青森にんにくブランド産地強化事業 1 クロルピクリン液剤以外の土壌くん蒸剤の効果
摘要 目的:生産者段階の種苗増殖で問題となる連作による土壌病害の発生に対しクロルピクリン液剤以外の土壌くん蒸剤の防除効果について検討する。 成果:紅色根腐病(少発生)に対しクロルピクリン錠剤の効果は...
中山間地域における高収益園芸システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 ミニトマトのハウスに、多層断熱資材及び水蓄熱装置を導入することで、対照ハウスと比較して暖房燃料使用量を 60%以上削減できることを実証した。又はハウス栽培キュウリで適切にハウスの開閉制御を行うこ...
ニホンナシ、クリ及び核果類における生産性向上技術及び高付加価値化技術の開発
摘要 従来の極早生の主要モモ品種「ちよひめ」よりも9 日程度収穫期の早い極早生の白肉品種「ひめまるこ」(モモ筑波126 号)を育成した。ニホンナシの機械化樹形(V 字樹形)における労働時間について、総作業時...
摘要 豚由来大腸菌1,595 株より300 株を選抜して全ゲノム系統解析を実施し、多剤耐性菌の多い系統に特異的な遺伝子を特定した。また、高度多剤耐性菌に2薬剤が奏功することを明らかにした。豚の浮腫病の原因とな...
農薬低減技術確立事業 1 土壌消毒薬剤及びガス難透過性資材の防除効果
摘要 目的:ガス難透過性資材を用いてクロルピクリン使用量を低減した場合のナガイモ根腐病に対する防除効果を検討する。 成果:使用量を慣行の2/3に削減した処理区は慣行処理に比べ処理時のガス濃度の低下が早く...
摘要 サンダーソニア球根養成時におけるネダニ類の防除方法を確立するため、ネダニ類に有効な薬剤のスクリーニング及びポット試験を行った。トクチオン乳剤、バロックフロアブル及びアプロードフロアブルの灌注...
摘要 目的:本県の基幹的な農作物に対し、難防除病害虫に対する総合防除技術を開発する。また、安定生産と安全性を確保するため、総合的病害虫・雑草管理(IPM)実践指針の作成や防除に有効な農薬の登録・適用拡大...
イノベーション創出強化研究推進事業ショウガ科産地を維持するための青枯病対策技術の開発
摘要 目的:沖縄県のウコン圃場で青枯病が発生し問題となっている。ウコン類青枯病菌レース4の生態を明らかにし、防除技術を開発する。 効果::クロロピクリン錠剤20錠/m2は、ウコン類青枯病に対して高い防除効...
摘要 臭化メチルの代替薬剤として期待されているヨウ化メチル剤もその供給面で不足する事態が想定されている。、このため、産地でのクリの安定的な生産に向け、くん蒸処理によらないクリシギゾウムシの防除技術を...
摘要 臭化メチル(全廃)、ヨウ化メチル(入手困難)に頼らないクリシギゾウムシ防除技術を開発するとともに、岐阜県オリジナル剪定技術である超低樹高栽培技術の有効性を確認する。
クリ新品種「えな宝来」、「えな宝月」の高品質安定生産技術の確立
摘要 当研究所育成のクリの新品種について、栽培特性、適応性を調査するとともに、高品質果実を安定生産するためのせん定基準、病害虫防除体系を確立し、円滑な普及ならびに生産量の増加を図る。
摘要 目的:本県のマダイ種苗生産において、生産業務の効率化、種苗の質の向上を図ることを目的として、既存の半粗放的生産技術を改良し、加温設備のない本県水槽での新たな半粗放的生産技術を開発する。、結果:...
摘要 目的:放流種苗のサイズを同時期の天然稚魚と一致させること、着底期以降の噛み合いを防ぎ、尾鰭欠損を改善させることを目的として、着底期前後からの加温飼育による成長促進技術を開発するとともに、マコガ...
摘要 目的:クリシギゾウムシ等クリ害虫の発生動態の調査,有効薬剤の検討及び物理的防除法を確立し,防除体系を開発する。、成果:クリシギゾウムシ成虫は8月中旬から9月上旬に発生すること,9月上旬のシペルメ...
摘要 【目的】、 新農薬及び既存農薬の適用拡大のため、試験薬剤の効果検定試験を実施する。、【計画】、・プラタナスなどの樹木の葉を食害するアメリカシロヒトリやクリの実を食害するモモノゴマダラメイガの防...
摘要 道内のだいこん栽培において、病害虫防除対策における化学合成農薬の使用を5割以上削減した、高度なクリーン農業技術を開発し、特別栽培だいこんの安定生産を図る。
広域連携型農業研究開発事業、(2)クリシギゾウムシの新たな防除対策の開発
摘要 目的:クリシギゾウムシの発生予察技術を確立し、発生動態に応じ、クリ品種別の防除対策、立木防除技術、IPM実践指針の策定を行う。併せて、温湯処理や氷温貯蔵などヨウ化メチルに依存しない防除技術の実...
摘要 シカ管理において局所的に強い捕獲圧をかけることの有効性を示し、平成25年に発表された「抜本的な鳥獣捕獲強化対策 」(環境省、農林水産省)において対応が求められている「捕獲事業の強化」に結びつく先...
(オ)赤潮プランクトン等有害生物の影響評価・発生予測・被害軽減技術の開発
摘要 ・有害赤潮の短期動態予測技術を開発するため、小型の自動観測ブイを開発して有明海に2 基設置し、性能試験を実施し た。観測データを提供・公表するシステムを改良し「沿岸海域水質・赤潮観測情報ポータル...
摘要 目的:クロルピクリンを使用した際の周囲環境へのガスの影響と被覆資材によるガス濃度の違いを検討する。、結果:難透過性フィルム「ハイバリアー」の使用により周囲環境へのガスの揮散を抑えることができる...