摘要 温暖化により多発が予測されるモモのみつ症発生要因解明と対策技術開発に取組み、みつ症の発生助長要因を気温(高温や夜間の低温)から解析し複合要因によるものと推察された。対策として着果量の増加、早...
摘要 温暖なリンゴ産地にあたる本県のリンゴ栽培現場では、春期の凍霜害梅雨明け後の猛暑、台風、冬期の凍害など近年の激しい気象変動により安定した生産が難しくなりつつある。また、樹齢の古い園地では、高樹...
担い手不足に対応したりんごの省力栽培及び安定供給技術に関する試験・研究開発
摘要 目的:省力栽培技術及び安定供給技術を開発するため、①樹形及び栽培管理方法、②長期貯蔵技術を明らかにする、 成果:①半密植栽培は3年目で結実し始め、データを蓄積する。高密植栽培も3年目で樹冠の拡大が...
摘要 温暖化により多発が予測されるリンゴの日焼け果及びモモの果肉障害を回避するための対応技術を開発する。これまでに、モモではミツ症発生に関与する温度条件、発生しやすい果実特性等を明らかにするとともに...
摘要 目的:温暖化により多発が予測されるリンゴの日焼け果及びモモの果肉障害を回避するための対応技術を開発する。 成果:モモではミツ症の発生しやすい部位、条件を明らかにした。また、酸化チタン加工した二...
摘要 目的:県内で栽培されている果樹類について、安定生産に寄与できる果樹園の土壌管理及び施肥改善技術を開発する。 成果:台木をM.9ナガノとした場合のりんご品種別の施肥時期について調査を進めた。品種によ...
摘要 目的:リンゴにおいて全国的に問題となっている日焼け果について、当センターで開発した細霧冷房処理技術を生産現場で実証する。 成果:ICT機器を活用した細霧冷房技術を現地において実証したところ、気温や...
摘要 ・日焼け防止については、7月下旬から8月中旬まで、「ファーストレディ」の樹冠の日射が強く当たる部分を、遮光率23%の白色寒冷紗で被覆することで、日焼け果の発生を軽減することができた。、・遮光資材の...
気候温暖化に対応した品質の優れるリンゴ優良品種・系統の選定及び減化学農薬防除体系の、確立、
摘要 目的:リンゴ品種・系統を選定するため、24品種・系統の特性調査を行う。また、リンゴ主要・優良品種の生育・果実特性を行う。「こうとく」の果肉軟化やそれに伴う日持ち性の低下等の高温障害対策として、夏...
摘要 目的:近年、暖秋や暖冬の年が増加傾向にあり、モモやリンゴに主幹凍害による樹勢衰弱や枯死が増えているため、凍害が発生する危険性の高い時期や主幹部で発生しやすい位置を検討した。、成果:モモの耐凍性...
摘要 【目的】果樹栽培における温暖化リスクの解消または軽減を図るため、岩手県における果樹栽培の温暖化対策技術を確立。、【成果】リンゴの果実品質の低下対策、有機質資材の利用法(CO2削減)等の技術を開発
2 果樹の高品質安定生産技術の確立、1) 安定生産技術の確立、(3) 散光性資材の被覆によるリンゴ、の日焼け果発生軽減効果
摘要 目的:散光性資材の除去時期がリンゴの日焼け発生および着色、果実品質に及ぼす影響について検討する。、成果:カサ状散光性資材の果実への被覆は日焼け果発生軽減に有効であり、その除去時期は、資材痕も認...
2 果樹の高品質安定生産技術の確立、1) 安定生産技術の確立、(2) リンゴ「秋星」の果実袋を利用し、た着色管理法の確立
摘要 目的:リンゴ「秋星」は、リンゴ産地として比較的温暖な石川県でも着色しやすい中生品種であるが、需要者からは暗赤色の果皮色に対し、やや明るめの着色を求める意見がある。そこで、既存の紙製果実袋が着色...
摘要 ・「さんさ」、「ファーストレディ」は、「つがる」や「秋陽」よりも日焼け果が発生しやすいと考えられた。方位別の日焼け果発生割合では、品種を問わず、南・西での発生が70~80%を占めていた。、・JM7台...
摘要 【目的】果樹栽培における温暖化リスクの解消または軽減を図るため、岩手県における果樹栽培の温暖化対策技術を確立。、【予定成果】リンゴで想定される温暖化リスクの回避技術を確立、(発芽・開花の前進、...
2 気象変動等に対応した持続的なりんごの高品質安定生産技術に関する研究 、(1)気象変動に対応可能な栽培管理技術の開発、エ 日焼け防止方法の検討
摘要 目的:化学繊維性の笠やシートを利用したり、アブシジン酸含有肥料を散布し、リンゴ果実に対する日焼け防止効果を検討する。、成果:「ジョナゴールド」に対する果実の笠被覆及び「つがる」に対する樹体の被覆は...
3 果樹の高品質安定生産技術の確立 、1)安定生産技術の確立 、 (3) リンゴの日焼け果発生原因の解明 、2) 高温処理で発症する日焼け果実の形 、態特性
摘要 目的:疑似的に夏季の高日照条件を再現し、日焼けを発症した果実の果皮を用いて、果実の表面および断面を顕微鏡で観察し、日焼け症状の実態を明らかにすることを試みる。 、成果:果皮に生じる白斑は表皮の...
摘要 【目的】果樹栽培における温暖化リスクの解消または軽減を図るため、岩手県における果樹栽培の温暖化対策技術を確立する。 、【予定成果】リンゴで想定される温暖化リスク回避(「発芽・開花の前進」それに...
3.リンゴの栽培に係わる試験 、 8)日焼け防止対策 、 (2) ミヨビ(ABA含有肥料)
摘要 目的:アブシジン酸を含有する肥料の果面散布を行い、日焼け防止効果を確認する。 、成果:本年は夏季高温が長期間続かず、日焼け果が少ない年であった。そのため、日焼け果自体が少なく、効果は判然としな...
3.リンゴの栽培に係わる試験 、 4)摘葉時期の早晩が‘ふじ’の果実品質に及ぼす影響
摘要 目的:摘葉時期の早晩が果実品質と樹体生育に及ぼす影響について確認し、今後の指導上の参考に資する。 、成果:摘葉時期を早めると、糖度、みつ入り、着色は低下する傾向にあり、9月上旬の摘葉では特に着...