集積対策工の基本的な形状についての実験的検討
2008年度 2段の階段式落差工に作用する流体力特性
2008年度 取水口における塵芥除去及び処理の実態と浮遊性塵芥流入防止装置の開発
2007年度 ゲートの越流水の低周波音とスポイラによる低減効果について
2007年度 土砂吐用ライジングセクターゲートの水理特性
2007年度 勾配1/5の階段式魚道における流況とウグイの遊泳行動
2007年度 平成19年(2007年)能登半島地震及び新潟県中越沖地震における農村工学研究所の対応と技術支援力の強化
2006年度 水位に追随して自動開閉する機構を備えた取水口の浮遊性ゴミ流入防止装置
2006年度 堰下流面角度の違いによる落下水音の音響特性
2006年度 一般座標系におけるVOF法を用いた階段式魚道内の流況の数値解析
2006年度 階段式魚道における流量変化に伴うプール毎の流況およびウグイの遡上行動
2005年度 西広板羽目堰における伝統工法・技術の評価
2005年度 森田頭首工の堆砂対策
2005年度 洪水吐ゲートを有する農業用ダムの洪水緩和機能の評価―安濃ダムを事例として―
2003年度 左右交互にオリフィスが開いた連続隔壁を通過する開水路流れの解析
2003年度 ラビリンス堰における酸素移動
2003年度 遺構「鼻ぐり井手」の水理特性に関する実験的研究
2003年度 ラビリンス堰による曝気機能の向上
2002年度 鼻ぐり井手における隔壁間流れの数値解析
2006年度 階段式魚道におけるウグイの遊泳行動の解明と流況予測手法
2006年度 水位に追随して自動開閉する機構を備えた取水口の浮遊性ゴミ流入防止装置
2005年度 洪水吐ゲートを有する農業用ダムの洪水緩和機能
2003年度 33.ラビリンス堰による曝気機能の向上
2002年度 20.ため池の洪水ピーク低減機能と空き容量の効果の確率的な評価
2002年度 29.歴史的な土地改良施設「鼻ぐり井手」の堆砂防止メカニズム
2002年度 28.取水口における浮遊性ゴミの流入防止装置
2001年度 農業用ダムにおける堆砂実態と陸上掘削可能量
2001年度 集落環境整備に係る整備工種の導入傾向と住民の早期実現期待度
2000年度 集会所のデザイン決定プロセスに民意を反映させるワークショップ手法
2000年度 中山間地域住民の地域環境に対する意識の相違による整備の方向
2000年度 ラビリンス堰のユニット化
1999年度 水路景観として美しさを与える水位の評価手法
1998年度 流水音の快適性評価手法
1997年度 自然圧送パイプライン呑口部の簡便な連行空気排除工法
1997年度 農地排水系に適用する浸透性沈砂池システム
1996年度 緩勾配除塵スクリーンによる管理労力軽減技術