摘要 水稲、麦類、大豆、コンニャクイモ及び葉たばこについて定期的に生育調査を実施し、生育状況等を各種会議資料及びホームページで公表し、倒伏対策等の適切な栽培管理情報を提供した。
耐病性品種の開発と緑肥輪作等を活用した環境保全型こんにゃく低コスト生産体系の確立
摘要 群馬県育成の3系統を供試し、2系統(群系80号、81号)をやや有望と評価した。
摘要 目的:難防除病害「根腐病」に対する農薬代替技術と施肥量削減技術を検討する。 、成果:1)現地試験において、コンニャク栽培後、前作にギニアグラスを作付し、冬季にチャガラシを輪作してすき込むと、土壌...
耐病性品種の開発と緑肥輪作等を活用した環境保全型コンニャク低コスト生産体系の確立
摘要 目的:根腐病等耐性品種の育成等を行い、また緑肥輪作や越冬栽培等の栽培技術と組み合わせた低コスト技術体系を構築する。 、成果:1)耐病性系統の「群系81号」は、1年生、2年生とも肥大倍率が従来品種より...
摘要 特産農産物の品質評価や加工技術の開発等により、利用促進や高付加価値化、6次産業化など農業振興に寄与する。こんにゃくいもについて、育種系統の成分評価によりいもの品質向上のための基礎資料とするほか...
農作物新農薬実用化試験 、1.稲・麦・コンニャク等の普通・特用作物病害虫防除試験 、2.野菜類病害虫防除試験 、3.果樹類病害虫防除試験
摘要 県内における重要病害虫の問題解決のため、有望な開発農薬について実用化を促進し、安全、省力防除に役立てる。 、
摘要 コンニャク栽培では土壌くん蒸剤による土壌消毒が毎年実施され、混住化が進むなかで周辺住民からの苦情や、隣接圃場の葉菜類での薬害が発生している。そのため、土壌くん蒸剤の防除効果を安定して得るための...
摘要 根腐病の防除を目的とし、導入されている緑肥輪作について、すき込み時の処理方法や他の技術の組み合わせにより、輪作後の土壌くん蒸剤使用を削減する技術を開発する。 、
摘要 生育時期別にコンニャクの生育状況を気象条件との関連においてとらえ、作柄の解析、生産量の予測に役立てる。 、
コンニャク品種育成試験 、1 交配 、2 実生1~2年 、3 品種保存
摘要 低コスト化・収益性の向上を図るため、耐病性、高品質で多収性品種を育成する。 、
コンニャク耐病性品種の開発と低コスト化 、1 生産力検定試験及び生産力検定予備試験 、2 系統適応性検定試験 、3 耐病性検定試験 、4 弱毒ウイルスの開発 、5 低コスト生産体系の確立 、
摘要 コンニャクの根腐病やモザイク病耐性品種を開発し、土壌消毒の削減とコンニャク生産の安定化を図る。また、耕作放棄地等を活用し輪作や越冬栽培等の根腐病病対策を組み合わせ低コスト栽培体系を確立する。 、
コンニャクの高品質安定栽培技術試験 、1.「みやままさり」栽培安定化のための生子休眠回避技術 、2.こんにゃくにおける緑肥作物の活用による化成肥料削減技術の開発
摘要 高品質のコンニャクを安定生産するための技術を開発する。 、
企業との連携による‘西海31号’(ドラゴンレッド)の製品開発及びサプライチェーンの構築
摘要 目的:赤肉バレイショ‘西海31号’の生イモおよび粉末等を用いて県内企業と製品化に向けた共同研究を行っていくとともに、生産者と加工業者のマッチングや製品のPRを進める。また、安定的原材料供給に向けた...
耐病性品種の開発と緑肥輪作等を活用した環境保全型コンニャク低コスト生産体系の確立
摘要 1.根腐病とモザイク病耐性品種の開発 2.モザイク病防除のための弱毒ウイルス株の選抜 3.緑肥輪作等活用による環境保全型コンニャク低コスト生産体系の確立 4.普及支援業務
耐病性品種の開発と緑肥輪作等を活用した環境保全型コンニャク低コスト生産体系の確立
摘要 (1)生産力検定試験および生産力検定予備試験では、供試系統の生産力を調査するため、供試系統および対照品種の種芋を同一個数、同一数量に調整し、これを同一面積に栽植し、出芽期、開葉期、地上部生育量...
摘要 土壌くん蒸剤の防除効果が安定するための周辺技術や補完技術を研究し、土壌くん蒸消毒を要さない防除体系を構築していくための基礎とする。