ニーズに合致した高品質生産技術開発試験 7 花き類の地域に適した生産技術の生産技術の確立 (2)会津地域におけるおける花き類生産技術の確立 イ リンドウ促成栽培技術の確立
摘要 本県オリジナルリンドウ「ふくしまかれん」、「ふくしまさやか」の開花特性を調査し、半促成・促成栽培のための開花調節技術を確立する。無加温ハウスによる半促成栽培は開花促進に効果があった。また加温...
ニーズに合致した高品質生産技術開発試験 7 花き類の地域に適した生産技術の生産技術の確立 (4)新花き類の開花特性の解明と栽培技術の確立 ア 新鉢花及び新花壇苗の特性解明と栽培法の確立
摘要 オトメユリの切り花終了後の球根を有効利用するための鉢花促成栽培において、球根の重量の違いと開花及び品質との関係について検討する。オトメユリの球根重量が大きくなるにしたがって開花率が高く、草丈...
摘要 環境に配慮したバラ循環式栽培方法や養液土耕法の栽培法の実用化を図り、低コスト安定生産技術を開発しようとして開発した底面給水を利用した排液再利用システムは、かけ流し栽培に比べ収益性が向上し、経...
鹿島南部砂質地帯における夏秋ギクを中心とした花き産地の安定化技術開発
摘要 (1)無側枝性キク優良品種の高品質生産技術の開発(2)新品種・新品目の導入について実施した結果、6月、8月、9月出荷作型における品種毎の適正電照期間では、各作型とも約40日が品質向上に有効であった。また...
71.平坦地域におけるトルコギキョウの周年安定生産技術の確立 (2)大苗育苗による高品質生産技術
摘要 目的:平坦地域におけるロゼット化・電照冷蔵育苗による10~12月出し技術を確立する。計画:セルトレイの大きさや育苗時の液肥施用濃度が生育・開花に及ぼす影響を検討する。期待される成果:セルトレイの大...
トルコギキョウの高品質生産技術(1)トルコギキョウ養液土耕栽培における好適土壌条件の解明
摘要 養液土耕栽培において、土壌改善処理の有無、灌水量の違いが9月出荷トルコギキョウの切り花特性に及ぼす影響を検討する。<研究内容>試験ほ場の土壌タイプは細粒灰色低地土灰褐系緒方統である。定植は平成...
(2)生育ステージ別の養水分管理の違いが切り花品質に及ぼす影響
摘要 トルコギキョウの高品質生産技術の確立を図るため、生育時期に合わせた合理的な養水分管理が可能な養液土耕栽培技術を検討する。<研究内容>定植は平成16年2月、収穫は同年6~7月である。 研究対象 ト...
摘要 キクについて、直接挿しによる定植作業や無側枝性ギクの利用による芽かぎ作業の省力化、防除の自動化など大幅な省力栽培技術を開発してきた。現在、一層の低コスト化と高品質生産技術の確立を目標に、キク...
摘要 目的:ユリ類は、球根代の生産費に対する割合が非常に高く、長期貯蔵中のトラブルも絶えない。そこで、切り下球(球根の再利用)の利用技術を開発するとともに、高品質切り花生産のための栽培管理技術及び球...
摘要 近年、新しく育成され、市場評価の高い新規草花品目である小輪系アスターの高品質生産技術の確立のために、栽培生理や栽培技術、本県に適する優良品種の選定と好適作型、連作障害対策等について試験を行う...
施設栽培用秋ギク導入品種の生育特性の解明と高品質生産技術の確立
摘要 秋ギク型の輪ギクでは、急速に品種更新が進んでおり、導入品種の品種特性は不明な部分が多く、導入農家では様々なトラブルが発生しているので、これら導入品種の生育開花特性の解明と長期出荷に対応できる作...
摘要 培養液中の窒素濃度がバラの養分吸収及び吸水量に与える影響を調査した結果、培養液の窒素濃度が1-12mMの間では吸水量に差は見られず、硝酸イオン、アンモニウムイオンの吸収量は培養液中の窒素濃度に依存...
摘要 i)バラの養分吸収および養液栽培に関して、過去に行われた国内外の研究結果をデータベース化し、それをもとにバラ養液栽培における生育、養分吸収のシミュレーションモデルを作成した。ii)短時間変温処理が...
摘要 クロタラリア、マリーゴールドは5月下旬から8月上旬の播種(定植)により播種後60~70日でミナミネグサレセンチュウの土壌中密度を乾土20g当り2~3頭にまで低下させ、その後も減少させた。落花生...
摘要 線虫対抗植物のマリーゴールド,ギニアグラス等の9月播きでは昨年以上に生育が不良で,とくに地下部の乾物重は5月播きの1/2から1/3であった。播種後3か月の土壌中におけるミナミネグサレセンチュウ...