キウイフルーツ・ナシ等の新樹形による早期成園化技術の確立 1)キウイフルーツの新樹形と安定生産技術の確立 2)ナシ・カキの早期成園化・省力化技術の確立
摘要 ① 稼働式誘引用支柱の作業性確認及び改良 ほ場にて作業性が優れた掲揚式支柱の改良を行った。 ② 新樹形に適した有望品種の選定 雌6品種側枝を伸長させ、次年度初着果を予定。根腐れ症状で、枯死...
摘要 目的:温暖化対応や省力化を目的にかんきつの最適施肥技術を確立するとともに、土壌管理法の違いが品質や生育に及ぼす影響を解明する。 成果:中晩柑での肥効調節型肥料による省力化や微量要素入り肥料によ...
摘要 ■目的:農家、農業団体、企業などの依頼により、肥料の届け出や登録、土壌改良資材施用量の決定、土壌障害の原因解明、培土の適否判定、作物体養分の過不足判定、生理障害の原因解明、県営ほ場整備事業にお...
5.キウイフルーツ・ナシ等の新樹形による早期成園化技術の確立 1)キウイフルーツの新樹形と安定生産技術の確立 2)ナシ・カキの早期成園化・省力化技術の確立
摘要 1)-1 新たな樹形の開発 台風対策の稼働式誘引用支柱を2種類試作した。 1)-2 新樹形に適した有望品種の選定 雌品種6種、雄品種3種の定植1年目2年生樹の調査を開始した。雌品種の樹冠拡大...
摘要 目的:温暖化や省力化を目的にかんきつの最適施肥技術を確立するとともに、土壌管理法の違いが品質や生育に及ぼす影響を解明する。 成果:甘平等の中晩柑での肥効調節型肥料による省力化や微量要素入り肥料...
AIを活用した病害虫早期診断技術の開発 1)キュウリに発生する病害虫診断技術の開発(Prism)
摘要 目的:養分欠乏等の発生を認めたら、AI診断精度向上のための学習用画像データを追加で収集する。 成果:生理障害の検証に向けて、肥料欠乏・過剰による葉縁の退色を確認し、画像データを収集した。
摘要 水稲種子生産の省力安定化を図るため、肥効調節型肥料の検証や、種子の休眠対策技術の開発を行う。また、小麦種子の発芽不良の要因解明と対策技術の開発を行う。
摘要 ヘアリーベッチすき込み圃場で大豆を栽培し、農薬を低減した場合、化学肥料を基肥とし農薬を低減した場合と病害虫の発生や被害に差は認められなかった。また、収量は化学肥料と同程度確保され、しわ粒率は低...
摘要 目的:樹体ジョイント技術をウメ、キウイフルーツ、リンゴ、難栽培ナシ品種に応用し、早期成園化、省力・軽労化、低コスト化技術を開発し現場での問題解決を図る。ジョイント栽培の密植性を利用し、施肥量を...
14.新鮮で安全な農畜産物を安定して提供するための技術開発 、(1)地産地消を推進する安定生産技術の確立 、(カ)優良中晩柑類の栽培技術の確立
摘要 目的:当所で考案した大津4号の低樹高化栽培技術である「ウサギの耳形整枝法」を応用し、不知火、はるみの樹勢改善、及び連年結実技術の確立を図る。施肥方法の違いによる不知火、はるみの葉内成分の変動及...
摘要 化学肥料の代替として有機質肥料及び緑肥作物を鋤き込み大豆を栽培(3年目)した結果、化学肥料栽培と同等の収量・品質が継続して得られている。また、顕著な連作障害は見られていない。
14.新鮮で安全な農畜産物を安定して提供するための技術開発 、(1)地産地消を推進する安定生産技術の確立 、(カ)優良中晩柑類の栽培技術の確立
摘要 目的:当所で考案した大津4号の低樹高化栽培技術である「ウサギの耳形整枝法」を応用し、不知火、はるみの樹勢改善、及び連年結実技術の確立を図る。施肥方法の違いによる不知火、はるみの葉内成分の変動及...
摘要 目的:樹体ジョイント技術をウメ、キウイフルーツ、リンゴ、難栽培ナシ品種に応用し、早期成園化、省力・軽労化、低コスト化技術を開発し現場での問題解決を図る。ジョイント栽培の密植性を利用し、施肥量を...
摘要 目的:水稲不耕起V溝直播栽培の普及拡大に伴い、生産現場ではV溝播種機の導入が進んでいる。播種機の汎用利用と省力栽培を目的に、当該播種機を用いた不耕起播種による大麦栽培を検討する。 、成果:出芽苗...
病害虫及び土壌肥料に関する素材開発研究 、4.カキ園に対する効率的施肥法の確立 、(1)カキ園に対する窒素施肥法の改善
摘要 目的:高品質・安定生産と環境保全型施肥管理技術を確立するため、「市田柿」に対し、窒素施肥の時期や配分が生育・収量・品質及び養分吸収に及ぼす影響を検討する。低樹高を基本に、現行の県施肥水準例を対...
摘要 節水型の水稲直播とムギ、ダイズの簡易耕を利用した中小規模水田の省力輪作体系の開発に関しては、a)FOEAS圃場におけるムギ後水稲乾田直播栽培について、地下水位を-15cmに保った節水処理では、慣行栽培より...
摘要 a 試験目的:栽培法の変化や品種の変遷の他、農業立地環境の変動によって生ずる農作物の突発性生理障害を早期に診断して、適正な対策を講じ、被害を最小限にとどめる。 、b 試験方法:農業改良普及セン...
摘要 トマト葉中のD-タガトース濃度を高める条件で50mM(0.9%)D-タガトースを肥料養液に添加した場合、葉面散布に匹敵する高い防除効果が得られたが、葉の萎れなどの薬害が認められた。しかし0.05%ラウリル硫酸...
摘要 目的:樹体ジョイント技術をウメ、キウイフルーツ、リンゴ、難栽培ナシ品種に応用し、早期成園化、省力・軽労化、低コスト化技術を開発し現場での問題解決を図る。ジョイント栽培の密植性を利用し、施肥量を...
摘要 目的:毎年、一定の耕種条件下での生育経過および収量・品質を調査・検討し、栽培指導上の情報を関係機関に提供するとともに、作柄解析を行う。 、【方法】 エンレイを供試し、標播と晩播で調査を行った。...