摘要 在来種あるいは優良品種の交雑実生から選抜・育成した系統の特性を比較し、府内の産地条件に適した特質ある良質、多収の煎茶・玉露・てん茶用の早中晩生品種と耐寒性品種の育成を図る。
摘要 耐寒性に優れる良質多収系統及び品種を育成する。また、育成された品種・系統の早期普及・実用化を図るため、共同研究機関と連携しながら、適応性評価を行うととともに、種苗の増殖体制を管理する。
水稲・麦類作況調査および麦・大豆等適応性検定事業 3.果樹の系統適応性検定等調査 1)ブドウ・ナシ・モモの系統適応性検定試験 (1)ブドウ第15回系統適応性検定試験
摘要 目的:本県に適するブドウ新品種の選定を行うため、(国研)果樹茶業研究部門で育成された系統の本県での栽培適性や果実品質等について調査する。 成果:安芸津32号は糖度が高く食味良好で、皮ごと食するこ...
水稲・麦類作況調査および麦・大豆等適応性検定事業 3.果樹の系統適応性検定等調査 1)ブドウ・ナシ・モモの系統適応性検定試験 (2)ナシ第9回系統適応性検定試験
摘要 目的:本県に適するナシ新品種の選定を行うため、(国研)果樹茶業研究部門で育成された系統の本県での栽培適性や果実品質等について調査する。 成果:筑波60号は果実は小さくなったものの、糖度は高くなっ...
水稲・麦類作況調査および麦・大豆等適応性検定事業 3.果樹の系統適応性検定等調査 1)ブドウ・ナシ・モモの系統適応性検定試験 (3)モモ第10回系統適応性検定試験
摘要 目的:本県に適するモモ新品種の選定を行うため、(国研)果樹茶業研究部門で育成された系統の本県での栽培適性や果実品質等について調査する。 成果:筑波134号では、開花が他の系統に比べ早くなる傾向がみ...
7.大和茶 1)食品添加用粉末茶における秋茶で色の良い品種の選抜 ①食品添加用粉末茶における秋茶で色の良い品種の選抜
摘要 [目的]秋芽原料による粉末茶試作・分析 [方法]品種‘はると34’‘きらり31’‘つゆひかり’‘せいめい’‘やぶきた’の秋芽についてドラムドライヤーによる処理を実施。サイクロンサンプルミルで粉砕後、色沢およ...
摘要 [目的]本県主要品種の気象と生育・収量等との関係調査 [方法]一番茶について、萌芽期、生育状況、摘採日、収量および収量構成を調査した。二番茶は摘採日、収量および収量構成について調査した。 [結果...
摘要 ■目的:ブドウ、カキ、ナシ、クリ、スモモ、プルーン各新品種の島根県内での栽培適応性、普及性を明らかにするため比較検討を行う。また、農研機構果樹茶業研究部門育成のブドウ、カキ、ナシの各系統につい...
摘要 萌芽期は、1月中旬以降の高温により早まり、平年よりも「やぶきた」で13日早まった。「めいりょく」は11日早く、「かなやみどり」は16日、「おくみどり」は20日早まった。 摘採期は4月10日に晩霜があったが...
みんなで築く「おいしいオーガニック茶」産地育成事業 有機栽培における高品質茶生産技術の実証 3.県内普及品種における有機栽培への適応性
摘要 目的:有機栽培において高品質化と安定生産を目指すための基礎資料として、県内の普及品種における有機栽培への適応性を検討する。 成果:滋賀県の有機栽培に適したチャ品種を検討したところ、チャノミドリ...
摘要 目的:本県産の茶および当センター育成のカキ「ねおスイート」、イチゴ「華かがり」について消費拡大ならびにブランド化推進のための成分情報の集積、各素材の品質保持技術、新商大開発を行う。 成果:茶の...
荒茶販売額を倍増する「静岡型ドリンク向け茶生産システム」の開発
摘要 本研究では、「静岡型ドリンク向け茶生産システム」を開発することで、茶業経営体における荒茶販売額を倍増させ、茶業経営体の経営発展を図る。 ・茶園の大規模化・機械化を加速化するため、茶園基盤整備基...
侵入シストセンチュウ類緊急防除後の営農再開・再発防止支援技術の開発 1)テンサイシストセンチュウの再発防止技術の開発 イ 耕種的、化学的防除による栽培体系の実証
摘要 目的:Hsの宿主範囲を解明し現地で栽培可能な作物種を選定する。また、線虫密度低減効果の高い捕獲作物を明らかにする。これらの現地適用性を解明し、薬剤等とくみあわせた「防除効果が高い栽培体系」をマニ...
Ⅰ かながわらしい地産地消を推進するための技術開発 2 消費者ニーズに応える高品質・安定生産技術の開発
摘要 目的:(1)多様化する県民ニーズや地球温暖化に対応した、かながわらしい地域特産品を開発する。(2)新品種、新系統の収益性を高めるための、高品質・安定生産技術を確立する。(3)生分解性プラスチックマルチ...
摘要 (研)農研機構果樹茶業研究部門で交雑実生から選抜育成した「筑波59号」~「筑波64号」について、千葉県における地域適応性と品種としての実用性を明らかにするため生態調査及び品質調査を行った。その結果...
摘要 品種選定試験では、青果用4系統を供試して調査した結果、黄肉色系統は「関東160号(作系73)」を有望と評価した。農研機構が品種登録出願中の「あまはづき(関東144号)」、「ゆきこまち(関東155号)」...
摘要 ごま葉枯れ病の発生リスクの高い圃場にカドミウム低吸収品種を栽培し、生育や玄米収量に対する影響を明らかにした。また、ごま葉枯病発生圃場にマンガン資材の量を変えて施用し、それぞれの土壌や植物体の...
新品種の製茶技術の確立試験 (「おくはるか」の香気を生かす栽培・製茶技術の確立、本県育成品種の萎凋処理特性の検証)
摘要 栽培、製茶加工、貯蔵の各工程における「おくはるか」の香気発揚変化を把握し、栽培、製茶技術を確立する。また、本県育成品種の萎凋処理特性について検証し、新品種等の普及を図る。