基幹農業水利施設の地震時挙動把握のための高速多点地震動観測システム
要約 従来の農業用施設で使われてきた地震計測よりも、高速なサンプリング速度でまたより多点での地震動観測を実現するシステム。農業用施設の構造や物性による地震波伝播状況の相違等を評価でき、耐震評価におけ...
要約 環境DNAを分析することにより、貯水池等に拡がるカワヒバリガイを検知する簡便で精度の高い手法である。この手法により、侵入の初期段階におけるカワヒバリガイの検出や広域・多地点のモニタリングが可能と...
農業水利施設地震観測記録管理用のクラウド型データベース用プログラム
要約 農業用ダム等における地震観測記録をウェブアプリ上にアプロードすることで、その波形や解析情報を閲覧し、ファイルとしてダウンロードし情報共有を行うことができる。またその作業を行うことで自動的に一連...
イネによるヒ素とケイ素の蓄積は第I節位を分岐点に止葉と穂で異なる
要約 イネ地上部のヒ素とケイ素の蓄積は、出穂2週後頃までに急激に生じる類似のパターンを示す。一方、止葉、穂、第I節位への分配、蓄積パターンは両元素で異なり、ヒ素は第I節位に留まることで穂への輸送が制限...
新規カドミウム浄化専用イネ品種による水田のファイトレメディエーション
要約 新規カドミウム浄化専用品種「ファイレメCD2号」を用いたカドミウム汚染水田のファイトレメディエーション(植物浄化)技術は、従来品種を用いた同技術より効率的な植物浄化が可能である。 キーワード ファイ...
貯水地の落水を中心とする、特定外来生物カワヒバリガイの管理手順
要約 貯水池の落水管理を一定期間行うことにより、貯水池に拡がるカワヒバリガイを駆除する簡便で効果的な手法である。カワヒバリガイが発生した貯水池は、周辺への幼生の供給場所となるが、この手法により、次年...
「土壌のCO2吸収「見える化」 サイト」の機能拡張と土壌情報更新
要約 Webツール「土壌のCO2吸収「見える化」 サイト」は有機物の投入や水管理による土壌への炭素貯留や温室効果ガス排出に加え、地下水への窒素溶脱を計算できる。最新の土壌データとリンクしており、バイオ炭の...
間断灌漑技術(AWD)によるライフサイクル温室効果ガス削減効果
要約 ベトナムのメコンデルタにおける間断灌漑技術導入(AWD)農家は、収量を維持しつつ、播種量、窒素施肥量、リン酸肥料施用量を減らし、ライフサイクル温室効果ガス(LC-GHG)を削減させる。 キーワード 間断灌漑...
水稲再生作では前作稲収穫前後の土壌乾燥が再生稲の収量性を高める
要約 ミャンマーの熱帯地域では、前作稲収穫前後4週間を土壌乾燥条件で水管理した再生稲の籾収量は、飽和条件で水管理した場合に比べて50%以上増加する。また、前作収穫後に行う再生作のための追加的な株刈りには...
要約 単位量の農薬散布が、水田外の表層水、大気、地下1mへ排出される割合を推計するシミュレーションモデルである。これにより、農薬の環境影響を散布量で評価する従来のLCAに比べ、農薬の物理化学的性状、気象...
非湛水管理による水稲栽培が群落内気温の日変化と収量に及ぼす影響
要約 熱帯の灌漑水田において、非湛水管理による水稲栽培が開花時刻(午前)の群落内気温と高温不稔に及ぼす影響は小さい。しかし、乾季の出穂期間中に非湛水管理を行うと、午後から夜間の群落内気温が上昇し、収...
要約 コンクリート水路の主要な劣化である摩耗のモニタリングに利用できるレーザー変位計を用いた表面形状測定装置と摩耗量計測支援プログラムである。装置の可搬性が高く、Microsoft Excel用マクロとアドインに...
要約 低平地における排水機場の水位並びに排水路の水位を予測する2つのプログラムである。直近の実測値と気象予報をもとに、数時間先の水位をリアルタイムで予測可能である。水利施設の管理組織による効率的な操...
要約 水稲作における一定の水位を維持する普通期の水管理において、圃場水管理システムの水位データから算出した減水深は実測値と大きな差はない。算出した減水深から求めた水位維持に必要な用水量は、実際の用水...
配水均等性とエネルギー削減を目的とした小規模ポンプにおける回転速度制御
要約 水田灌漑のための直送方式の小規模ポンプにおける回転速度制御の各方式を比較すると、樹枝状の全ての支線配管の末端にある給水栓を監視する方式の導入が困難な場合は、配水の均等性とエネルギーの削減に対し...
省力化を目的とした土地改良区職員の水利施設管理労力の実態調査
要約 茨城県行方市の水田パイプライン灌漑地区を管理する土地改良区において、水利施設管理の省力化に資するため、施設管理労力を明らかにする。この土地改良区では、用水機場の管理に最も多くの労力を要しており...
要約 組合員が少数の大規模経営体と多数の小規模農家に二極分化した土地改良区では、意思決定機関である総代会の議決に両者の意見を平等に反映させるため、総代の選出方法を、一人一票制等の組合員数に着目した方...
農地の湛水被害予測と対策に活用する豪雨災害リスク評価システム
要約 全国を5km格子に分割した分布型水循環モデルから算定される河川流量と、降雨の予測情報を基に、15時間先までの農地の豪雨災害リスクを評価する。情報は毎時更新され、危険度の高い地区の事前想定や早期警戒...
大雨時の濁水による河川での放射性セシウムの流出を検知するモニタリングシステム
要約 農業用水の水源となる河川において、河川水中の放射性セシウムによるガンマ線を現地で連続的に観測するシステムである。現地採水による分析結果を補間して連続的な放射性セシウム濃度の変化を把握できるため...
要約 繁殖牛と子牛を冬期も含めた周年で一緒に放牧することにより、慣行的な飼養方式と比較して生産コストの4割を削減できる省力的な肥育素牛の生産技術体系である。生産性を低下させることなく肉用牛繁殖経営の...