中村 隆一

所属機関名 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 中央農業試験場
肩書き 研究主幹
氏名 中村 隆一
連絡先(電話番号) 0126-26-3201
所在都道府県名 北海道
見える化ID 002339
URL http://www.hro.or.jp/list/agricultural/center/kankoubutsu/houkoku/130/130.pdf
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010851054.pdf
http://www.naro.affrc.go.jp/org/harc/seika/h22/DOURITU/H22seika-328.pdf
http://ci.nii.ac.jp/els/110008144219.pdf?id=ART0009659240&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1469070470&cp=
https://www.leio.or.jp/pdf/62/chiku_j_42.pdf
http://www.hro.or.jp/list/agricultural/center/kankoubutsu/syuhou/80/80-4.pdf
http://www.hro.or.jp/list/agricultural/center/kankoubutsu/syuhou/69/69-4.pdf
http://ci.nii.ac.jp/els/110001747597.pdf?id=ART0001883664&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1469074319&cp=
http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00380768.2015.1021235
カテゴリ 栽培技術 水稲 肥培管理 その他の野菜

研究情報

2021年度   なるほど新技術 北海道耕地土壌の理化学性と炭素貯留量

2021年度   北海道耕地土壌の理化学性と炭素貯留量

2021年度   持続可能性を高める農地管理技術

2021年度   ホウレンソウ生育に及ぼす木質ペレット由来ガス化発電副産物の施用効果

2020年度   下水由来肥料の混合施用による稲わら,緑肥エン麦の腐熟促進効果

2020年度   作物生理障害発生要因 大玉トマトの部分褐変症状果(通称:ヤケド果)

2019年度   北海道耕地土壌の理化学生の実態および年次推移

2019年度   転換畑における事前の整地を伴う不耕起播種による秋まき小麦栽培の特性

2015年度   北海道農業において求められる土壌改良資材特性と木炭の役割活用事例

2015年度   カルシウム栄養状態の改善による作物生育とその品質向上

2015年度   北海道の良食味水稲の生産に及ぼす泥炭下層土改良の効果

2014年度   淡色野菜でありながら、緑黄色野菜と同じ強い抗酸化力を持つキャベツ。若採りの巻きのゆるいものがおすすめ 

2012年度   水耕液のケイ酸濃度が春コムギのマンガン過剰害に与える影響

2012年度   ハイブリッド水路による転換畑での秋まき小麦に対する排水促進・水分供給技術

2011年度   カルシウム栄養状態の改善による作物生育とその品質の向上

2010年度   品質分析データと圃場GISを活用した秋まき小麦タンパク含有率の変動解析手法

2010年度   産業用アサの窒素吸収に対する土壌の無機態窒素水準と施肥窒素の影響

2010年度   秋まきコムギの起生期における土壌硝酸態窒素診断による窒素追肥の設定

2010年度   産業用アサの窒素吸収に対する土壌の無機態窒素水準と施肥窒素の影響

2010年度   ハンドオーガーを用いた深層土壌中硝酸性窒素のモニタリング

2010年度   リン酸施肥量および土壌有効態リン酸含量がブロッコリー花蕾部のリン・カルシウム濃度と花蕾腐敗病に及ぼす影響

2010年度   カルシウム栄養状態の改善による作物生育とその品質の向上策

2009年度   加工用馬鈴しょにおけるソイルコンディショニング栽培の体系化技術

2009年度   網走地方の主要畑・園芸作物の収量に対する土地改良事業の効果評価.

2009年度   普通畑における対策.

2009年度   北海道農耕地における硝酸性窒素による地下水の汚染リスクと軽減対策.平成20年度研究成果情報-

2009年度   品質分析データと圃場GISを活用した秋まき小麦子実タンパク含有率の変動解析手法

2008年度   農学校一年一組土づくりの時間「畑に適した土壌とは-

2008年度   土壌の酸度と電気伝導度.有機物の施用と土壌改良資材の使い方

2008年度   有機栽培たまねぎの肥培管理-安心して取り組むためのポイント

2008年度   牛ふん尿メタン発行消化液の畑地への効果的施用法

2007年度   農学校一年一組土づくりの時間「畑に適した土壌とは」

2007年度   たまねぎの有機栽培技術について

2007年度   コムギ子実灰分含有率の変動解析と低減の可能性

2007年度   たまねぎの有機栽培技術

2007年度   秋まきコムギの起生期における土壌硝酸態窒素診断による窒素追肥量の設定

2007年度   タマネギの有機栽培技術

2005年度   地下水中硝酸性窒素削減のための普通畑およびたまねぎ畑における対策

2005年度   秋まき小麦の起生期無機態窒素診断による窒素追肥量

2005年度   メロン実くずれ果の発生要因と抑制対策

2005年度   アスパラガスハウス立茎栽培に対する石灰系下水汚泥コンポストの施用効果

2005年度   共同利用型バイオガスプラントの利用技術

2005年度   すいか裾換気式トンネル栽培における省力・多収技術

2005年度   秋まき小麦の起生期無機態窒素診断による窒素追肥量

2005年度   乳牛ふん尿のバイオガスプラント消化液の特性と草地・畑地への施用法

2005年度   オホーツク地方の土壌問題とヘンプ栽培の有効性

2005年度   スイカの裾換気型トンネル栽培における密閉および固定管理が生育、収量および果実品質向上に及ぼす影響

2004年度   スイカの裾換気型トンネル栽培における省力換気法が生育・収量に及ぼす影響

2004年度   メロンのハウス抑制地ばい栽培における着果節位および整枝方法が果実糖度に及ぼす影響

2004年度   スイ-トコ-ンのトンネル移植作型における収穫期前進栽培法

2003年度   メロンにおける整枝方法および着果節位が生育・収量に及ぼす影響

2003年度   赤肉メロン‘ルピアレッド’における障害果(実くずれ果)の発生要因の検討

2003年度   メロン実くずれ果の発生要因と抑制対策

2008年度   品質分析データを活用した秋まき小麦子実タンパク含有率の変動解析と分布図

2008年度   大規模加工用ばれいしょにおけるソイルコンディショニング栽培の体系化技術

2008年度   北海道農耕地における硝酸性窒素による地下水の汚染リスクと軽減対策

2007年度   虎豆の窒素施肥および早期収穫技術

2007年度   てんさい、たまねぎおよびレタスに対するアゾスピリラム菌の接種効果

2006年度   小型反射式光度計を用いた土壌硝酸態窒素の簡易測定法

2006年度   有機栽培たまねぎの生産安定化

2005年度   グリーンアスパラガス露地栽培の品種特性および多収維持管理法

2004年度   秋まき小麦の起生期無機態窒素診断による窒素追肥量

2004年度   地下水中硝酸性窒素削減のための普通畑およびたまねぎ畑における対策

2004年度   すいかの裾換気式トンネル栽培における省力・多収技術

2003年度   アスパラガス立茎栽培に対する石灰系下水汚泥コンポストの増収効果

2003年度   露地アスパラガスの多収性新品種に対応した窒素施肥量

2003年度   秋どりメロンの糖度安定化技術

2003年度   メロン障害果(実くずれ果)の発生要因と抑制対策

2003年度   スイートコーン中生種のトンネル早熟作型における収穫期前進技術

2000年度   ブロッコリー花蕾腐敗病(新称)の病原と総合防除対策

1999年度   いちご「きたえくぼ」の先白果発生軽減対策

1997年度   道産野菜(キャベツ、ほうれんそう、レタス)の抗酸化力の測定と栽培条件による変動

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる