銘柄牛阿波牛の素牛生産技術の体系化(新世紀阿波ブランド開発支援事業)
摘要 (1)中山間の耕作放棄地等の省力草地化技術 (2)肉用講師生産性向上技術(3)牛受精卵移植の簡易化技術の確立により銘柄牛「阿波牛」の生産性向上と中山間地域の活性化を図る実験事業 研究対象 肉牛・鶏 戦略 ...
摘要 中山間地域に多く存在する遊休農地を活用した粗飼料生産においてその収穫調製にかかる現地実証技術の経済性を明らかにする。また、放牧育成産子に舎飼育成産子並みの増体を確保させるための混合飼料給与技...
中山間地における水稲と畜産複合による環境負荷軽減型水田営農技術体系の確立(技術開発試験)中山間地適応の畜産有機物資源を利用した飼料イネの栽培技術給与形態別飼料イネの収穫、調製、利用技術
摘要 飼料イネ(品種;クサノホシ)におけるロールベール・ラップサイレージ体系と小規模農家向けのサイレージ調製法の違いがその保存性と黒毛和種繁殖牛における採食性への影響について検討した。これにより、(1...
中山間地域における低利用農用地の放牧利用による獣害回避と農用地管理システムの確立
摘要 本県中山間地域において増加傾向にある低利用農用地(耕作放棄地・放任樹園地等)の肉用牛放牧利用による獣害回避と農用地の保全管理システムを検討する。これまで、県内の獣害被害状況の把握や放牧による獣...
摘要 目的:森林で放牧することにより、飼養管理労力の軽減や下草利用による飼料費の節減等低コスト肉用牛生産技術を確立し、下草刈り労力の軽減や糞尿の施肥効果など畜産・林業両面からの経済性も検討し、中山間...
摘要 目的:暖地型牧草は高温や干ばつに強いのが特徴で、夏場の草量確保に有効で、長期的な草地の維持管理も比較的容易である。島根県では耐寒性の問題から普及していなかったが、温暖化と品種改良に伴い県内の山...
摘要 目的:林業と畜産が連携して荒廃農林地や里山の管理に放牧を取り入れ、複合利用した場合の経済効果や獣害抑制効果を調査検討し、中山間地の肉用牛及び農林業の振興に資する。期待される成果と活用面:(1)林...
摘要 放牧地で分娩・育成された子牛は、舎飼産子に比べ発育が劣るとされている。そこで放牧場産子で舎飼産子並の発育を確保するための粗飼料の給与技術を開発し、その有効性について現地実証試験を行う。子牛を4...
摘要 放牧場産子は育成時の発育が劣るとされ、子牛市場における市場価値が低い状況にあり、またその肥育成績も不明な点が多い。そこで放牧場産子と舎飼産子を同一条件で肥育し、産肉能力に差がないことを検証する...
摘要 環境負荷削減を前提に、特に、中山間地にも適応できる安定した湛水直播技術と、畜産有機質資源や再生紙マルチを利用した高付加価値稲作技術を開発し、これらの技術導入を前提とした、機能的な担い手育成の...
摘要 県内の中山間地に多い、耕作が放棄された荒廃地に和牛を放牧し、牛の蹄耕法によるシバ草地化の実証試験を行い、本県独特の地形、土質、自然環境下における牛の放牧による農地の荒廃防止効果や、草生量や草種...
摘要 本県の平地及び中山間地域における粗飼料は、ほとんどが乾草又はサイレージ利用で、作業機の大型化、多様化等によって投下資本が増加し、必ずしも低コストとなっていない状況にある。 最近、平坦地域におい...
摘要 大型機械による収穫・調製の困難な狭小分散地においては、ブッシュクリーナを用いて牧草の収穫・調製が行われているが、労働負荷が大きい。水稲用バインダによる刈り取りとハセ掛けによる乾草調製を行い、ブ...
摘要 草地試験場山地支場で開発された天水集水方式を参考にして遊休農地等における放牧家畜の飲水確保技術を確立する。船引町に設置した施設では、3月~12月の282日間における飲水を確保することができたが、6月...
5 中山間地域の遊休農地、転作田等を活用した黒毛和種育成技術の確立(4)中山間地域の肉用牛放牧技術体系の現地実証 2)転作田の放牧利用飼養体系の現地実証と経営経済評価ア 現地実証
摘要 転作田に牧草を播種し、昼夜放牧での放牧利用飼養体系を現地実証する。転作田放牧地約60aに黒毛和種繁殖牛を122日間放牧した結果、牧養力は555CDとなった。また、パイプハウス廃材利用による電気牧柵方式で...
摘要 遊休桑園および転作田を放牧利用する場合の水源確保技術について、現地実証に基づき、実証時技術の経済性を明らかにするとともに、導入・定着条件を解明する。実証技術は慣行技術に比べ、イニシャルコスト...
摘要 中山間地域の転作田を黒毛和種の放牧に利用するための現地実証体系について、その経済性を明らかにし、地域への導入・定着条件を明らかにする。転作田を放牧地として造成するには、20千円/10アール費用負...
摘要 中山間地域に多く存在する遊休桑園を黒毛和種の放牧に利用するための現地実証体系について、その経済性を明らかにし、地域への導入・定着条件を明らかにする。遊休桑園を放牧地への造成コストは22千円/10...
中山間における畜産との連携を想定した省力・環境負荷軽減型水稲栽培技術の確立
摘要 目的:地域における畜産有機質循環型水稲栽培技術の確立と技術の体系化 期待される成果:中山間地での省力・低コスト・高付加価値米生産を図るとともに、飼料用イネを導入し、耕畜連携を図ることにより水田...
摘要 放牧実施農家及び関係機関担当者の協力を得て、里地放牧を行っている農家の放牧営農技術水準を確認するとともに、今後どのような放牧営農技術の取得を目指せば良いかを診断するために、牛の放牧馴致、放牧施...