摘要 目的:脂質代謝改善効果を持つβ-コングリシニン高含有大豆「ななほまれ」の栽培技術を確立するとともに必要量を摂取できる加工食品の開発を目指す。 、成果:「ななほまれ」と同様の成分特性を持つ11Sタン...
秋田県北部の事例をもとにした飼料用米生産の農業経営と地域社会に与える効果との比較
摘要 1「水田利用方式に関わる経営調査」においては、 地域内でも水田の面的担い手層として目される10ha以上層の25経営を分析対象として、規模拡大や技術採用の相違を検討した。 具体的には、①大規模層を...
摘要 目的 、本課題では、「白神微生物バンク」の拡充と特性解析を進めることにより、数多くの新たなシーズを開発するとともに選抜が終了している微生物の実用化、さらにこれまで分離不可能であった微生物群の新...
摘要 目的:大豆及び加工残渣であるおからを原料に、物理的処理や酵素処理、他の食品素材との混合、発酵等による新規機能性素材を開発する。 、成果: 、1)融細機による破砕処理を行ったところ、2回処理により、...
摘要 北海道における大豆の収穫量は56,800t(2008年産)と全国の22%を占め、国内最大の生産地である。そこで、本研究では保存性に優れ機能性に富む味噌を取り上げ、加工適正に優れた道産大豆の選別技術を確立す...
摘要 北海道は雑豆(大豆及び落花生を除く豆類)の収穫量において国内の9割以上を占める一大産地である。雑豆は健康イメージの強い食材であるが、その加工用途は餡や煮豆など限られており、餡や煮豆は加糖餡の輸...
摘要 トマト接ぎ木苗大量生産技術では、接ぎ木苗生産業者への現地調査を継続するとともに、機械接ぎに適した接合部材、セル苗の取り出し 方法を検討し、実現可能性を見出した。大豆用畝立て播種機の高速化技術で...
農作物等における放射性物質の移行動態の解明と移行制御技術の開発
摘要 農作物等における放射性物質の移行要因の解明と移行低減技術の開発に関しては、a)放射性セシウムの玄米への移行係数は経年的に低下 傾向にあるが、その程度は小さくなる傾向があることを明らかにした。また...
消費者ニーズの高度分析手法及び農業と食品産業の連携関係の評価・構築方法の開発
摘要 購買・消費行動データの収集・分析システムの開発に関しては、日常的に果実を購入している10人を対象としてカット果実の購入状況を 類型化し、「日常場面で購入」と「特別な場合にのみ購入」するタイプがあ...
摘要 目的:納豆に適する系統を早期に選抜するシステムを開発し、特長ある納豆用大豆品種を育成する。 、成果:「納豆小粒」と「スズマル」を用いた加工試験の結果、蒸煮豆の硬度と納豆の硬度の機械測定値の間に...
摘要 生物機能探索のための解析・評価技術の開発と多様な生命現象の解明に関しては、a) 糖鎖チップ用糖鎖ライブラリーの合成について、シアル酸が結合した32種類の糖鎖合成(シアル酸とガラクトース、シアル酸と...
摘要 代謝調節機能性の評価技術の開発に関しては、a) リーフレタスの抗酸化活性にはチコリ酸が最も寄与しており、活性が高い赤色系品種では、それに加えてケルセチン-3-マロニルグルコシドとクロロゲン酸の寄与も...
サラダ用途等の加工適性・病害抵抗性に優れる菜豆品種の開発促進
摘要 目的:新規用途向けでは、評価・選抜手法を開発し、品種育成に取り組む。煮豆用金時では、加工時に皮切れし難い品種育成に取り組む。両用途向けともに、黄化病抵抗性を付与した系統の育成に取り組む。 、得...
摘要 耐湿性、病害虫抵抗性等の各種障害抵抗性に強く、高品質で低多収な豆腐、煮豆用品種の早期育成を図る。また、新たな需要拡大を見据え冷凍加工用枝豆に向く品種開発を開始する。 、
生産・流通・加工工程における体系的な危害要因の特性解明とリスク低減技術の開発
摘要 目的:田畑輪換を考慮した高Cd農産物生産リスクを低減する総合的な対策体系を構築する。 、計画:ダイズのCd吸収抑制技術の開発とCdリスク低減対策の構築に向けた生産リスクの予測技術の開発 、結果:ソルガ...
摘要 165件の診断依頼に対応した。いわき地方において県内で初めてトマト黄化病(ToCV)の発生が確認されたほか、昨年に続き県南地方などで発生したToMV新系統については、栃木県での系統と遺伝子配列が9...
摘要 県産農産物を活用した加工技術の開発では、ナシの半乾燥果実は色調が良くシャリ感が残り焼き菓子に適し、モモコンポートは素材感を生かすため焼かずに利用するものに適すること、グルテンの代わりに増粘多糖...
摘要 近年、在来大豆に対する生産者や実需者の関心が高まり、在来大豆の生産や豆腐加工等が増加している。そこで、在来大豆の窒素固定能力に合わせた施肥技術を開発する。
摘要 食料自給率の向上および地域農業の活性化のために、病害虫・障害抵抗性が強く、加工に適した大豆および小豆の優良品種を育成する。 、