摘要 i)ハクサイの不耕起栽培は耕起栽培に比べて硝酸態窒素の地下浸透を抑え、部分耕起栽培は耕起栽培に比べてハクサイ収量を10%程度低下させるにとどめること、土壌生物多様性の指標であるミミズの活動量をわず...
摘要 i)ハクサイ年2作栽培において、休閑期の夏雑草を放任した不耕起畑では地下に浸透する硝酸態窒素濃度が常時ほぼ10ppm以下となり、その総量も耕起畑の1/5に減少することを明らかにした。不耕起畑での栽培では...
摘要 直播キャベツ畑では、土壌処理除草剤のトリフルラリン乳剤によってタデ類などの雑草種の防除が可能であったが、アブラナ科雑草スカシタゴボウへの効果は劣った。そこで、スカシタゴボウの防除法を確立するた...
摘要 近年、環境に対する負荷の少ない持続的・安定的な農作物の栽培体系として、化学農薬のみに頼らない総合的害虫管理法の確立が期待されており、植物の耐虫性を利用することはそのための有力な手段の一つである...
摘要 直播キャベツではアブラナ科雑草スカシタゴボウの対策が必要であることを明らかにした。また、スカシタゴボウの種子は高温によって休眠が解除され、また、他の雑草種より種子が小さいことから初期生育が劣る...
雑草の特定代謝機能を標的とした雑草制御剤の探索手法の開発(196)
摘要 リグニン生合成系の初期段階に位置するクマル酸代謝系の酵素クマロイルCoAリガーゼの特異的阻害剤と考えられるナリンゲニンは、水耕法による長期(1週間)根部処理により植物体の生育を抑制(イネ科)ま...
摘要 アブラナ科野菜の害虫防除における殺虫剤依存度を軽減するために、寄生性天敵の利用による生物的防除法を中心とする環境保全型防除技術の開発を図る。8年度は台湾から導入したコナガの幼虫寄生蜂Diade...
強害帰化植物の侵入・定着・拡散機構の解明と動向予測(118)
摘要 外来雑草の侵入経路を明らかにするため、輸入濃厚飼料に含まれる雑草種子の混入調査と、栽培による同定と種子生産特性の把握を行った。また、ニワトリの摂食による生存の有無、発芽動態を調べた。輸入飼料1...
摘要 土壌処理除草剤チオベンカルブの消失速度の変動を、アブラナ科作物の後作圃場に施用した本剤の土壌水中濃度の経時変化で調べた。前作物コマツナ、カラシナおよびダイコン作付跡圃場の土壌水分率と有効水分率...
摘要 土壌処理除草剤チオカーバメートの効果変動について、前作のアブラナ科作物残渣に含まれる芥子油配糖体に視点をあて、畑ワサビ茎葉を混合、腐植させた土壌にベンチオカーブを処理した場合の作用性持続程度を...
摘要 バレイショ、トマトなどSolanum属作物の原産地であり、これら作物の在来種、野生近縁種が豊富に存在するアンデス高地にはこれらの病害虫も多様なものが存在し、複雑な生物相を構成している。そこでこ...