13 特産果樹病害虫の発生動向に応じた新防除技術の開発 、3)モモ・ネクタリンにおけるせん孔細菌病の総合防除技術の開発 、 (1) 現地試験 、ア モモ 、(ア) 総合防除
摘要 目的:近年発生が多く、問題となっているせん孔細菌病の発生実態と防除対策を検討する。ここでは、発生に及ぼす風の影響を検討する。また発病枝剪去、袋かけ及び薬剤散布を組み合わせた総合防除を行い、発生...
13 特産果樹病害虫の発生動向に応じた新防除技術の開発 、3)モモ・ネクタリンにおけるせん孔細菌病の総合防除技術の開発 、 (1) 現地試験 、ア モモ 、(イ) 総合防除園地内における被袋による防除
摘要 目的:近年発生が多く、問題となっているせん孔細菌病の発生実態と防除対策を検討する。ここでは、発生に及ぼす風の影響を検討する。また発病枝剪去、袋かけ及び薬剤散布を組み合わせた総合防除を行い、発生...
13 特産果樹病害虫の発生動向に応じた新防除技術の開発 、3)モモ・ネクタリンにおけるせん孔細菌病の総合防除技術の開発 、 (2) 発生実態
摘要 目的:近年発生が多く、問題となっているせん孔細菌病の発生実態と防除対策を検討する。 、 、成果:無袋栽培園では春型枝病斑及び夏型枝病斑を剪去・処分する事も重要な防除であり、薬剤散布、防風対策と組...
13 特産果樹病害虫の発生動向に応じた新防除技術の開発 、3)モモ・ネクタリンにおけるせん孔細菌病の総合防除技術の開発 、 (3) 防除対策の検討 、ア.果実の感染時期の検討
摘要 目的:近年発生が多く、問題となっているせん孔細菌病の発生実態と防除対策を検討する。 、 、成果:本年度の場合、発病果率を10%以内にするためには、被袋は6月18日前に実施する必要があったと考えられる。
13 特産果樹病害虫の発生動向に応じた新防除技術の開発 、3)モモ・ネクタリンにおけるせん孔細菌病の総合防除技術の開発 、 (3) 防除対策の検討 、イ.薬剤のせん孔細菌病に対する防除効果
摘要 目的:近年発生が多く、問題となっているせん孔細菌病の発生実態と防除対策を検討する。 、 、成果:もも‘川中島白桃’の果実で高い効果があり、ネクタリン‘フレーバートップ’でもある程度の効果があったIC...
摘要 gyrB遺伝子の塩基配列から設計したプライマーは、モモせん孔細菌病菌と非病原性細菌との識別に有用であることを明らかにした。 、モモせん孔細菌病菌の識別培地として、クルミ褐色腐敗病菌の選択培地が利用...
主要農作物をキサントモナス属病害から守る新規微生物農薬の開発
摘要 キサントモナス属病害に防除効果を示す非病原性キサントモナス属細菌について、モモせん孔細菌病に対する防除効果を検討する。 、これまでの結果、「まさひめ」「白鳳」「清水白桃」の葉や果実に対する防...
摘要 モモせん孔細菌病菌のgyrB遺伝子の塩基配列に基づいて設計したプライマーと既存のプライマーは、モモせん孔細菌病菌の識別に有効であると考えられた。クルミ褐色腐敗病菌の選択培地として用いられているM...
摘要 目的:環境に対する負荷軽減を実践しつつ、モモの主要病害に対する新防除技術を開発し、殺菌剤の使用回数の低減を図る。 成果:(1)環境負荷軽減確立試験 せん孔細菌病に対して、粉末亜鉛ボルドーは亜鉛ボル...
14 特産果樹病害虫の発生動向に応じた新防除技術の開発 3)モモ・ネクタリンにおけるせん孔細菌病の総合防除技術の開発 (2) せん孔細菌病の発生実態
摘要 目的:近年発生が多く、問題となっているせん孔細菌病の発生実態と防除対策を検討する。成果:八戸市の中では、防除が徹底されている館Bの発病果率が比較的低く、防除の徹底の重要性が再確認された。
14 特産果樹病害虫の発生動向に応じた新防除技術の開発 3)モモ・ネクタリンにおけるせん孔細菌病の総合防除技術の開発 (1) 総合防除技術の開発 イ ネクタリン
摘要 目的:近年発生が多く、問題となっているせん孔細菌病の発生実態と防除対策を検討する。ここでは、発生に及ぼす風の影響を検討する。また発病枝剪去、袋かけ及び薬剤散布を組み合わせた総合防除を行い、発生...
14 特産果樹病害虫の発生動向に応じた新防除技術の開発 3)モモ・ネクタリンにおけるせん孔細菌病の総合防除技術の開発 (1) 総合防除技術の開発ア モモ
摘要 目的:近年発生が多く、問題となっているせん孔細菌病の発生実態と防除対策を検討する。ここでは、発生に及ぼす風の影響を検討する。また発病枝剪去、袋かけ及び薬剤散布を組み合わせた総合防除を行い、発生...
摘要 目的:リンゴ及びモモの樹種複合地域における防除体系を策定、実証して現地に提示するために、樹種相互に使用可能で、各種病害に有効な防除薬剤の効果を個々に評価し、省力共通防除技術を開発する。、成果:...
摘要 目的:近年発生が多く、問題となっているせん孔細菌病の発生実態と防除対策を検討する。、、成果:被害の多少は防除対策の良否によって大きく異なることが再確認された。風当たりの強弱も重要な発生要因であ...
摘要 目的:環境に対する負荷軽減を実践しつつ、モモの主要病害に対する新防除技術を開発し、殺菌剤の使用回数の低減を図る。、成果:(1)環境負荷軽減確立試験、(1)せん孔細菌病に対して、亜鉛ボルドー液は他剤よ...
摘要 せん孔細菌病に対する効果的な防除技術の確立に向け、多様な微生物相の中から病原細菌のみを検出する技術を開発し、病原細菌の動態を解明する。
17.ブドウ及び核果類等の病害虫薬剤防除法の改善、1)農薬の効力検定及び残留分析試料の調製、(1)農薬の効果査定、(2)農薬残留量の把握(3)オウトウショウジョウバエに対する薬剤の効果
摘要 1)新農薬の効力検定、i)殺菌剤 ブドウべと病に対しNT-8008・水和剤100倍は、対照薬剤のジマンダイセン水和剤1,000倍と比べほぼ同等の高い防除効果が認められた。ブドウうどんこ病に対しエコショット2,000倍...
摘要 目的:環境に対する負荷軽減を実践しつつ、モモの主要病害に対する新防除技術を開発し、殺菌剤の使用回数の低減を図る。、成果:(1)モモの晩生種を対象とした15日間隔の削減防除体系は、主要病害に対して慣...
摘要 目的:近年発生が多くなっているせん孔細菌病の発生実態を解明するとともに防除対策を検討する。、、成果:県南地区8園地、津軽中南地区7園地の実態を調査した。ほとんどの園地で発生が見られ、多発園地も...