摘要 低リン酸肥沃度のアルフィソルで生育できる特異的な能力を持つキマメは根から鉄型リン酸を溶解できる有機酸の分泌と関連することを解明した。これらの根分泌有機酸の分泌条件およびその品種間差を明らかにす...
流通過程における野菜・果実の商品価値低下要因の究明及びその作用機構の解明(122)
摘要 ミニトマト果実の収穫時の状態と流通過程における商品価値低下との関係を明らかにするために、ガラス温室にて水耕栽培したミニトマト(品種ミニキャロル)の果実を、朝・夕の1日2回、3週間にわたってサン...
摘要 土壌中で不溶化したリン酸のモデルとして難溶性のリン酸カルシウム、リン酸アルミニウム、リン酸鉄をリン酸源に用い、アルファルファ、オオムギ、ギニアグラス、オーチャードグラスの4草種をポットで栽培し...
果実における酸化・還元成分の微量迅速測定法の確立とそれら成分の機能特性(304)
摘要 リンゴ果実では貯蔵あるいは加工によって、果肉および果汁が急激に褐変する。これら褐変の原因物質となるポリフェノール類の酸化反応を如何に制御するかは重要な課題となっている。このため褐変反応基質の動...
摘要 リンゴの果汁製造過程での果汁褐変やカットリンゴにおける果肉褐変は製品の品質に与える影響がきわめて大きい。そこで、これらの褐変に関与する要因を明らかにし、褐変を制御する方法を開発しようとした。リ...
林木の乾燥及び高塩環境に対する生理的適応機構の解明(750)
摘要 前年度に引き続きオーストラリア産アカシア5種について高塩環境での苗木の成長を調べた。発芽後10日の芽生えを水耕栽培し対数成長期に達した後、肥料液に1.5%の塩化ナトリウムを加えて6週間の塩処理...
摘要 ダイズ、サンヘンプ、キマメを10日間水耕栽培し、ポリエチレングリコール水溶液(-0.63MPa)にて水ストレスを加え、5日後に反応を種間で比較した。地上部乾物重の減少程度はキマメがやや少なく、...
摘要 リン施用量を変え、また形態の異なるリン化合物を火山灰土壌に施用し、ポット試験で8種類の牧野草の生育反応を比較検討した。リン施用量の試験から、クズ、シバ、レープ及びアルファルファはリン要求量が低...
摘要 とうもろこし(品種:G4589、XL67)について、硝酸還元活性、圃場での乾物重と硝酸態窒素濃度を調べた。標準区(窒素15Kg/10a)の硝酸態窒素は両品種とも低濃度であったが、水耕栽培や追肥...