摘要 目的:農薬・化学肥料不使用の水稲栽培5作目ほ場において「みずかがみ」を供試し、米ぬか散布と深水管理、高能率な四輪乗用型除草機による機械除草を組み合わせた抑草技術を実施し、穂肥量および穂肥施用時...
摘要 「ベニアズマ」の在圃期間75日から165日の範囲において、経時的に掘り取り調査を行った。その結果、在圃期間が長くなるほど、収量は増加するものの、在圃期間90日以降は食味に関連する生いものデンプン含...
摘要 生育ステージ予測モデルは、出穂期の予測式の推定誤差が-1~+4日であった。標準的な穂肥施用をするための幼穂形成期の地上部窒素吸収量の適正範囲は4月20日移植で3.9~7.0kg/10aであった。全量基肥施用技...
摘要 落花生「千葉P114号」の機械化栽培体系の確立に向けて、ラッカセイ掘取機の改良を行った結果、掘り取った株の整列率が向上し地干し作業が省力化され、莢実品質も維持された。播種機、ラッカセイ掘取機、拾...
摘要 少ない担い手で大面積のほ場を管理するため、高頻度高解像度の衛星画像を用いて、1筆ごとの生育量、刈り取り適期、食味値、地力のマップを作成するとともに、これらをパソコン等で確認できるシステムを構...
摘要 奨励品種や奨励品種採用 が期待される有望系統について栽培特性を調査し、高品質を得るための栽培条件を明らかにする。 ドローンによるリモートセンシング手法を討する。 業務用向け品種の栽培特性を...
摘要 「Qなっつ(千葉P114号)」栽培において、播種機、フレールモア、ラッカセイ掘取機及び簡易乾燥技術を組み入れた機械化栽培体系を実証した結果、合計作業時間は目標の40時間/10aにわずかに到達しなかった...
摘要 生育ステージ予測モデルについて、出穂期の予測式の適応性が本年度の気象条件において確保できた。 生育診断方法について、「粒すけ」では窒素保持量がある程度多くなると、茎数の増加が止まることが示...
摘要 「ベニアズマ」、「べにはるか」及び「シルクスイート」を用い、在圃期間を変えて、サツマイモの肥大状況と生いもの乾物率、デンプン含量及び糖含量を継時的に調査した結果、在圃期間92日から168日の範囲...
摘要 ■目的:有機米の生産において、経営規模やほ場区画にかかわらず低コストで実施できる「トロトロ層」形成による抑草技術を土壌条件に関係なく安定的に導入できる栽培技術として確立し実証するとともに、「ト...
摘要 目的:各種スマート農業技術導入の効果を経営的、質的に評価し、本県水田農業に適したスマート農業の導入スタイルを明らかにする。 成果等:各種スマート農機の導入に適した条件を明らかにするため、ロボッ...
摘要 「Qなっつ」栽培において、マルチ同時播種機及びハンマーナイフモア、ラッカセイ掘取機、自走式拾い上げ脱莢機、簡易乾燥装置による機械化栽培体系を場内圃場において実証した結果、10a当たりの合計作業...
DNAマーカーを活用した”もちもち米”開発とこだわり米の食味の多面的評価
摘要 主穀作農家は、国内外の競争に対応するため一層の大規模化を進めていく必要があり、作期の拡大による収穫作業分散が不可欠である。そこで、速やかに登熟が低温になる極晩生種でも食味が低下しない新たな低ア...
摘要 目的:開発した施肥診断技術やICT農機を利用した省力機械化体系を利用して、生産者による現地実証試験を行い、これらの結果から栽培マニュアルを作成する。 結果:炊飯米の食味官能評価項目を理化学的な機器...
摘要 高頻度高解像度の衛星画像を用いて、1筆ごとの生育量、刈り取り適期、食味値、地力のマップを作成するとともに、これらをパソコンやスマートフォンで確認できるシステムを構築し、管理作業の省力化を図る...
摘要 諫早湾干拓地の大規模機械化体系に対応した環境保全型農業の技術確立を図るため、減化学肥料並びに減化学農薬栽培技術を開発するとともに、耕種的除草対策の検討や経営評価等を行います。また諫干農産物の...
DNAマーカーを活用した”もちもち米”開発とこだわり米の味の見える化、
摘要 主穀作農家は、国内外の競争に対応するため一層の大規模化を進めていく必要があり、作期の拡大による収穫作業分散が不可欠である。そこで、速やかに登熟が低温になる極晩生種でも食味が低下しない新たな低ア...
摘要 従来のボッチ乾燥と比較して、地干し期間を短縮し、トンネル乾燥を行うことによって莢のカビの発生が抑えられた。またトンネル内において重ね積みを行うことで、ショ糖含量はボッチ乾燥と変わらない値とな...
北部九州における稲麦大豆業務用多収品種と省力栽培技術を基軸とする大規模水田高度輪作体系の実証
摘要 目的:地下水位制御システム(FOEAS)を活用し、水稲湛水直播、麦類の表層散播技術など省力性に優れる栽培方法と収量性・収益性の高い水稲、大豆、麦類の新品種を組合わせ、大規模化と大幅なコスト低減を実...