(2)生物的防除技術の開発ア.イチゴに発生する主要病害の生物防除技術の確立
摘要 目的:イチゴ萎黄病、白絹病に対する最適使用条件、最適キャリアを選定する。また、萎黄病に対する有用微生物の防除メカニズムを検討する。、成果:生物防除の補助技術として、クリプトモス培地栽培での紙ポ...
(2)生物的防除技術の開発ア.イチゴに発生する主要病害の生物防除技術の確立
摘要 目的:イチゴ萎黄病、白絹病に対する最適使用条件、最適キャリアを選定する。また、萎黄病に対する有用微生物の防除メカニズムを検討する。、成果:5種類の生分解性ポットを供試し、ポット移植による発病軽...
放射線を利用した病害虫防除能力及び生育促進機能の高い微生物の開発 2)フザリウム菌による各種土壌病害に対する有効菌株の選抜と実用化
摘要 目的:これまでに得た病害虫防除能力を持つ菌株や選抜中の生育促進能力を持つ菌株を対象に、さらにこれらに変異を誘起し、定着性や防除効果を高めたより強力な機能を持つ菌株の作出、選抜を行う。成果:病害...
放射線を利用した病害虫防除能力及び生育促進機能の高い微生物の開発 1)メロン毛根病に対する有効菌株の選抜と実用化
摘要 目的:これまでに得た病害虫防除能力を持つ菌株や選抜中の生育促進能力を持つ菌株を対象に、さらにこれらに変異を誘起し、定着性や防除効果を高めたより強力な機能を持つ菌株の作出、選抜を行う。成果:病害...
4 環境に配慮した農業生産技術の開発 (2)安全で環境にやさしい農産物生産技術の確立 (ii)生物的防除技術の開発 ア.イチゴに発生する主要病害の生物防除技術の確立
摘要 目的:イチゴ萎黄病、白絹病に対する最適使用条件、最適キャリアを選定する。また、萎黄病に対する有用微生物の防除メカニズムを検討する。成果:拮抗微生物の最適キャリアを選定し、保存性および施用性を向...
40 放射線を利用した病害虫防除能力及び生育促進機能の高い微生物の開発 (1)メロン毛根病に対する有効菌株の選抜と実用化
摘要 (目的)これまでに得た病害虫防除能力を持つ菌株や選抜中の生育促進能力を持つ菌株を対象に、さらにこれらに変異を誘起し、定着性や防除効果を高めたより強力な機能を持つ菌株の作出、選抜を行う。 (これ...
II-4新生産資材等による環境保全型農業技術の確立(1)生物的防除技術の確立(iii)トマトの総合的病害虫管理(IPM)による生産技術の確立
摘要 黒星病菌のなしへの重要感染時期に重点をおいた防除体系は、殺菌剤の散布回数を慣行から半減することができた。ハダニ類の土着天敵ミヤコカブリダニに対する薬剤感受性を明らかにした。いちごの土壌病害に対...
II-4新生産資材等による環境保全型農業技術の確立(1)生物的防除技術の確立(ii)いちごに発生する主要病害の生物的防除技術の確立
摘要 黒星病菌のなしへの重要感染時期に重点をおいた防除体系は、殺菌剤の散布回数を慣行から半減することができた。ハダニ類の土着天敵ミヤコカブリダニに対する薬剤感受性を明らかにした。いちごの土壌病害に対...
II-4新生産資材等による環境保全型農業技術の確立(1)生物的防除技術の確立(i)ナシの総合的病害虫管理(IPM)による生産技術の確立
摘要 黒星病菌のなしへの重要感染時期に重点をおいた防除体系は、殺菌剤の散布回数を慣行から半減することができた。ハダニ類の土着天敵ミヤコカブリダニに対する薬剤感受性を明らかにした。いちごの土壌病害に対...
43.放射線を利用した病害虫防除能力及び生育促進機能の高い微生物の開発 (1)メロン毛根病に対する有効菌株の選抜と実用化
摘要 目的:これまでに得た病害虫防除能力を持つ菌株や選抜中の生育促進能力を持つ菌株を対象に、さらにこれらに変異を誘起し、定着性や防除効果を高めたより強力な機能を持つ菌株の作出、選抜を行う。これまでの...
1.資源循環型農業生産技術の確立と環境修復に関する研究 (2)イチゴの有機生産技術の開発
摘要 三重県で育成したイチゴ新品種「サンチーゴ」をはじめ、萎黄病に感受性の品種が多いため、非病原性フザリウム菌を用いた生物的防除技術を開発する。またハスモンヨトウなどイチゴ害虫の減農薬防除技術を開発...
43.放射線を利用した病害虫防除能力及び生育促進機能の高い微生物の開発 (2)フザリウム菌による各種土壌病害に対する有効菌株の選抜と実用化
摘要 目的:これまでに得た病害虫防除能力を持つ菌株や選抜中の生育促進能力を持つ菌株を対象に、さらにこれらに変異を誘起し、定着性や防除効果を高めたより強力な機能を持つ菌株の作出、選抜を行う。これまでの...
II-4新生産資材等による環境保全型農業技術の確立(1)生物的防除技術の確立(ii)いちごに発生する主要病害の生物的防除技術の確立
摘要 黒星病菌のなしへの重要感染時期に重点をおいた防除体系は、殺菌剤の散布回数を慣行の15回から8回に削減しても防除効果が低下しないことを明らかにした。また、栃木県のなし園では、ハダニ類の土着天敵とし...
II-4新生産資材等による環境保全型農業技術の確立(1)生物的防除技術の確立(i)ナシの総合的病害虫管理(IPM)による生産技術の確立
摘要 黒星病菌のなしへの重要感染時期に重点をおいた防除体系は、殺菌剤の散布回数を慣行の15回から8回に削減しても防除効果が低下しないことを明らかにした。また、栃木県のなし園では、ハダニ類の土着天敵とし...
1.資源循環型農業生産技術の確立と環境修復に関する研究 (2)イチゴの有機生産技術の開発
摘要 三重県で育成したイチゴ新品種「サンチーゴ」をはじめ、萎黄病に感受性の品種が多いため、非病原性フザリウム菌を用いた生物的防除技術を開発する。またハスモンヨトウなどイチゴ害虫の減農薬防除技術を開発...
45.放射線を利用した病害虫防除能力及び生育促進機能の高い微生物の開発 (3)フザリウム菌による各種土壌病害に対する有効菌株の選抜と実用化
摘要 目的:これまでに得た病害虫防除能力を持つ菌株や選抜中の生育促進能力を持つ菌株を対象に、さらにこれらに変異を誘起し、定着性や防除効果を高めたより強力な機能を持つ菌株の作出、選抜を行う。これまでの...
45.放射線を利用した病害虫防除能力及び生育促進機能の高い微生物の開発 (2)メロン毛根病に対する有効菌株の選抜と実用化
摘要 目的:これまでに得た病害虫防除能力を持つ菌株や選抜中の生育促進能力を持つ菌株を対象に、さらにこれらに変異を誘起し、定着性や防除効果を高めたより強力な機能を持つ菌株の作出、選抜を行う。これまでの...
摘要 近年、環境保全型畑作農業技術の確立が要望されている。当研究室では、8~11年度にキャベツ萎黄病菌の病原性喪失菌が本病に対して発病抑制効果を示すことを明らかにしてきた。そこで、本研究では、土壌病...
摘要 環境保全型畑作農業技術の開発をめざして、病原性を喪失したキャベツ萎黄病菌の生態を解明し、土壌病害の生物的防除への利用の可能性、並びに病原性関連遺伝子について検討した。キャベツ苗への接種試験によ...
REMI法によるキャベツ萎黄病菌の変異株のスクリーニングと形質転換ベクター挿入部位の解析(189)
摘要 有効な生物的防除資材を開発するために、REMI法で得られた植物病原菌の病原性変異株を解析して病原性等を解明した。その結果、キャベツ萎黄病菌のプロトプラストからREMI法により約500菌株のハイ...