和歌山県農林水産総合技術センター

所属機関名 和歌山県農林水産総合技術センター
部局名 水産試験場
連絡先(電話番号) 0735-62-0940
649-3503
所在都道府県名 和歌山県東牟婁郡串本町串本1557-20
URL http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/071001/index.html

関連情報

2021年度   和歌山県富田川水系高瀬川で採取されたユスリカと貧網類のDNA-Barcordingによる同定

2021年度   黒潮大蛇行期における和歌山県沿岸のカツオ漁況と漁場

2020年度   Alexandrium pacificumの検出に用いるLAMP法の開発

2020年度   イセエビ微胞子虫の検出に用いるLAMP法の開発

2020年度   和歌山県沿岸海域における透明度の月変化および年変化

2020年度   紀伊水道で漁獲された浮魚類における生体電気インピーダンスと脂質含量との関係

2019年度   海産白点虫の検出に用いるLAMP法の開発

2015年度   アユ重要疾病とその対策⑤(最終回)ビブリオ病

2015年度   成長と生理状態から見たアユの養殖用飼料としての低魚粉飼料の可能性

2015年度   魚粉30%DP・EPによるアユの低魚粉飼料研究

2015年度   スマの養殖技術の開発-4 、スマ人工種苗の量産化を目指したスマ:イシダイの仔魚混合比および収容卵数の検討

2015年度   梅酢の種類および添加濃度を変えた梅酢投与マダイの成長および抗病性

2015年度   養殖トラフグとマダイにおける粘液胞子虫性やせ病原因虫の検出状況

2015年度   Heterocapsa circularisquamaの個体群動態と環境要因

2015年度   ひき縄漁業者の操業日誌から算出した和歌山県周辺海域における春季カツオ来遊豊度の長期変動傾向

2015年度   ひき縄漁業者の操業日誌から算出した和歌山県沖へのカツオ来遊豊度の長期変動傾向

2015年度   紀伊水道における漁業資源の変遷と現状

2015年度   海況把握における潮位データの有効性

2015年度   紀伊水道周辺海域における潮位変動と黒潮流路変動の関係

2015年度   浮魚の分散と加入

2015年度   第4章 低魚粉飼料魚主別の最新事例 アユ~粗タンパク質含量の維持がポイント~

2015年度   アユ冷水病ワクチンの開発

2015年度   アユ冷水病蔓延から再発までの経過観察 事例につい

2014年度   夏季に土佐湾に来遊したクロマグロ0歳魚の摂餌状況とその年変動

2014年度   大型海産魚類の性成熟に及ぼす制限給餌の影響

2014年度   コニフェリルアルデヒド二重結合還元酵素の部位特異的変異導入による改良

2013年度   近年の紀伊水道外域におけるマアジ・マルアジ・さば類を対象とした2そうまき網漁業の漁場形成について

2013年度   平成25年度資源評価票(ダイジェスト版)マアジ太平洋系群

2013年度   カワゲラの生態と炭素・窒素安定同位体比

2013年度   森の研究 わたしのテーマ第32回「体毛から読み解くツキノワグマの食性履歴」

2013年度   アユ冷水病菌由来毒素

2012年度   紀伊水道東部海域におけるカタクチイワシとマイワシ仔魚の出現量の経年変化

2012年度   平成24年度資源評価調査報告書(資源動向調査)マダイ太平洋南海域

2012年度   Monitoring Harmful Microalgae by Using a Molecular Biological Technique

2012年度   紀伊水道におけるタチウオの資源評価

2012年度   和歌山県沿岸において2011年秋季~2012年春季に観察されたヒジキ主枝の伸長特性

2011年度   和歌山県沿岸各地におけるヒジキ幼芽の生長特性の違い

2011年度   カツオ沿岸ひき縄漁況の経年変動

2011年度   炭素・窒素同位体安定比に基づく紀伊水道 におけるタチウオとその他の底生魚類の炭 素源の比較

2010年度   紀伊水道周辺海域におけるマルアジの資源生態と中型まき網による資源管理

2010年度   マダイ養殖用飼料の低魚粉化とタウリン+フィターゼの効果

2010年度   カツオ漁獲量の年変動

2009年度   Seasonal variability in growth of larval Japanese anchovy Engraulis japonicus driven by fluctuation in sea temperature in the Kii Channel,Japan.

2009年度   生殖腺の組織学的観察による紀伊半島南西岸におけるイサキの成熟年齢、産卵期、産卵頻度の推定

2009年度   Diet of late larval Japanese anchovy Engraulis japonicus in the Kii Channel,Japan.

2009年度   アイゴの摂食行動に及ぼすクロメ密度の影響について

2009年度   Seasonal changes in proteomic profiles of japanese kelp:Saccharina japonica(Laminariales,Phaeophyceae)

2009年度   有田川における在来魚の冷水病菌保菌状況とカワムツから分離された冷水病菌のアユに対する病原性

2008年度   近年の紀州沖におけるひき縄カツオ漁について

2008年度   紀伊半島南部沿岸域における秋季のカツオ、漁獲量の年変動

2008年度   Forecasting the catch of Japanese anchovy larvae using a net sarvey prior the fishing season

2008年度   和歌山県沿岸に生育するカジメ・クロメ配偶体の生長と成熟および胞子体の初期生長に及ぼす水温の影響

2008年度   海藻類の栄養塩吸収能力を利用した魚類養殖場水質の浄化

2008年度   紀伊水道におけるカタクチイワシ仔魚の成長

2007年度   紀伊水道外域より採取されたエボシダイ科スジハナビラウオ属の一種

2007年度   和歌山県におけるカジメ属の生物特性

2007年度   和歌山県における藻場造成の現状と問題点

2007年度   セイヨウオゴノリを用いた複合養殖

2007年度   褐藻カジメとクロメの地域間交配種の温度特性

2007年度   ひじき漁場造成に係る磯掃除の効果と流速及び水深の検討

2007年度   魚類の捕食回避に網生簀を利用したヒロメ早期生産技術の開発

2007年度   熊野灘におけるシビ仔(クロマグロの当歳魚)の漁獲について

2007年度   加入量あたり産卵資源量解析による紀伊半島南西海域のイサキ資源管理

2007年度   紀伊半島南西岸におけるイサキの資源変動と加入特性

2007年度   Age and grwth of threeline grunt Parapristipoma trilineatum along the south-western coast of Kii Peninsula,Japan.

2007年度   Molecular evidence for the taxonomic status of three species of Sphyraena obtusata group (Perciformes: Sphyraenidae) from East Asia.

2007年度   紀伊半島西岸におけるイサキ,Parapristipoma trilineatum の成熟と性比

2007年度   紀伊水道東部海域における稚アユの漁獲量と成長と特性

2007年度   紀伊半島西岸域における稚アユの成長

2007年度   メカイアワビ大型種苗における放流効果

2007年度   紀伊水道域のアユの生態特性

2006年度   和歌山県田辺湾内ノ浦のコアマモzostemjaponica群落の構造と低質環境の関係

2006年度   Seasonal change of communities of zosterajaponica at intertidaly zone Uchinoura,Tanabe Bay,Wakayama Prefecture,Japan  I .Sedimental Environment,morphology and stracture of the communities

2006年度   Seasonal change of communities of zosterajaponica at intertidaly zone Uchinoura,Tanabe Bay,Wakayama Prefecture,Japan   II .The seasonal change of Concentration of C.N and Production rate

2006年度   Seasonal change of communities of zostera japonica(Ascherson & Graebner)at Intertidaly zone in Uchinoura, Tanabe Bay,Wakayama Prefecture, Japan III.The seasonal change of Concentration of C.N and P and Production rates on the basis of biomass and concentrations of C,N and P

2006年度   Suitable time for out-planting seedlings and growth of undarioides(Yendo)Okamura at Tanabe Bay in Wakayama Prefecture,Japan

2006年度   養殖漁場における海産白点虫シストの拡散動態把握の試み

2006年度   和歌山県日高川における近年のアユ資源変動要因について

2006年度   Relationship between structure and Sedimental characteristics of zostera japonica(Ascherson&Graebner)communitises on the coast of Uchinoura, Tanabe Bay, Wakayama prefecture, japan

2006年度   これからの養殖ーポリカルチャー

2006年度   The Relationship between growth of cultured red sea bream (pagrus major)and method of farming

2006年度   近年の紀伊水道外域におけるさば類の漁獲変動

2006年度   Molecular phylogeny of the stromateoid fishes (teleostei;Perciformes)inferred from mitochondrial DNA sequences and compared with morphology-based hypotheses

2006年度   紀伊半島西岸海域におけるカタクチイワシシラスの漁獲量と産卵量との関係

2006年度   紀伊水道東部海域における稚アユ資源量の推定

2006年度   日高川河口域におけるアユ仔魚の出現

2006年度   魚類養殖漁場における海産堆積物の科学的特性とリンの存在形態

2006年度   和歌山県田辺湾滝内及び内ノ浦の潮間帯に生育するコアマモzostemjaponicaの季節消長

2006年度   Nutrient Up take by Undaria undarioides(Yendo)OKAMURA and application as an algal parther of fish-alga integrated culture

2006年度   アイゴ(siganus fuscescens)の摂餌生態と音刺激による摂餌抑制効果について

2006年度   紀南海域におけるサンマ仔魚の分布生態につて 

2006年度   黒潮離岸期における紀伊水道東部海域の表層海洋環境

2006年度   Y/Rを用いた紀伊水道東部海域シラス漁場の最適な操業管理方策と禁漁効果の評価

2006年度   紀伊半島南西岸におけるイサキの年齢と成長

2006年度   近年の紀伊水道周辺海域におけるゴマサバの漁獲量変動

2006年度   漁場環境の現状と漁場監視ー和歌山県の事例

2006年度   養殖技術の開発ー給餌回数と給餌量

2006年度   海産白点虫Cryptocaryon irritansの宿主

2005年度   定着性魚類増殖技術開発事業(オニオコゼ)

2005年度   紀南海域におけるサンマ仔魚の分布生態について

2005年度   黒潮離岸期と接岸期における紀伊水道東部海域の表層海洋環境

2005年度   Y/Rを用いた紀伊水道東部海域シラス漁業の最適な操業管理方策と禁漁効果の評価

2005年度   定着性魚類増殖技術開発事業

2005年度   平成16年度の魚病発生状況

2005年度   経口ワクチンの実用化技術開発試験

2005年度   養殖漁場環境保全推進事業-複合養殖実証試験

2005年度   養殖漁場環境保全推進事業-環境負荷低減型配合飼料開発試験

2005年度   緊急磯焼け対策モデル事業

2005年度   アマモ場・干潟の基礎的機能解明調査

2005年度   ヒロメ産品化促進事業

2005年度   生物モニタリング調査

2005年度   養殖漁場環境保全推進事業-環境保全型養殖普及推進事業

2004年度   生物モニタリング調査

2004年度   環境負荷低減技術開発事業養殖 マダイにおけるリンの要求量及び欠乏症試験

2004年度   海面養殖業ゼロエミッション推進対策調査事業環境負荷低減型配合飼料開発試験

2004年度   海面養殖業ゼロエミッション推進対策調査事業複合養殖実証試験

2004年度   環境保全型養殖普及推進対策事業

2004年度   経口ワクチンの実用化試験

2004年度   平成15年度の魚病発生状況

2004年度   定着性魚類増養殖技術の開発事業(カサゴ)

2004年度   定着性魚類増養殖技術の開発事業(オニオコゼ)

2004年度   2002年8月に観測された紀伊半島西岸の沿岸湧昇

2004年度   紀伊水道外域におけるマルアジのバッチ産卵数と産卵加入年齢

2004年度   和歌山県沿岸におけるタチウオ卵の出現について

2004年度   和歌山県南部の沿岸環境について

2004年度   養殖魚場底泥のAVSとTPの関係

2004年度   魚類防疫体制推進整備事業

2004年度   2003年の日高川におけるアユの流下仔魚について

2004年度   ホンダワラ類の組織培養による増養殖用種苗生産技術開発

2004年度   日高川における2000年から2003年の遡上稚アユの孵化日組成について

2004年度   2003年に採補された海産稚アユの孵化日組成について

2004年度   成長優良系アユ作出に関する研究-VII

2004年度   ホンダワラ類の組織培養の養殖方法

2004年度   クロメ

2004年度   Ulva sp. And Undaria undarioides culture for reduction nitrogen and phosphorus from fish culture area in Wakayama Prefecture

2004年度   ホンダワラ類の組織培養による増養殖用種苗生産技術開発

2004年度   Nutrient uptake by Undaria undarioides(Yendo) okamura and its appication as an algal partner of a fish-alga integrated culture.

2004年度   海藻類5種によるN,Pの取り込み速度

2004年度   組織培養による造成種苗の作成

2004年度   和歌山県沿岸に設置された投石場における藻類の生育状況

2003年度   オニオコゼ種苗生産技術開発試験

2003年度   クエ種苗生産技術開発試験

2003年度   The fish-killing dinoflagellate Karenia mikimotoi is effectively killed by bacteria associated with seaweeds in the coastal sea.

2003年度   魚類と海藻の混合養殖における殺藻細菌の動態

2003年度   Ulva pertusa and Undaria undarioides culturefor reducing nitrogen from fish culltureareas in Wakayama Prefecture,Japan.

2003年度   田辺湾における養殖漁場環境の変遷について

2003年度   養殖漁業の魚病情報データベース化事業

2003年度   田辺湾定置観測からみた温暖化の状況と海藻類の盛衰原因解明事業

2003年度   生物モニタリング調査

2003年度   ホンダワラ類の組織培養による増養殖用種苗生産技術開発

2003年度   海面養殖業ゼロエミッション推進対策調査事業環境負荷低減型配合飼料開発試験

2003年度   海面養殖業ゼロエミッション推進対策調査事業複合養殖実証試験

2003年度   環境保全型養殖普及推進対策事業

2003年度   平成14年度の魚病発生状況

2003年度   浅海域複数種放流技術開発事業

2003年度   種苗生産したオニオコゼ稚魚の潜砂試験

2003年度   マダイのトリコジナ症

2003年度   成長優良系アユ作出に関する研究-7

2003年度   2002年に採捕された海産稚アユの孵化日組成について

2003年度   日高川における2000年から2002年の溯上稚アユの孵化日組成について

2003年度   2002年の日高川におけるアユの流下仔魚について

2003年度   魚類防疫体制推進整備事業

2003年度   河川における冷水病調査結果について

2003年度   アユの冷水病に対するワクチンの予防効果-4

2003年度   アユのシュードモナス病及び冷水病に対する2価ワクチンの予防効果-3

2003年度   外来魚調査結果について

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる