有機物利用によるトルコギキョウ・デルフィニウムの青森型多収栽培技術の確立
摘要 目的:本県の夏期冷涼な気候に適応するトルコギキョウ及びデルフィニウムにおいて、有機物機能を効果的に活用したトルコギキョウ2回切り栽培とデルフィニウムの据え置き栽培により、面積当たりの収量向上や...
摘要 農業活動が温室効果ガス発生に及ぼす影響について以下の具体的成果が得られた。その結果、中期計画で目標としている栽培・土壌管理技術による温室効果ガス発生抑制効果の定量的評価について、実験とモデルに...
摘要 [目的] 土壌に集積した硝酸態窒素を有機性廃棄物である茶カスに取り込ませ徐々に放出させるストック機能を利用して、環境に優しい土壌及び施肥管理法を確立し、余剰な化学肥料施用量の削減を図る。 「試験...
作物残渣等の土壌ストック形成機能の評価と養分フローの動態解明(212)
摘要 作物の収量水準を維持し、かつ、農耕地での窒素収支(投入全窒素-回収全窒素)を可能な限り低減する総合的窒素管理手法の開発を目的に、作物への窒素供給要因の整理と供給ソースから発現する窒素量算出手法...
作物残渣等の土壌ストック形成機能の評価と養分フローの動態解明(198)
摘要 土壌・有機質資材からの無機態窒素集積予測モデルをヴァージョンアップした。春作のスイートコーンでも、秋作白菜と同様に全面全層に比べて緩効性肥料と有機質資材を局所施用した区(帯状・土壌混合と溝状・...
作物残渣等の土壌ストック形成機能の評価と養分フローの動態解明(117)
摘要 土壌の物質循環機能をより高度に活用した総合的な窒素管理方式を開発する一環として、各種土壌(4種類)中における作物残渣(テンサイ、スイートコーン、春小麦)由来の無機窒素集積特性を、特に温度反応モ...
摘要 液状きゅう肥を多量に施用した圃場における窒素のストックとフローを解明し、フローを制御する技術を開発する。ここでは、重窒素で標識されたとうもろこし残渣を用いて土壌中でのとうもろこし窒素の無機化過...
南部地域水田における土壌養分のストック・フロー特性の解明(83)
摘要 水田機能の活用によって良質な土壌ストックを形成するための土壌管理技術の開発を目的とし、4年度から6年度にかけて、施肥窒素の形態や施用量と水稲に吸収利用された窒素との関係並びに稲作期間中の土壌ス...
北部地域水田における土壌養分のストック・フロー特性の解明(181)
摘要 灰色低地土水田土壌の生土をフラスコに詰め、湛水状態にして作土層に埋設し、アセチレン還元能(ARA)と全窒素量の変動(窒素富化量)を調査した。窒素富化量は暗下よりも明下で多く、セルロース添加によ...
南部地域水田における土壌養分のストック・フロー特性の解明(107)
摘要 水田機能の活用によって良質な土壌ストックを形成するための土壌管理技術の開発を目的とする。水田圃場における培養実験により、稲作期間中の土壌ストックの自然富化量を測定した。その結果、田植え前に採取...
北部地域水田における土壌養分のストック・フロー特性の解明(109)
摘要 水田土壌の異なる部位に稲わらを水稲移植直後に施用し、分解にともなう窒素固定能の変化をアセチレン還元法(ARA)によって追跡した。水稲作期間中の稲ワラのARAの変化は表面施用露光区、表面施用遮光...
南部地域水田における土壌養分のストック・フロー特性の解明(98)
摘要 日本の南部地区における汎用水田では、集約的多毛作農業が営まれているが、今後低投入型農業へ移行するためには、肥料投入量の低減及び土壌中の養分ストックの向上について適切な対応技術を策定する必要があ...
摘要 水田は湛水・落水の繰り返しが周年的に行われ、養分のフローとストックは畑に比較して著しく複雑である。この動態を明らかにするためには、養分の土壌中での可溶化、移動過程、および作物による吸収を定量的...
摘要 日本の南部地域における汎用水田では、集約的多毛作農業が営まれているが、今後地力維持と環境保全を考慮して低投入型農業へ移行するためには、肥料投入量の低減及び土壌中の養分ストックの向上について適切...