地域水田農業改革実践支援事業-北見地域における土地利用型野菜の導入・定着-
摘要 試験目的:水田農業における経営の複合化・多角化に向けた技術的・経営的課題を整理して、有効な技術の体系化現地実証や経営モデルの策定などにより、「地域水田農業ビジョン」の実現を支援する。 成績の概...
摘要 ○目的:岩手県では水稲減農薬栽培が進んでいるが、新しい特別栽培農産物認証制度では減化学肥料栽培とセットの取り組みが求められることとなった。また、環境にやさしい栽培技術をとり入れているエコファーマ...
寒冷地の施設イチゴにおける病害虫総合管理システムの体系化と実証
摘要 寒冷地のイチゴを代表する宮城県において、寒冷地での栽培品種、栽培条件のもとで、寒冷地に特有な病害虫を対象として、生物資材を基幹とした病害虫総合管理システムを組み立て、その実用性を評価する。また...
生物機能を活用した環境負荷低減技術の開発 (2)暖地の施設イチゴにおける病害虫総合管理システムの体系化と実証 (i)微生物資材・天敵資材のイチゴ主要病害虫に対する防除技術の確立
摘要 施設イチゴにおける病害虫総合管理システムを体系化するため、ハダニ類に対しては天敵資材、うどんこ病に対しては微生物資材ボトキラー水和剤の効率的な利用方法を検討した。また、アザミウマ類の効率的な...
摘要 オープンソースGISアプリケーションを使ったトレーサビリティーシステムとして、農薬の使用履歴について、無人ヘリコプターによる防除作業をデータベース機能があるGISで記録する履歴管理システムを開発し...
暖地の施設イチゴにおける病害虫総合管理システムの体系化と実証 (i)微生物資材・天敵資材のイチゴ主要病害虫に対する防除技術の確立
摘要 施設イチゴにおける病害虫総合管理システムを体系化するため、ハダニ類及びアザミウマ類に対しては天敵資材、うどんこ病に対しては微生物資材ボトキラー水和剤の効率的な利用方法を検討した。ハダニ類に対...
摘要 目的:ネギを取り巻く状況は、格段に異なる低人件費が要因となって、中国からの開発輸入が大幅に増大し、国産ネギの低価格化が進み、セーフガードの暫定発動が行われた。しかし、これは一時的な措置であり、...
2 農業情報のオンラインシステムの開発(2)多様なネットワーク環境に対応した農業情報の提供
摘要 インターネットを利用した病害虫情報共有共有システムを開発した。現地から問い合わせのあった病害虫については、植物防疫部で病害虫診断票としてまとめられている。この診断票のうち、平成10~14年度の診断...
暖地の施設イチゴにおける病害虫総合管理システムの体系化と実証 (ii)生物資材を核としたイチゴ主要病害虫の総合防除技術の体系化
摘要 施設栽培イチゴの主要病害虫であるハダニ類、アブラムシ類、アザミウマ類、チョウ目害虫、うどんこ病、灰色かび病に対して、既存の生物資材と新たに開発された生物資材を基幹とし、これに防虫ネット、光反...
摘要 目的:化学肥料及び農薬を使用しない水稲栽培技術の確立を目的とする。今年度は、除草方法に適応した中苗の育成と堆肥を連用した場合における適切な肥培管理技術策定のための知見を得る。 また、無農薬・...
摘要 (1)育苗期の3病害に高い発病抑制効果をもつ1菌株を選抜し、種子浸漬処理法を検討した。(2)雑草を結実させない畦畔管理がオオトゲシラホシカメムシの生育が劣ることから、有効と思われた。(3)現地実証ほで、...
6無農薬管理を可能とする芝草の開発(1)害虫食害誘導プロモーターの単離とその特性都市エリア産学官連携促進事業 -千葉・東葛エリア産学官促進事業・連携基盤整備型」可能性試験-
摘要 イネでの食害・傷誘導型プロモ-タ-の単離に先立ちトウモロコシ及びイネ由来の傷害誘導プロモ-タ-を単離し、GUS遺伝子とつなぎ、アグロバクテリウム法により組換え体を作出した。さらに、このプロモー...
8.環境にやさしい在来天敵オオメカメムシ類を用いた園芸作物害虫防除に関する研究(1)オオメカメムシ類を利用した害虫防除法確立のための生態解明(i)捕食反応及び増殖能力の解明
摘要 オオメカメムシ、ヒメオオメカメムシ、Geocoris ochropterusにスジコナマダラメイガ冷凍卵を与えて飼育し、発育パラメータ及び増殖パラメータを求めた。また、オオメカメムシに単位時間当たり給餌量を継続...
摘要 目的:微斑モザイク病等の被害を軽減するためには汚染圃場を特定し作付けを回避する必要がある。これまでの結果から、数種類の植物でTMMMVの検出ができて いるが、さらにTuSVの検出と他の植物でも選出を行...
摘要 目的:水田農業経営の複合化・多角化への技術の体系化実証や経営モデル策定し「水田農業ビジョン」の実現を支援する。成績の概要:もち米の減化学肥料・減農薬栽培:収量は慣行区と同等で、減化学肥料栽培は...
摘要 農業立地環境の変化に伴う突発または新発生病害虫の診断を行うとともに、農作物の生育以上障害の診断を行いその対策を検討する。 研究対象 食用ゆり 戦略 農業機械開発改良 専門 病害虫 部門 その他作物
摘要 目的:近年、株間除草機能を持つ除草機が開発され、これを活用することで無除草剤栽培の拡大が見込まれる。一方、無農薬栽培において最も多発する病害虫はイネドロオイムシであるが、近年機械的に捕虫を行う...
摘要 豆腐の加工に適し、収量が多く、コンバイン収穫に適した大豆系統を開発することを主な育種目標として34組合せの交配を実施した。交配した後代の集団及び系統から育種目標とする形質を備えた個体・系統を選抜...
摘要 i)チオファネートメチル殺菌剤が炭疽病分生子形成能力に与える影響は小さかった。炭疽病菌蛍光染色観察法を開発し、炭疽病菌の感染行動を観察した結果、抵抗性品種は炭疽病菌を付傷接種すると短時間に侵入...
摘要 紙マルチ敷設田植えと高精度水田除草機による機械除草とを複合的に利用した場合、作業回数を削減しつつ、機械除草単独以上の抑草効果が得られること、試作した後期除草装置は除草性能向上のために改良が必要...