広島県立総合技術研究所

所属機関名 広島県立総合技術研究所
部局名 水産海洋技術センター
連絡先(電話番号) 0823-51-2173
737-1207
所在都道府県名 広島県呉市音戸町波多見6丁目21-1
URL https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/32/suigi-top.html

関連情報

2019年度   飼育水の塩分がマダイの死後硬直に及ぼす影響

2019年度   Off-flavor of red seabream Pagrus major reared in recirculating aquaculture systems with low salinity is caused by 2-methylisoborneol

2019年度   養殖場のアユから分離された冷水病菌の病原性の変化

2019年度   希釈海水飼育によるマガキ幼生の抗病性の向上

2019年度   マガキ稚貝のケアシェルからの剥離方法の検討

2019年度   マガキ人工採苗におけるケアシェルの有効性

2015年度   複数のアユ系統のFlavobacterium psychrophilumに対する感受性

2015年度   環境に配慮したカキ養殖にむけて 物質循環から見た適正な養殖方法と実現への課題

2015年度   生カキの鮮度判定技術の最適化

2015年度   樹脂製カキ採苗器の開発

2015年度   樹脂製カキ採苗器の開発

2015年度   樹脂製カキ採苗器の開発

2015年度   マガキの個体成長評価による養殖資材開発

2015年度   マガキの個体成長評価による養殖資材開発

2015年度   Assessing responses of the Hiroshima bay ecosystem to increasing or decreasing phosphorus and nitrogen inputs

2015年度   漁獲魚の「低塩分飼育技術」活魚流通と養殖で実用化

2015年度   給餌開始時期の遅れがカサゴ仔魚の成長および生残に与える影響

2015年度   種苗生産における給餌開始時期の遅れがカサゴの成長および生残に与える影響

2015年度   飼育条件下におけるアカメバルおよびクロメバルの成長

2015年度   マガキ幼生に病原性を示すVibrio属細菌の分離と同定

2015年度   海洋観測情報パターン認識によるK.mikimotoi赤潮事前発生判別の試み

2015年度   気象・海象情報を用いた赤潮発生判別

2015年度   有害渦鞭毛層Karenia mikimotoiがマガキ幼生の着底に及ぼす影響

2015年度   低塩分海水を用いた効率的魚類種苗生産技術ならびに外傷を負った海産魚の延命および外傷悪化抑制・治癒技術について

2015年度   閉鎖循環システムと低塩分海水を活用したウマヅラハギ陸上養殖手法の検討

2015年度   広島県田総川から灰塚ダム湖に流下する陸封アユ仔魚の生態

2014年度   タイトル無し

2014年度   タイトル無し

2014年度   江田島湾におけるアサリ増殖に向けた垂下養殖の活用

2014年度   むき身カキの鮮度保持技術への品質工学の適用 (Ⅰ)

2014年度   合成樹脂材を用いた養殖かき採苗法の検討

2014年度   養殖カキのむき身鮮度保持技術の開発と普及

2014年度   合成樹脂材を用いた養殖かき採苗法の検討

2014年度   生かきの鮮度保持技術の開発

2014年度   合成樹脂材を用いた養殖かき採苗法の検討

2014年度   殻付かきの高付加価値化技術の開発

2014年度   カキ養殖容器のパラメータ設計

2014年度   飼育条件下におけるアカメバルおよびクロメバルの成長

2014年度   広島県田総川から灰塚ダム湖に流下する陸封アユ仔魚の生態

2014年度   アユのエドワジエラ・イクタルリ感染症に対する薬剤の有効性

2014年度   アユのエドワジエラ・イクタルリ感染に及ぼす水温の影響(英文)

2014年度   Flavobacterium psychrophilumのアユに対する高病原化

2014年度   MAS育種法によって作出された冷水病耐性・感受性アユ系統における冷水病菌接種後の血中菌数の推移

2014年度   樹脂製カキ採苗器の開発

2013年度   農地と農地・林地生産物の利用の視点からの福島復興に関する私案 A Fukushima reconstruction idea from a view point of the usage of farm land and products from farm and forest land 

2013年度   低塩分海水を活用した地付き魚の高付加価値化の取り組みについて

2013年度   アユのエドワジエラ・イクタルリ感染症に対する薬剤の有効性

2013年度   低温保存されたむき身かきの品質低下に及ぼす細菌増殖の影響

2013年度   環境配慮型かき養殖に向けた広島県の取り組み

2012年度   水生生物の体内に有用成分を取り込ませる方法,およびそれを用いて得られた水生生物

2012年度   モデルから推測される周防灘の浮遊低次生態系の構造と生産性

2012年度   Subclinical Edwardsiella ictaluri infection of wild Ayu Plecoglossus altivelis

2012年度   新たな保存処理単板集成材の防蟻性能

2012年度   河川アユにおけるEdwardsiella ictaluri不顕性感染(英文)

2012年度   Energy contents of juvenile Pacific bluefin tuna for the bioenergetics model?

2012年度   燃えしろ設計

2011年度   Growth of Flavobacterium psychrophilum in fish serum correlates with pathogenicity

2011年度   タイトル無し

2011年度   超音波を用いた魚病の発生を防ぐ技術

2011年度   カキ養殖場の実施形態別有機物負荷特性の評価

2011年度   江田島湾のカキ筏配置の季節変動と海水交換率への影響

2010年度   貧栄養化によってもたらされる食物連鎖構造の変化

2010年度   広島県東部海域における溶存態無機窒素動態とノリの色落ちへの影響

2009年度   広島県太田川におけるアユ仔稚魚の流下から遡上までの生残状況

2009年度   実生苗床を使ったアマモ場修復手法の開発

2009年度   光照射した珪藻のアレロパシー作用による細菌制御技術

2009年度   サケ科魚類の粘液胞子虫性眠り病

2009年度   光照射したキートセロスのアレロパシー作用を利用した細菌制御

2009年度   江田島湾のカキ養殖適正化について

2009年度   マーカー選抜育種したアユの冷水病原因菌感受性

2009年度   アユ冷水病耐病形質のマーカー選抜育種

2009年度   効果的なアサリ移植手法

2009年度   広島新ブランドかき‘一粒かき’の技術開発と現場への技術移転

2009年度   低塩分飼育によるエネルギーの節約

2009年度   アユ冷水病耐性系統のマーカー選抜育種

2008年度   Fist record of Edwardsiella infection in Japan

2008年度   ウイルス性表皮増生症罹病ヒラメ仔魚に置ける呼吸及び浸透圧調節機能障害(英文)

2008年度   養殖アユに発生した新型ビブリオ病(英文)

2008年度   河川のアユに発生したEdwardsiella ictaluriの性状(英文)

2008年度   河川のアユ病魚から分離されたEdwardsiella ictaluriの性状(英文)

2008年度   マガキ成貝飼育海水への採苗器の浸漬条件が幼生付着率に及ぼす影響

2008年度   圧力酵素分解技術と同装置の開発

2008年度   広島県太田川におけるアユ仔稚魚の流下から遡上までの生残過程について

2008年度   Myxosporen sleeping disease : morphological and molecular analysis of Myxobolus in the nerve tissues of salmonid fishes

2008年度   広島湾におけるマガキ養殖用種苗確保のための浮遊幼生動態調査

2008年度   アマモ場再生のための苗床シート開発と移植試験

2008年度   光照射したキートセロスのアレロパシー作用を利用した細菌制御

2008年度   海産仔魚の低塩分飼育の有効性

2008年度   Dysfunction in respiration and osmotic reguration of larval Japanese flounder infected with flounder herpesvirus (FHV)

2007年度   アマモ場再生のための苗床シート開発と移植試験

2007年度   広島県生野島に放流したメバル人工種苗の再捕

2007年度   麻痺性貝毒により毒化したマガキのろ過海水中での蓄養による減毒(短報)

2007年度   Analyses of phosphorus and nitrogen cyclings in the estuarine ecosystem of Hiroshima Bay by a pelagic and benthic coupled model

2007年度   眼球突出を特徴とする養殖アユのビブリオ病

2007年度   イワシの減少と栄養塩の関係

2007年度   トラフグ-50年前のはえ縄漁

2007年度   江田島湾におけるかき養殖適正化技術研究

2007年度   かき養殖における持続的生産のあり方

2007年度   かき養殖を中心とした広島湾の生物生産

2007年度   冷水病耐性のあるアユの育種技術

2007年度   河川のアユから分離されたエドワジエラ属細菌について

2007年度   広島県におけるオニオコゼ放流技術開発の取り組み

2007年度   FHV感染ヒラメにおけるウイルス量の経時変化

2007年度   河川のアユに発生した新しい細菌感染症について-I

2007年度   河川のアユに発生した新しい細菌感染症について-II

2007年度   ヒラメのウイルス性表皮増生症について-I、 -病原体と疾病の特徴-

2007年度   ヒラメのウイルス性表皮増生症について-II、-ヒラメの仔魚の皮膚呼吸機能と浸透圧調節機能-

2007年度   かき養殖と栄養塩の関係-広島湾の事例-

2007年度   マガキのろ水活動に与えるHeterosigma akashiwoの影響(短報)

2007年度   リアルタイムPCR法によるコイヘルペスウイルスの検出

2007年度   Presoaking effects of spat collectors in seawater containing adult live diploid pacific oysters(Crassostrea gigas) on the settlement of triploid oyster larvae

2006年度   Phosphorus and nitrogen cyclings in the pelagic system of Hiroshima:Results from numerical model simulation

2006年度   アユの冷水病およびヤマメのせっそう病に対する浸漬ワクチンにおける超音波処理の有効性

2006年度   2006年に広島県沿岸で発生したChattonella verruculosaおよびChattonella globosa混合赤潮

2006年度   広島湾北部海域の酸素収支に関わる物理,生物・化学過程の評価

2006年度   平成16年度の太田川河口域周辺におけるアユ仔稚魚の分布

2006年度   広島県太田川における高瀬堰の開放によるアユ仔魚の流下への効果

2006年度   リモートセンシング画像による藻場分布把握技術の開発(第2報)

2006年度   Bloom characteristics of Alexandrium tamarense in Kure Bay, Hiroshima during the period from 1993 to 2002: Water stability and nitrogen : phosphorus ratio

2006年度   マガキの着底・変態機構を利用した人工採苗技術

2006年度   Estimation of suitable oyster culture dennsity for sustainable production in Hiroshima Bay

2006年度   放流メバルの識別標識としてのミトコンドリアDNA塩基配列およびマイクロサテライトDNA多型の有効性

2006年度   異なるアユ系統間の冷水病感受性と免疫応答

2006年度   眼球突出を特徴とする養殖アユのビブリオ病

2005年度   アユ冷水病ワクチン開発研究

2005年度   天然遡上アユ回復研究

2005年度   コイヘルペスウィルス緊急対策事業

2005年度   ヒラメのウイルス性表皮増生症防除研究

2005年度   養殖衛生管理体制整備事業(海面,内水面)

2005年度   バイオコントロール技術を応用した魚類餌料培養技術研究

2005年度   栽培漁業新魚種導入事業~配合飼料開発試験米司隆

2005年度   キジハタ種苗生産技術開発

2005年度   水産業・漁村の多面的機能普及啓発推進事業~かき養殖における浄化能力と環境負荷量

2005年度   海水流動モデルを用いたかき採苗技術研究

2005年度   広島かき新ブランド構築技術開発研究

2005年度   夏場のかき活力向上技術研究

2005年度   かき出荷安全技術開発

2005年度   水産資源回復対策総合推進事業

2005年度   アユ冷水病耐性形質のマーカー選択育種技術の開発

2005年度   情島ノリ養殖漁場におけるノリの色落ち

2005年度   広島湾で発生する貧酸素水塊について

2005年度   2004年広島沿岸で発生したChattonella ovata

2005年度   かき殻除去による底質改善

2005年度   かき底質改善技術実用化事業

2005年度   ノリ漁場広域モニタリング

2005年度   広島湾流域圏環境再生研究

2005年度   かき振興総合対策事業~貝類等関係赤潮対策調査

2005年度   貝毒安全対策事業

2005年度   漁協海況速報事業

2005年度   アユ冷水病ワクチン等に関する研究

2005年度   細菌性腎臓病原因菌Renibacterium salmoninarum のアユに対する感受性

2005年度   海面生簀で育成した人工種苗アユの放流試験

2005年度   ナガニシ Fusinus perpexus の産卵生態と飼育餌料

2005年度   アサリ移殖放流による増殖手法の開発

2005年度   赤潮漁場監視事業

2005年度   アユ冷水病の実用的ワクチン開発

2004年度   アユ冷水病ワクチン開発研究

2004年度   ヒラメのウイルス性表皮増生症防除研究

2004年度   養殖衛生管理体制整備事業(海面,内水面)

2004年度   定着性魚類種苗生産技術開発

2004年度   栽培漁業新魚種導入事業

2004年度   渦鞭毛藻Alexandrium fraterculusのシストの形成的特徴について

2004年度   広島かき新ブランド構築技術開発研究

2004年度   かき出荷安全技術開発

2004年度   広島かき養殖種苗安定確保に関する研究

2004年度   広島かき生産改善技術研究

2004年度   TAC管理事業

2004年度   資源評価調査事業

2004年度   Differeces in susuceptibility to Flavobacterium psychrophilum among three stock of ayu Plecoglsses altivelis

2004年度   広島県内の養殖ヤマメのOncorhychus masou virus (OMV)の検出

2004年度   赤潮漁場監視事業

2004年度   貝毒安全対策事業

2004年度   ヘテロカプサ赤潮発生原因調査

2004年度   アマモ場造成の基礎研究

2004年度   水産基盤整備調査事業

2004年度   漁協海況速報事業

2004年度   河川漁場生息実態調査

2004年度   藻場の効用と造成の可能性

2004年度   Herpresvirus-induced epidermal hyperplasia inhibits cutanecous gas exchange in larvae of Japanese flounder(Paralichtys olivaceus)

2004年度   ヒラメのウイルス性表皮増生症ウイルスの紫外線感受性

2004年度   垂下連削減によるかき養殖生産改善

2004年度   An unidentified gland-like tissu near tha androgenic gland of red swamp cryfish,Procambarus clarkii

2004年度   The deformity of aglutinated pelvic fin membrane in hatchery-reared black rockfish Sebastes inermis and its application for stock separation study

2004年度   アユ冷水病に対する水溶性アジュバンド添加ワクチンの野外試験

2004年度   Detection of flounder herpesvirus(FHV) by polymerase chain reaction

2004年度   広島県におけるマダイの資源培養に関する研究

2003年度   ヒラメのVHSとその防除対策

2003年度   人為三倍体マガキの遺伝的特性に関する研究

2003年度   マガキ成熟幼生の付着・変態誘起効果の種得異性

2003年度   定着性魚類種苗生産技術開発

2003年度   魚類防疫体制推進事業(海面,内水面)

2003年度   栽培漁業新魚種導入事業

2003年度   広島かき新ブランド構築技術開発研究

2003年度   無毒化対策事業

2003年度   広島かき養殖種苗安定確保に関する研究

2003年度   広島かき生産改善技術研究

2003年度   TAC管理事業

2003年度   資源評価調査事業

2003年度   Occurrence of Bacterial Kidney Disease in Cultured Ayu

2003年度   Gradual progresses on the unarmored dinoflagellate cell connection

2003年度   Heterocapsa lanceolata sp. Nov and Heterocapsa horiguchii sp. Nov.(Peridiniales,Dinophyceae),two new marine dinoflagellates from coastal Japan

2003年度   水産基盤整備調査事業

2003年度   アマモ場造成の基礎研究

2003年度   ヘテロカプサ赤潮発生原因調査

2003年度   貝毒安全対策事業

2003年度   赤潮漁場監視事業

2003年度   漁協海況速報事業

2003年度   The present situation and problems of oyster culture in Hiroshima Bay

2003年度   広島湾におけるかき養殖生産構造の変遷

2003年度   種苗生産施設における魚類疾病対策研究

2003年度   Experimental Coinfection with Aquabirnavirus and Viral Hemorrhagic Septicemia Virus(VHSV),Edwardsiella tarda or Streptococcus iniae in Japanese Flounder Paralichthys olivaceus

2003年度   Isolation of Aquabirnavirus and Viral Hemorrhagic Septicemia Virus(VHSV) from Wild Marine Fishes

2003年度   ヒラメVHSウイルスに対する各種市販消毒剤の殺ウイルス効果

2003年度   平成13年度資源増大技術開発事業報告書

2003年度   Differences in food composition between territorial and aggregative juvenile crimson sea bream Evynnis japonica

2003年度   2種の網状構造物で作製した人工生息場所に対する天然マダイ稚魚の蝟集

2003年度   河川漁場生息実態調査

2003年度   アユ漁獲量回復対策研究

2003年度   魚類ウイルス病被害防止対策研究

2001年度   ヒラメVHSVに対する各種市販消毒剤の殺ウイルス効果.

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる