所属機関名 | 東北大学 |
---|---|
肩書き | 教授 |
氏名 | 寺田 文典 |
連絡先(電話番号) | 022-717-8700 |
所在都道府県名 | 宮城県 |
見える化ID | 003314 |
URL |
http://www.agri.tohoku.ac.jp/jp/about/organization/graduate/ruminol/index.html |
カテゴリ | 飼育技術 低コスト 肉牛 乳牛 |
2014年度 ホルスタイン種初産牛における泌乳前期飼料中の非繊維性炭水化物含量が血液性状、ルーメン内容液性状、産乳および繁殖成績に及ぼす影響
2014年度 ホルスタイン種初産牛における泌乳前期飼料中の非繊維性炭水化物含量が血液性状、ルーメン内容液性状、産乳および繁殖成績に及ぼす影響
2013年度 An improved dry ash procedure for the detection of titanium dioxide in cattle feces
2012年度 乾乳期間の短縮(40日間)が乳牛の泌乳成績,繁殖成績および健康状態に及ぼす影響
2011年度 高エネルギー飼料給与時におけるホルスタイン種育成雌牛の発育および窒素出納に及ぼす飼料中粗タンパク質および第一胃非分解性タンパク質含量の影響
2009年度 野菜におけるデタージェント分析法適用上の問題点
2004年度 流通粗飼料の繊維およびタンパク質画分
2004年度 乳牛分野における栄養生理研究の近年の進歩
2003年度 泌乳牛における給与飼料中の粗蛋白質含量の違いが乳生産性、窒素排泄量および糞尿由来窒素揮散に及ぼす影響について
2003年度 黒毛和種におけるPPARγ2の遺伝的変異体の産肉成績
2003年度 ルーメンバイパスメチオニン製剤の利用による乳生産の効率化と窒素排泄量の低減
2003年度 泌乳牛における産次・乳期の違いがインスリンの分泌反応および抵抗性に及ぼす影響
2002年度 高能力乳用牛の初産分娩月齢早期化技術の開発
2002年度 チモシー乾草またはスーダングラス乾草自由摂取下のヒツジにおける咀嚼時エネルギー消費
2002年度 増体水準の異なる育成期乳牛のカリウム出納
2002年度 牛の環境保全型生産システムにおける育種目標の検討 ー窒素排泄量予測モデルの利用ー
2002年度 新たに改良された汎用型人工ルーメン(ルシテック)
2021年度 搾乳牛呼気中のメタン/二酸化炭素濃度比からの1日当たりメタン排出量算出式
2018年度 東南アジアにおける肉牛からの消化管発酵由来メタン排出量の推定
2016年度 高温下における乳用種育成前期牛の維持要求量および成長に対する利用効率
2013年度 酸化クロム共存条件における牛糞試料中酸化チタンの比色定量法
2009年度 わが国のホルスタイン種育成雌牛の夏季増体量に及ぼす温暖化の影響予測
2009年度 エコフィード生産を支援する豚用飼料設計プログラム
2009年度 野菜類の飼料化における酸性デタージェント繊維含量の定量法
2007年度 低蛋白TMRの分解性蛋白質含量の違いが乳生産に及ぼす影響
2007年度 泌乳前期における初産牛へのTDN給与水準
2006年度 初産乳生産に影響を及ぼす育成管理条件
2005年度 飼料中分解性及び非分解性蛋白質含量を高めた発育促進牛の乳生産性
2005年度 高増体乳用育成牛の飼料中分解性及び非分解性蛋白質含量と発育速度
2004年度 黒毛和種のPPARγ2変異牛ではバラ厚が増加する
2004年度 六フッ化イオウを用いて測定した反すう家畜からのメタン発生量の精度と代謝エネルギー摂取量算出への利用
2004年度 黒毛和種のPPARγ2変異牛ではバラ厚が増加する
2003年度 牛自身からの亜酸化窒素排出量
2003年度 亜鉛給与は牛の輸送ストレス由来の白血球数や化学発光能の上昇を抑える
2002年度 ルーメン分解性蛋白質含量を抑えることにより泌乳牛の尿中窒素排せつ量を大幅に削減できる
2002年度 新たに改良された汎用型人工ルーメン(ルシテック)
2001年度 脂肪含有率が高い泌乳牛用飼料の栄養価の推定
2002-2004年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] ウシにおける咀嚼時消費エネルギーの要因解明とこれによる飼料の機能性評価