要約 北海道十勝地方の山麓、沿海地帯における秋まき小麦の低収は、日照時間の短さと低温、一部では土壌低pH・土壌凍結に起因している。収量改善対策として、品種「きたほなみ」の導入が最も効果的で、融凍融雪の...
下層が堅密・強酸性な土壌における心土肥培耕による酸性矯正の効果
要約 石灰資材を投入した心土肥培耕の施工により、心土の物理性改善と酸度矯正が同時に実現し、作物の生産性が向上する。また、総費用総便益比によって当該技術の経済性を評価すると、十分な経済効果を発揮すると...
要約 窒素供給量(起生期の0-60cm残存硝酸態窒素と起生期以降の施肥量の合計)と小麦収穫期の窒素吸収量との間に比較的高い相関が認められることから、残存窒素に対応した窒素追肥量を設定する。本診断法の適合度...
要約 良食味米生産困難な南空知地域における水田土地利用確立のための営農再編方向 は、集落における栽培技術向上に向けた作物別部会の組織化と作業の効率化・低コスト化 を進める作業受委託体制整備、さらに生産...
要約 牛ふん堆肥と油粕を混合した成分調整成型堆肥を利用すると、収量、品質を低下させずに大豆と小麦の減化学肥料栽培ができる。また、牛ふんおよび豚ぷん堆肥と油粕を混合した成分調整成型堆肥は大豆の無化学肥...
要約 田畑輪換栽培において、小麦栽培の石灰窒素入り肥料利用、キャベツ栽培の作条施肥、収穫残さの早期鋤込み、キャベツ跡の暗渠排水水位制御などの改善技術を組み合わせることにより、作物の生産安定・品質向上...
要約 連作および短期輪作では、各作物とも土壌病害虫の発生に伴って収量低下が認められる。収量の長期変動パタ-ンは作物によって異なるが、いずれも4年以上の長期輪作より低収で推移する。根菜類、麦類、豆類を...
要約 秋まき小麦の収量水準に対応した窒素吸収量を設定し、土壌からの窒素供給量を熱水抽出性窒素により土壌タイプ別に推定し、さらに施肥効率を考慮することで圃場毎の総窒素施肥量を設定した。後期追肥ための葉...
要約 灰色低地土水田作小麦(農林61号)の安定収量(500kg/10a)と適正粗蛋白含有率(9.5%)を確保する窒素吸収量は8.5kg/10aで、これを基に土壌可給態窒素レベル別に基肥量基準を作成した。追肥の要否は適正栄養診...
要約 可給態窒素又はりん酸緩衝液抽出窒素により小麦栽培期間中の土壌窒素無機化量を簡易に予測し、目標収量の窒素吸収量から窒素施用量を診断できる。 背景・ねらい 小麦作付土壌から発現する窒素量は、土壌を長...
成果の内容・特徴