多雨によって生じる湿害に耐性を示す通気組織形成能を導入したトウモロコシ系統の開発
摘要 イネを対照とした各研究課題の支援を行った。詳細は以下の通りである。1)高温耐性有望系統(高温耐性:やや強以上)及びそれらの交配親のSNP解析計34点。2)遺伝子型解析(多型調査7点、遺伝子型調査13点...
摘要 低コスト防風施設は11月、12月出荷安定のために整備されてきたが、これまでの摘芯栽培では12月出荷後作が4~5月になる為、市場価格の不安定性などから作付け率が低い状況にある。そこで、市場価格の...
摘要 熱帯・亜熱帯の島嶼部では、干害、湿害等の様々な生育障害を被りやすく、作物の生育・収量の不安定要因となっている。そこで、サトウキビの収量変動の大きい沖縄県八重山地方における春植栽培について、気象...
ひまわり画像利用による日射量の推定等異常気象の解析(126)
摘要 冷害を引き起こすヤマセの到来を予測するための指数(YPI)を創案した。高層気象データのうち、オホーツク海高気圧の消長を示す極東気圧の峰(北緯60°-東経140°)、ならびに、梅雨前線の挙動に関連...
摘要 熱帯・亜熱帯における島嶼部においては、地域特有の台風・サイクロン等による作物の倒伏害、フェ-ン害、潮風害等が生じやすい。また、低緯度で耕地が海浜に近いことから、強日射と高温による干害、湿害、高...
摘要 代表的なアブラナ科葉菜であるキャベツと熱帯・亜熱帯地域で主要な作物であるマメ類(キマメ、ラッカセイ、及びヒヨコマメ)について高温ストレス耐性機構を解明することを目的とした。キャベツ、ラッカセイ...
摘要 長期的な農業、開発、貿易、環境政策のあり方について、政策シミュレーションモデルを用いて分析、検討を行う。このため、世界食料モデルの改良・精緻化と関係する食料需給、生産資源、関連政策等の情報のデ...
摘要 1)キャベツの高温耐性品種である葉深と感受性品種の迎春及びバラディを用い、栄養生長期の葉中遊離糖含量の高温処理による影響について検討を行った。その結果、単位面積当たり葉中遊離糖含量はどの品種も...
摘要 キャベツ、ハクサイ、カイラン、及びこれらの種間体細胞雑種、交雑種を用い、開花期の遊離プロリンを測定し、高温耐性について検討を行った。その結果、遊離プロリン含量は葉部よりも花柄部、または花蕾部で...
摘要 1)高温耐性及び感受性のキャベツ品種を用い、高温処理後の細胞膜温度耐性(CMT)、光合成能を比較した。その結果、耐性品種は高温処理後も感受性品種よりCMT、光合成能が共に高く維持されていること...
熱帯半乾燥地の重粘土壌における一時的湛水が根系の発達に及ぼす影響(30)
摘要 モンスーン期間中に起こる圃場の一時的湛水による早生キマメの湿害、特に根系での生理、形態的な湿害を窒素追肥により軽減できることをこれまでに明らかにしてきたが、これには湛水処理直後、一時的に茎中に...
摘要 日本、台湾、南及び東南アジア産アブラナ科野菜、インド産豆類等各品種の細胞膜温度耐性の品種間差を比較検討するため、各供試品種種子を入手し発芽試験を実施している。日本産キャベツの耐暑性及び高温感受...
熱帯半乾燥地の重粘土壌における一時的湛水が根系の発達に及ぼす影響(39)
摘要 モンスーン期間中に起こる圃場の一時的湛水による早生キマメの湿害、特に根系での生理、形態的な障害を窒素追肥により軽減できるかを検討した。圃場の3日間湛水処理により、湿害を被った根系では窒素吸収能...
摘要 熱帯・亜熱帯における高温は,作物の全生育期間にわたり養分吸収バランスを崩し,地上部・地下部双方の生育を阻害していると考えられる。この研究では,葉・果菜類の高温障害発生機作及び耐暑性の機構を,地...