摘要 発生予察予報を11回、注意報を6回(ネギアザミウマ、タマネギ・ネギべと病、モモせん孔細菌、シロイチモジヨトウ、果樹カメムシ類、カキ炭疽病)、特殊報を3回(オリーブのセンチュウ、ネギハモグリバエB系...
オリーブ安定生産技術の開発 5) 品種に関する試験 (1) 有望品種の選抜
摘要 2018年3月にスペインのコルドバ世界オリーブ遺伝資源バンクより炭疽病抵抗性等に優れる25品種の穂木を導入し、それぞれ、「ルッカ」、「マンザニロ」、「ネバディロ・ブランコ」、「ミッション」の苗木に接...
オリーブ安定生産技術の開発 4) 病害虫防除対策の検討 (2) 炭疽病感受性の評価
摘要 クプロシールドを防除暦に採用したことに伴い、展着剤加用の有無と防除効果を検討したところ、展着剤加用区の防除価は92~100、無加用区は73~96であり、展着剤加用区での防除価は3回の調査すべてにおいて...
オリーブ安定生産技術の開発 4) 病害虫防除対策の検討 (1) 害虫の発生状況調査
摘要 予察灯におけるカメムシ類の誘殺数は、主要種であるツヤアオカメムシが10月に、チャバネアオカメムシが8月以降に多かった。アオクサカメムシ、クサギカメムシ、ミナミアオカメムシの誘殺数は平年値と同等か...
地域農産物農薬安全使用推進事業 15) オリーブ(果実・葉)のミギワフロアブル残留試験
摘要 炭疽病に対して、ミギワ20フロアブル(イプフルフェノキン20%[基準値未設定])を2,000倍1回散布した。果実は最終散布14日後に、葉は最終散布118日後に、試料を採取し分析した。イプフルフェノキン残留量は、...
オリーブ早期成園化技術の確立 2)計画密植園における成園化技術の開発 (1)永久樹の生育調査
摘要 「ルッカ」「ミッション」において2018年2月に間伐を実施し、4年目の生育等への影響を調査した。その結果、樹冠拡大が良好となり樹冠下部の結実量が増加した。10a換算の収量は密植区が多かったが、間伐区...
オリーブ安定生産技術の開発 4) 病害虫防除対策の検討 (2) 炭疽病に対する防除体系の検討
摘要 目的:毎年安定して果実生産を行うとともに高品質なオイルを生産できるよう基本技術の開発を図る。 成果:8月下旬と9月上旬の炭疽病に対するアミスターフロアブル10の2回連用を回避する等の目的で、1回をク...
オリーブ早期成園化技術の確立 2)計画密植園における成園化技術の開発 (1)永久樹の生育調査
摘要 目的:結実までの期間を短縮する技術を開発するとともに、計画密植を行った園地における適正な間伐方法やその後の管理方法を確立し、早期成園化を図る。 成果:2018年2月に間伐を実施し、3年目の生育等への影...
オリーブ安定生産技術の開発 4) 病害虫防除対策の検討 (1) 害虫の発生状況調査
摘要 目的:毎年安定して果実生産を行うとともに高品質なオイルを生産できるよう基本技術の開発を図る。 成果:予察灯における誘殺数が平年値よりも明らかに多かったのはツヤアオカメムシであり、特に5月と7~8月...
オリーブ安定生産技術の開発 5) 品種に関する試験 (1) 有望品種の選抜
摘要 目的:毎年安定して果実生産を行うとともに高品質なオイルを生産できるよう基本技術の開発を図る。 成果:2018年3月にスペインのコルドバ世界オリーブ遺伝資源バンクより炭疽病抵抗性等に優れる25品種の穂木...
オリーブ炭疽病簡易検定法の開発 1)オリーブ炭疽病簡易検定法の開発
摘要 目的:県オリジナル品種や、その他導入品種の炭疽病に対する感受性を早期に評価するための方法を開発する。 成果:炭疽病の発生が少ない夏季に、野外で果実に炭疽病菌を貼付接種して、品種間の感受性の差異...
オリーブの新病害に関する研究 2Spilocaea oleagineaの培養条件の検討
摘要 目的:オリーブで新病害(立枯病(Ralstonia solanacearum)とPeacock leaf spot(Spilocaea oleaginea))が発生し、今後、拡大するおそれがあるため、発生状況を調査するとともに生態的特性を解明する。 成...
オリーブ炭疽病簡易検定法の開発 1オリーブ炭疽病簡易検定法の開発
摘要 目的:県オリジナル品種や、その他導入品種の炭疽病に対する感受性を早期に評価するための方法を開発する。 成果:品種および採取時期別に炭疽病菌を接種し、その感受性を検討した。
オリーブ安定生産技術の開発 6品種に関する試験 1)有望品種の選抜
摘要 目的:近年、県外でオリーブ栽培に取り組む事例が急増しており、今後県産オリーブの優位性を維持し続けるためには、これまで以上に品質や生産性の向上が重要となっている。そこで、毎年安定して果実生産を行...
オリーブ安定生産技術の開発 5病害虫防除対策の検討 3)炭疽病に対する防除体系の検討
摘要 目的:近年、県外でオリーブ栽培に取り組む事例が急増しており、今後県産オリーブの優位性を維持し続けるためには、これまで以上に品質や生産性の向上が重要となっている。そこで、毎年安定して果実生産を行...
オリーブ安定生産技術の開発 5病害虫防除対策の検討 2)県下の炭疽病発生調査
摘要 目的:近年、県外でオリーブ栽培に取り組む事例が急増しており、今後県産オリーブの優位性を維持し続けるためには、これまで以上に品質や生産性の向上が重要となっている。そこで、毎年安定して果実生産を行...
オリーブ安定生産技術の開発 5病害虫防除対策の検討 1)害虫の発生状況調査
摘要 目的:近年、県外でオリーブ栽培に取り組む事例が急増しており、今後県産オリーブの優位性を維持し続けるためには、これまで以上に品質や生産性の向上が重要となっている。そこで、毎年安定して果実生産を行...
摘要 目的:新規開発農薬の防除効果と薬害について検討し、実用性を判定する。 成果:⑨オリーブ炭疽病に対する殺菌剤1剤について効果・薬害を検討した結果、効果があり薬害も認められなかったことから普及性があ...
オリーブの新病害に関する研究 1オリーブ立枯病菌の感染経路の確認
摘要 目的:オリーブで新病害(立枯病(Ralstonia solanacearum)とPeacock leaf spot(Spilocaea oleaginea))が発生し、今後、拡大するおそれがあるため、発生状況を調査するとともに生態的特性を解明する。 成...
オリーブ早期成園化技術の確立 2計画密植園における成園化技術の開発 1)永久樹の生育調査
摘要 目的:結実までの期間を短縮する技術を開発するとともに、計画密植を行った園地における適正な間伐方法やその後の管理方法を確立し、早期成園化を図る。 成果:間伐2年後の影響を調査したところ、樹冠拡大が...