要約 日本標準飼料成分表、食品成分表の栄養素データを用いてバイオマスの全炭素含有率(T-C)を一定の精度で推定する方法を開発した。推定法を用いて地域で発生するバイオマスのT-Cを補完することで、地域での炭...
要約 木質材料の高度利用を目指して、積層・複合化による木質材料の高強度化や、化学改質による高機能化・高付加価値化を目的とした技術開発に取り組みました。また廃木材を原料とした建築・土木用資材の開発を行...
要約 渦相関法によるCO2フラックスの観測で得られる乱流生データを,パソコン上で事後処理するためのプログラムを提供する。座標軸回転,周波数補正,密度補正などの必要な処理・補正を施して計算されたフラック...
要約 地球全体を観測しているノア衛星データから大気中のチリなどの影響を取り除く手法と日射量に基づいて植物が固定する炭素量を推定する方法を開発した結果、地球全体の植物が固定している炭素量を精度良く推定...
水稲単作田の熱収支とCO2フラックスの通年データセットの構築
要約 FLUXNETの標準的な手法を用いた観測結果に基づき,水稲単作田のフラックスデータセットを構築した。非耕作期間を含む通年の熱収支諸項や,CO2フラックス,気象要素の30分値が,一定の基準による品質管理を施...
日本の畑土壌に適用可能な土壌炭素循環モデル(改良RothCモデル)
要約 日本の畑土壌において,非黒ボク土ではローザムステッド・カーボン・モデル(RothCモデル)を,黒ボク土では改良RothCモデル(ピロリン酸塩可溶アルミニウム含量により腐植画分の分解率を変化させる)を用い...
要約 農耕地生態系を中低高度からリモートセンシングするための新たな分光デジタル画像計測システムを試作開発した。スチル写真やビデオ観測では不可能であった可視~熱赤外域の波長別画像を高精度で連続的に取得...
要約 植生が吸収する日射量と成長量の関係に基づいて、人工衛星データと気象データから純一次生産力の全球分布をマッピングした。高緯度ほど年間の生産力は低いが、夏の中高緯度で月間の生産力が最大になることが...
要約 寒地型牧草の採草地における日中のCO2フラックスは、季節毎の牧草の生育を良く反映する。牧草生育期間中の日収支は、数百mg~数g/㎡/日のオーダーでCO2吸収源となっている。 背景・ねらい
永年利用さ...
温暖化による陸域生態系の変動予測のための地球規模炭素循環モデル
要約
要約 土壌微生物の中の主要なキチナーゼ生産菌である放線菌は,4種類以上の細菌型キチナーゼ遺伝子と,2種類以上の植物型キチナーゼ遺伝子を有し,それぞれ性質の異なる多様なキチナーゼを生産する。また,キ...
要約 東シナ海の陸棚、陸棚斜面、沖縄舟状海盆において植物プランクトン量、基礎生産量、粒状有機炭素・粒状珪素濃度、濁度、セディメントトラップによる沈降粒子量の測定を行い、同海域における生物生産及び沈降...
要約 積雪のある畑地等における積雪層中の二酸化炭素の移動をモデル化した。気象条件・積雪条件および土壌条件を与えることにより,任意の時刻の積雪下二酸化炭素濃度,あるいは大気への二酸化炭素放出量等が予測...
農耕地における土壌からの二酸化炭素放出速度推定のためのモデル
要約 1991年から1994年の4年間にわたり、陸稲と大麦を二毛作した耕地において土壌からの二酸化炭素放出速度とそれに関わる環境要因との関係を解析してきた。これらのデータを基礎に、夏作期と冬作期における耕地...
要約 積雪のある畑地等における積雪層中の二酸化炭素の移動をモデル化した。気象条件・積雪条件および土壌条件を与えることにより、任意の時刻の積雪下二酸化炭素濃度、あるいは大気への二酸化炭素放出量等が予測...
要約 積雪のある畑地等における積雪層中の二酸化炭素の移動をモデル化した。気象条件・積雪条件および土壌条件を与えることにより、任意の時刻の積雪下二酸化炭素濃度、あるいは大気への二酸化炭素放出量等が予測...
海洋に分布する植物プランクトンの現存量を海表面濃度から推定する
要約 本州東方海域における植物プランクトン現存量の鉛直分布を最適関数に当てはめた解析の結果、水域別の季節的変化を抽出し、海表面濃度と水中積算量の関係を明らかにして、人工衛星による海洋表層の海色情報か...
要約 チャンバー法による水田の気体炭素フラックスの測定において,無遮光下では光合成と呼吸・分解が同時進行下でのフラックスを測定するのに対し,遮光下では呼吸・分解のみのフラックスが測定できると判断した...
要約 農用林における炭素循環の測定を行い,炭素循環モデル(中根,1986)に基づいて炭素収支を明らかにした。若齢農用林(20年生)の樹木の炭素増加量は自然林(50年生)よりも多かった。土壌への炭素供給のほと...
背景・ねらい 竹林は地下茎によって連結され,肥大成長を行わない稈,そしてタケノコによる稈の更新等,一般の森林にはみられない特徴を持っている。これらの点は林分から継統的に収穫を行う場合には極めて有利な...