摘要 、目的:本県に適する大豆優良品種を選定する。、成果:1) 生産力検定試験では、(1) 東山213号は、エンレイより成熟期が1日遅く、収量性は並、しわ粒がエンレイよりやや少ないため、やや有望とした。(2) 東...
摘要 目的:毎年、一定の耕種条件下での生育経過および収量・品質を調査・検討し、栽培指導上の情報を関係機関に提供するとともに、作柄解析を行う。、成果:1) 気象経過と生育概要:標播では播種後降雨に恵まれ...
大豆の生産力向上技術の確立、2)有機物の種類と生育量・収量との関係解明、(2)緑肥の種類と生育・収量向上効果
摘要 目的:大豆作付前に緑肥を施用し、緑肥施用による大豆の生育収量向上効果を検証するとともに、大豆栽培における緑肥の有効利用技術を確立する。、成果:緑肥の窒素集積量はヘアリーベッチがクリムゾンクロー...
大豆の生産力向上技術の確立、2)有機物の種類と生育量・収量との関係解明、(1)堆肥の種類と生育量・収量向上効果
摘要 目的:堆肥等の有機物資材の施用により、土壌の化学性、物理性等の改善効果のあることが知られている。これまでの試験により、食品残渣を6ヶ月間熟成した堆肥の施用が大粒比率を高め、増収に結びつくことが...
摘要 目的:毎年、一定の耕種条件下での生育経過および収量・品質を調査・検討し、栽培指導上の情報を関係機関に提供するとともに、作柄解析を行う。、成果:(1)気象経過と生育概況:播種後は適度な降雨があり、...
摘要 目的:本県に適する大豆優良品種を選定する。、成果:生産力検定試験では、東山213号はエンレイより成熟期がやや遅く、収量性は並~やや低かったが、百粒重がやや重く、裂皮粒がやや多いものの、しわ粒の発...
摘要 目的:大豆の作付面積拡大に伴い、しわ粒の発生が急増し、上位等級比率が低下するなど大きな品質阻害要因となっている。そこで、除草剤と摘葉、摘莢、遮光、湛水の各処理がしわ粒の発生に及ぼす影響について...
摘要 目的:「紫ずきん」を交雑によりウイルス病抵抗性を付与し、莢の茶しみ症状が発生しない、早生、良食味の黒大豆系エダマメ品種を育成するとともに、「紫ずきん」及び「新丹波黒」にもSMV抵抗性を付与し、茶...
摘要 目的:大豆の作付面積拡大に伴い、しわ粒の発生が急増し、上位等級比率が低下するなど大きな品質阻害要因となっている。そこで、地下水位制御、輪作、黒根腐病防除、カルシウムの施用のしわ粒発生防止効果に...
k.地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
摘要 水田輪作について、 北海道地域では、1)北海道における、水稲直播栽培と野菜作による収益性の高い水田営農システムの構築を目指して、良食味米産地である上川中部および北空知を対象に地域農業確立総合研...
1 水稲湛水直播栽培の収量向上と省力・低コスト技術の開発 (2) 大豆・小麦の収量・品質低下要因の解明と防止技術 (i) 大豆のしわ粒発生要因の解明と防止技術 ア しわ粒発生要因の解明
摘要 目的:大豆の作付面積拡大に伴い、しわ粒の発生が急増し、上位等級比率が低下するなど大きな品質阻害要因となっている。そこで、除草剤と摘葉、摘莢、遮光、湛水の各処理がしわ粒の発生に及ぼす影響について...
1 水稲湛水直播栽培の収量向上と省力・低コスト技術の開発 (2) 大豆・小麦の収量・品質低下要因の解明と防止技術 (i) 大豆のしわ粒発生要因の解明と防止技術 イ しわ粒発生防止技術
摘要 目的:大豆の作付面積拡大に伴い、しわ粒の発生が急増し、上位等級比率が低下するなど大きな品質阻害要因となっている。そこで、地下水位制御、輪作、黒根腐病防除、カルシウムの施用のしわ粒発生防止効果に...
摘要 しわ粒発生軽減を図るため、重粘土壌におけるしわ粒発生要因の解明や効率的かつ高品質を維持するコンバイン収穫作業体系の現地実証試験を行い、しわ粒発生抑止技術を開発する。 乾湿の繰り返しが亀甲じわ...
摘要 1.目的:近年、収量の低迷や品質の低下が問題となっており、特にしわ粒の混入による検査等級の格下げが生じている。そこで、しわ粒の発生要因を、栽培管理および土壌、収穫の点から解析し、大豆のしわ粒発...
摘要 目的:重粘土壌における大豆しわ粒発生要因を解明し、収穫作業体系、現地実証試験を通じてしわ粒発生防止技術を開発する。成果:現地発生事例調査により、成熟期以後の乾燥・吸湿の繰り返しがしわの程度、粒...
水分ストレス条件下の完全畑地化における大豆高品質安定栽培技術の確立
摘要 畑地化を目指して排水対策を実施した転換畑では、開花期以降の土壌乾燥によって発生する青立ちやしわ粒被害を回避するための水分調節技術や肥培管理技術を取りまとめた。水分ストレス区では青立ち株が発生し...
摘要 i)茨城県の実証地域では、麦・大豆不耕起栽培の実施面積が、前年の18haから、80haに拡大した。大豆不耕起狭畦栽培の導入により、慣行栽培に比べ、収量20~37%増加、10%の労働時間の削減、60kg当たり費用合...
土壌乾燥等の圃場環境要因が大豆の生育及び収量・品質に及ぼす影響の解明と栽培管理技術の開発
摘要 i)7月下旬~9月末に圃場で寒冷紗を用いて大豆に10日間ごとの遮光処理を行った結果、縮緬しわ粒発生率は7月下旬と9月上旬の処理でそれぞれ約40%に増大したのに対し、亀甲しわ粒発生率は7月下旬~8月中旬の処...
摘要 i)大豆耕うん同時畝立て播種について9県44カ所、合計約140haの現地圃場で実証を行ない、慣行栽培との比較可能な26圃場の平均収量は335kg/10aで慣行栽培を33%上回った。耕うん畝立て栽培でのしわ粒発生率は...