所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 次世代作物開発研究センター |
---|---|
肩書き | 主任研究員 |
氏名 | 佐藤 豊 |
連絡先(電話番号) | 029-838-8260 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001436 |
URL | |
カテゴリ | 水稲 |
2020年度 Rhizoctonia solaniによるカノコソウ株腐病(新称)
2019年度 同種のPlasmopara sp.によるセンキュウべと病およびトウキべと病(新称) (講演要旨)
2019年度 Colletotrichum nigrum Ellis & Halsted によるトマト炭疽病の発生 (病原追加) (講演要旨)
2019年度 Rhizoctonia solani AG-1 IBおよびAG-1 ICによるトウキ苗立枯病(病原追加) (講演要旨)
2015年度 Colletotrichum nymphaeae(病原追加)およびC. fioriniae によるブルーベリー炭疽病の北海道における初発生
2014年度 マンゴー炭疽病を引き起こす、Colletotrichum acutatum 種複合体菌株、の再同定
2014年度 Fungi isolated from spoiled bean sprouts in Japan
2014年度 Peronospora destructor (Berkeley) Caspary ex Berkeleyによるニラべと病(新称)
2014年度 Peronospora destructor (Berkeley) Caspary ex Berkeleyによるニラべと病(新称)
2014年度 Peronospora destructor(Berkeley)Caspary ex Berkeley によるニラべと病(新称).
2014年度 Colletotrichumnymphaeae(病原追加)およびC. fioriniaeによるブルーベリー炭疽病の北海道における初発生.
2014年度 日本産 Stemphylium 属菌の分子系統解析とシュッコンアスター斑点 病,ニラ褐色葉枯病およびアスパラガス斑点病の病原再同定.
2014年度 Peronospora destructor(Berceley) Caspary ex Berkeley によるニラべと病(新症)
2013年度 新たに明らかになった小笠原諸島の菌類とその宿主
2013年度 父島・母島における南根腐病の発生状況および宿主植物
2013年度 父島・母島における南根腐病の発生状況および宿主植物
2013年度 イネ閉花受粉性変異体spw1-clsおよび疎粒変異体M645(lax2-3アレル)識別用PCR-based DNAマーカーの開発
2013年度 ボタンボウフウ(長命草,サクナ)のさび病(新称)
2013年度 ボタンボウフウ(長命草,サクナ)のさび病(新称)
2021年度 国内生産拡大に向けた薬用作物主要5作目の栽培法
2020年度 お米(イネ胚乳)の生長を制御するOsEMF2a遺伝子
2012年度 気象データからイネ葉の全遺伝子の働きを予測するシステムの開発
2011年度 イネの分げつ数・二次枝梗数・一穂穎花数に影響を及ぼすLAX2遺伝子
2011年度 植物・微生物遺伝資源情報と一体的にリンクした日本植物病名データベース
2010年度 イネの遺伝子発現データベースRiceXProの開発・公開
2001年度 花きにおける5つの新たな菌類病
2000年度 RLGSによる菌類の変異解析法
1999年度 植物病原糸状菌のRLGSによるDNA多型検出法
1997年度 プロベナゾールによるタバコモザイクウイルスに対する抵抗性の誘導
1996年度 カーネーション萎縮叢生症の原因と予防法
2015-2017年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] イネの生育過程を通した栄養関連代謝の動態モニタリングとその分子制御機構の解明
2008-2009年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] イネにおいて遺伝子発現制御に関わるシス配列情報整備のための基盤研究
2006-2007年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 逆遺伝学的手法による突然変異体の単離とクロロフィル分解制御機構の解明
2004-2005年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] アブラナ科自家不和合性における自己認識分子の認識特異性決定部位の特定