2 新たな食料システムの構築を目指す生産性・持続性・頑強性向上技術の開発
摘要 開発途上地域の農業開発ニーズに対応し、対象地域の安定的な食料生産並びに国際的な食料需給及び食料栄養安全保障に貢献するため、上述の活動に加え、以下の取組を行った。 複数環境下におけるキヌア自...
ウイロイド及びウイルスに感染したキク親株の効率的な更新技術の開発
摘要 目的: 、生産現場から要望のある主要品種について、ウイロイド及びウイルスの発生実態を把握すると共に、効率的な除去(濃度低減)技術を開発するほか、除去後の生産年限を明らかにし、県内栽培ギクの高品...
摘要 目的:生産者の技術向上と経営の安定化を図るため、農試育成品種や導入品種の栽培展示、新しい管理技術や資材の実証展示を行う。 また、花と緑の快適環境づくりや暮らしに活きた花づくりへの関心を高める事...
種間交雑等によるアジサイの品種育成 1)小輪多花性品種の育成
摘要 目的:ヤマアジサイと西洋アジサイの種間交雑を行い、両種の優れた特性を併せ持つ品種を育成する。 成果:本年度は、八重咲き性品種「城ヶ崎」、「墨田の花火」の血を引く雑種系統および八重咲き性品種「ポ...
摘要 (i)供試樹種の選定:(社)日本植木協会の協力により、100種程度の候補樹木を確認した。この中から生産量や樹木特性を勘案し、ノルウェーカエデ'アームストロング’、ユリノキ‘ファスティギアータ’、ケヤキ‘...
9 緑化植物を活用した都市環境改善技術の開発(1) 環境改善のための新しい街路樹の選定
摘要 (i)供試樹種の選定:(社)日本植木協会の協力により、100種程度の候補樹木を確認した。この中から生産量や樹木特性を勘案し、ノルウェーカエデ'アームストロング’、ユリノキ‘ファスティギアータ’、ケヤキ‘...
6 有望品目の特性把握及び選定と栽培技術の確立 (1) 切り花 (i) アルストロメリア
摘要 本県の気象条件下、冬期間に採花できる品目として有望なアルストロメリアの品種特性を把握するため、2001年以降に販売品種になったものの採花期、収量及び品質について調査した。新品種9種を供試して標準...
摘要 12年6月に陽光丸で深海かごの予備調査を実施し、稀種のマツバガニが採集できた。13年1月には深海生物の採集調査を予定していたが、有明海の緊急調査により陽光丸による深海生物の採集ができなかった。これ...
土壌生態系中におけるアレロパシー物質の動態と植物の生育制御(64)
摘要 植物から土壌生態系に放出されるアレロパシー物質の動態を把握し、これを利用した植物の生育制御を行う。プラントボックス法により、牧草や雑穀など約300種類を探索した結果、エンバク、アマ、ヒエ、アワ...
土壌生態系中におけるアレロパシー物質の動態と植物の生育制御(67)
摘要 アレロパシー活性の高い植物の検索のため、プラントボックス法とサンドイッチ法で各種植物を検定した。被覆植物の中では、コメツブウマゴヤシ、ヤムビーン、クズモドキ等が有望であった。水田畦畔や法面の雑...
摘要 キクスタントウイロイド(CSV)保毒品種‘清流’について、試験管内植物を育成し、フリー化のための5℃における低温処理を実施した。低温処理を3ケ月及び1年行った試験管内植物から茎頂を採取し、RNA...
摘要 クロタラリア、マリーゴールドは5月下旬から8月上旬の播種(定植)により播種後60~70日でミナミネグサレセンチュウの土壌中密度を乾土20g当り2~3頭にまで低下させ、その後も減少させた。落花生...
摘要 東北地方各地で採集したウリ科野菜のモザイク症状株を電顕観察(DN法)及び血清試験により調べ、4株からカボチャモザイクウイルス(WMV)を、2株からズッキーニー黄斑モザイクウイルス(ZYMV)を...