摘要 (1)林業における長期経営計画の評価に用いるうえで適切な将来に対する割引率について検討し、閉鎖経済のもとで、いくつかの条件を仮定すると、世代間の公正の原則に基づいた規範的特殊割引率は技術進歩の...
林業の展開と地球環境変動の相互関係に関する社会経済的予測(280)
摘要 ■現状維持政策、■森林蓄積を増加させるため平均55年の伐期齢を100年に延長した長伐期策を取った場合、■積極的に木材生産増加策をとった場合という3種類の木材供給政策を想定し、我が国の森林のもつ炭...
摘要 タイ国メクロン流域のカレン族に対し聞き取り調査を実施し、下記のことがわかった。100年以上前に既にニクフ、タタといった山岳地集落と、ノーンバイ、リンティンの2つの集落を中心とした平野部の双方に...
摘要 1975年、1983年、1991年のタイの県別土地利用パターンをもとに、各年次においてクラスター分析により6つのグループ■森林、■森林-農業、■農業-森林、■農業、■農業-市街地、■市街地に分けた。...
国有林材の有利販売のためのマーケティング手法の開発(277)
摘要 木材のように環境保全からみて重要な森林を伐採して生産される商品を扱っていくには、地域レベルでの自然環境保護から、地球レベルで関心が持たれている持続的生産までを考慮に入れた生産活動を行い、国民の...
摘要 林業経営は自然災害リスクにさらされているが、災害による損害を軽減するための効果的な対策の一つである森林保険への加入について検討を行った。自然災害をてん補の対象とする森林国営保険と全森連災害共済...
民有林における森林施業技術の分析と合理的施業体系の確立(274)
摘要 全国11ヶ町村で高性能林業機械を導入することの可否について、森林所有者に郵送によるアンケート調査を行った。回答数は444で回収率は約30%であった。これにより高性能林業機械の導入に1/2の森林...
農地移動要因の変化が経営規模拡大行動に与える影響の解明(257)
摘要 水田地帯及び畑作地帯における農地移動実態を、北空知F市、南空知K村、十勝S町の実態調査をもとに解明した。近年の農地移動の特徴は、賃貸借進展による農地移動量の増大、高齢化によるリタイア農家の増加...
摘要 野菜調製作業(収穫以後の調製・選別作業)の機械化に関して調査し、現状と問題点などを把握するとともに、機械開発に際しての基礎資料を得ることを目的とした。全国農業機械士協議会等の紹介を受け、郵送に...
摘要 "大規模作業における機械化の実態及び機械化システム構築のための手法を調査し、大規模作業に対応した機械開発の資とする。7年度は、北海道,東北,北陸地方の稲作を中心に大規模作業を実施している個人及...
摘要 "フランス統計経済研究所刊『天然資源勘定』および同『環境サテリット勘定』の粗訳など、海外文献の分析を進めた上で、これら海外文献において「勘定」として表示されている図表類の構造を解析し、諸勘定間...
摘要 実態調査と資料によって、(ア)カナダのBC州の森林政策見直しの進展状況とその木材供給への影響、(イ)BC州内陸部・アルバータ州からの日本向け製品輪出の今後の具通しについて分析した。■BC州にお...
摘要 "東北地域では固定的な転作田における麦、大豆、単作的利用ならびに連作が支配的で収量低下が顕著に認められ、一面的利用を打破する必要性が大きくなってきている。立毛間播種技術をキーテクノロジーとする...
摘要 近年の東北寒冷地の大規模水田作経営の輪作営農の成立には経営的契機、市場的契機、技術的契機、地域的契機が必要であるが、花巻市K地区T経営において、決定権を完全に委譲した形で立毛間播種「麦ー大豆」...
傾斜地大規模カンキツ作における省力・高品質安定生産システムの経営的評価(44)
摘要 傾斜地カンキツ園における園内作業道、小型機械化体系の評価に必要な諸係数を作業日誌及び経営調査から把握するとともに、経営の現状や問題点について検討した。園内作業道・小型機械導入の効果を防除作業で...
摘要 ホッキ貝、シャコ貝、ミナミマグロ等の管理、及び漁獲努力量削減(減船の経済理論)やITQ(譲渡可能個別漁獲割当)による管理に焦点を絞り、各管理システムについて水産資源と水産経営経済の研究分野を有...
摘要 露地野菜産地では、省力的な機械化体系の確立が求められている。本研究では水田裏作露地野菜産地を対象として、機械化一貫体系を導入した高度輪作営農方式(経営モデル)を策定する。7年度は、新興産地地区...
摘要 ゆとりある酪農経営の実現には、多頭数を省力的に管理できる群管理システムの導入が必要である。しかし、現在の方式は寒冷な地域を基本とした技術であり、西南暖地で利用するには高温多湿な環境に適した技術...
森林継続調査法による長伐期林分情報の整備方式の開発(762)
摘要 本課題では、本支所経営関係研究室が担当して継続調査中の固定試験地(主として収穫試験地)において積極的な施業を行い、林分情報の収集と解析、データベース化、ならびに施業計画の策定支援手法について検...
摘要 小屋敷山天然更新試験地の立木位置図と、樹種、胸高直径、樹高等の過去の測定データをGIS上で整備した。この整備した位置図を参照しつつ、空中写真判読による個体識別方法の検討を行った。判読のキーとし...