摘要 目的: 県内の主要花き類であるキク、ユリおよびホオズキについて、シンクロトロン光を用いた突然変異誘発による新品種育成を目的とする。 成果: (1) 低温開花性を有する秋輪ギク品種の育成 白色輪ギクについ...
実需者等のニーズに応じた加工適性と広域適応性を持つ大麦品種の育成
摘要 オオムギにおいては、β-グルカン高含有のモチ性品種の「はねうまもち」、「くすもち二条」及び「キラリモチ」の生産がさらに拡大し、機構育成品種の作付面積及び生産量は、対前年比 1.4 倍(約 3,000ha)及...
関東・中部の中山間地域を活性化する特用林産物の生産技術の開発
摘要 目的:里山の林床等を活用して新たな自然活用型・資源循環型栽培技術の開発により、消費地である首都圏等を対象に、大規模生産体系では実現できない中小規模生産者の複合経営による「自然味」に溢れた山菜等...
摘要 目的:19年度から環境こだわり認証制度が花にも拡大されたが、現在4品目であり、品目拡大と技術確立が求められている。また、仏花やホームユースのパック花販売が伸びていて、草花の短茎多収栽培技術の確立が...
i.寒冷・積雪地域における露地野菜及び花きの安定生産技術の開発
摘要 1)はくさい極晩抽性品種では、晩抽性、結球性、越冬性の高いF1親候補を選定した。2)ゆり個体の光合成の最適温度は18~23℃である品種が多く、発蕾時と比較して開花時における葉面積当たり光合成速度およ...
III-2需要に対応した農作物の高品質安定生産技術の開発(4)花きの生産安定化技術の確立(iii)輪キク「神馬」の冬季栽培技術の確立
摘要 (i)高温期切り花ユリの品質向上を図るため、プレルーティング技術を検討した結果、ユリの花芽分化は10~15℃を4週間処理で完了し、出芽長は高温程長く、定植時の作業性は劣った。(ii)冬季開花トルコキキョ...
摘要 土壌改良(排水対策)と試験場で確立したバラの高畝栽培を重粘土質の現地で実証した結果、乾物重の増加には、高畝(土壌改良)+改良仕立ての効果が高いことが明らかになった。ただし、各生産者間の管理の差が、...