摘要 1.生産現場での技術問題 八重山地域に適し病害虫抵抗性、生育特性が優れ品質・収量の高い品種が求められている。 2.開発技術名及び期待される効果 新品種開発の基礎資料となる。(有望系統は奨励...
島嶼を支える作物生産技術高度化事業 サトウキビ植付機を組み込んだサトウキビ栽培の機械化一貫栽培体験の検討②本島北部
摘要 本島北部地域におけるビレットプランタ植付を導入した新たな機械化体系、夏植えサトウキビの輪作体系によるサトウキビを支える新たな営農体系の確立を検討する。 本島北部地域の主要品種および新品種RK9...
持続的なサトウキビ生産を可能とする連続株出し多収品種と次世代型機械化一貫栽培技術の開発
摘要 株出し多収新品種の機械植付け,牽引式中耕機を用いた機械化一貫体系を確立する。
モロヘイヤ新品種「さぬきのヘイヤ」の栽培方法の確立と成分分析 3)雇用経営生産者への導入を視野に入れた機械収穫技術の検討
摘要 目的:モロヘイヤは収穫調整に労力を要することから生産面積拡大が難しい品目である。そこで、直播栽培を軸とした栽培体系を確立し、労働生産性を改善する。また、機能性成分を分析し、「さぬきのヘイヤ」の...
摘要 目的:カキ栽培の機械化による省力化を図るため、わい性台木苗を主幹仕立てにした直線的樹形を開発する。 成果:低木なカキ樹を目指した「わい性台主幹形樹」による軽労化を実証し、摘らい剤や自動走行車両...
バイテク技術等を利用した東京都産品種の育成~ウドの高収益・安定生産のための弱休眠性品種の育成研究~
摘要 東京特産野菜の軟化ウドでは、消費低迷、山上げの委託困難、重労働などの課題が多いため、生産者の高齢化と後継者不足が進んで生産量が激減し、産地の存続が危ぶまれている。園芸技術科ではこれまでに弱休眠...
茶葉の低温保管システムの開発と作期拡大を可能とする新品種の育成
摘要 新たな生葉低温管理システムを用いた輸出仕向茶の保管条件を明らかにし,安定生産技術を確立する。
摘要 「Qなっつ(千葉P114号)」栽培において、播種機、フレールモア、ラッカセイ掘取機及び簡易乾燥技術を組み入れた機械化栽培体系を実証した結果、合計作業時間は目標の40時間/10aにわずかに到達しなかった...
ニホンナシ、クリ及び核果類における生産性向上技術及び高付加価値化技術の開発
摘要 自家和合性でヤニ果が少ない大ウメ2新品種「麗和」及び「和郷」を品種登録出願した。モモ新品種「ひめまるこ」と「渋皮がむきやすいニホングリ果実の安定生産体系」の普及に向けた標準作業手順書(SOP)を作成...
中山間地域における広域水田営農システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 中山間水田作では、排水対策による作物生産の安定化、水稲多収品種や野菜導入等の各技術を組み合わせた水田複合営農モデル策定が重要課題であったことから、まず、排水対策として、過去の空中写真から、水田...
条件不利地域の農業生産強化のための多様な農作物の育成と利用技術の開発
摘要 サトウキビでは、株出し多収品種の育成向け選抜を進めたほか、国内野生種「西表8」由来の黒穂病抵抗性に関するDNA マーカーを開発した。テンサイでは、直播栽培での生産力を評価し、収量が6t/10a を超える3...
摘要 「Qなっつ」栽培において、マルチ同時播種機及びハンマーナイフモア、ラッカセイ掘取機、自走式拾い上げ脱莢機、簡易乾燥装置による機械化栽培体系を場内圃場において実証した結果、10a当たりの合計作業...
摘要 目的:カキ栽培の機械化による省力化を図るため、わい性台木主幹仕立てによる省力栽培体系を構築する。 成果:わい性台木主幹形(静カ台2号)は、ヤマガキ実生台開心自然形に比べ、摘蕾で31%、摘果で50%、収...
サトウキビ植付機を組み込んだサトウキビ栽培の機械化一貫栽培体験の検討②本島北部
摘要 本島北部地域におけるビレットプランタ植付を導入した新たな機械化体系、夏植えサトウキビの輪作体系によるサトウキビを支える新たな営農体系の確立を検討する。 本島北部地域の主要品種および新品種RK9...
モロヘイヤ新品種「さぬきのヘイヤ」の栽培方法の確立と成分分析 2収穫機の適性調査
摘要 目的:モロヘイヤは収穫調整に労力を要することから生産面積拡大が難しい品目である。そこで、直播栽培を軸とした栽培体系を確立し、労働生産性を改善する。また、機能性成分を分析し、「さぬきのヘイヤ」の...
関東甲信越地域の気象資源とソルガム新品種を活用した省力多収作物栽培技術の開発
摘要 夏期高温となる群馬県内等の中山間温暖地では、スーダン型ソルガム「涼風」とイタリアンライグラス「優春」を組み合わせた年3回刈り栽培は、獣害回避の慣行作付けであるソルゴー型ソルガムの多収品種単作と比...
特産黒大豆エダマメの大規模経営体等の育成につながる生産技術の確立及び新需要の創出、(3) 機械化適性と収量性を向上させた新「京夏ずきん」の育成
摘要 機械化栽培体系に適した新品種を育成するとともに、損傷莢対策及び鮮度保持流通対策を確立し、大規模経営体の育成を支援する。
関東甲信越地域におけるコントラクター向け省力的飼料生産技術の開発
摘要 コントラクター向け省力的飼料生産技術として、トウモロコシ・ソルガム混播におけるソルガム新品種「峰風」の導入方法について検討した。「峰風」とトウモロコシ「34N84」の混播栽培のTDN収量は1,867kg/10a...