摘要 サイレージ用とうもろこしにおけるリビングマルチを利用した雑草防除方法とチモシー主体採草地の有機質肥料による造成法を検討する。 研究対象 とうもろこし 戦略 環境 専門 栽培生理 部門 草地・飼料作物
54.水田作栽培の高度化研究 (3)水稲・小麦の有機栽培実証試験
摘要 目的:水稲・小麦の有機栽培実証試験を検証する。 計画:米糠、わら等を肥料として用いた有機栽培区と慣行区を比較。 期待される成果:稲麦における有機栽培の問題点を明らかにし、その対応策を検討する。...
摘要 養分吸収パターンに合致した各種有機肥料の組み合わせを検討し、ニガウリ及びトウガンの収量を化学肥料並みに維持できる施肥量、施肥時期、施肥位置を決定する。同時に有機登録農薬の効果を確認する。 研究...
12 やませ気象下の水稲生育・被害予測モデルと冷害回避技術の開発 (3) 有機栽培の有効性の検証
摘要 (i)花粉を指標とした有機質資材施用の冷害軽減評価冷害年において、有機物の施用により障害不稔の発生に差が見られた事例が報告されている。本課題では、有機質資材が葯長・充実花粉数に及ぼす影響を調査し...
摘要 目的:施設トマトを対象に、現状の収量・品質を維持できる減化学肥料・減農薬ための各種手法の再評価・開発を行い、それらの組み合わせにより改正JAS法に適合した有機栽培技術の確立を目指す。計画:1.コ...
摘要 市販の微生物資材には、多様な効用が謳われている。また、有機栽培によって生産された野菜には、栄養成分がより多く含まれているという考えも根強い。そこで、各種の有機発酵肥料を施用して加工トマトを栽培...
摘要 一般的に、水稲の多窒素栽培は冷害を助長し、有機栽培あるいは土づくりを励行した栽培は被害を軽減するといわれており、土づくりの効果は63年、5年冷害時における調査結果にも示されている。しかし、有機...
摘要 食生活の多様化に伴い、従来にも増して安全かつ高品質で付加価値の高い食品が求められている。野菜においては最近とくに安全性、健全性が問われ、有機栽培野菜への関心が高まってきている。しかし、有機物施...