摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、 a) 水田土壌の風乾土湛水培養による可給態窒素は、風乾土を105℃で24時間絶乾後に25℃1時間水抽出して得られる抽出液中の有機態炭素...
摘要 バイオマス利用技術の開発に関しては、 a) 廃食用油を直接燃料として発電機を運転し、米の乾燥機・籾すり機を駆動できることを農家において実証した。 b) 燃焼灰で化成肥料を代替したコマツナ栽培試験を行い...
摘要 エゴマ種実の10a当り収量は87kgであり、1kg当り単価は1,400円で、10a当り所得は102千円、家族労働1日当り所得は4,265円であった。あすっこ(早生系+中生系)の10a当り収量は1,091kgと高く、1kg当り...
ふくしま型有機栽培技術開発事業 1オリジナル有機質肥料製造技術の開発(1)ぼかし肥の製造技術開発
摘要 未利用有機質資源等の利用による低コストの有機液肥及びぼかし肥料を自作し、特別栽培や有機栽培の普及推進に活用する。有機液肥の製造法を開発した。米ぬかとナタネ油かす等量混合(2種混合)、米ぬか、...
23 積雪寒冷地における自然エネルギー等利用技術の開発研究 (1)微生物の発酵エネルギー等を活用したハウスの周年利用技術 (i) 発酵熱活用によるハウス栽培技術の確立
摘要 発酵材料の最適な組合せ条件下で発酵熱エネルギーを抽出し、この熱エネルギーを利用した冬期間に葉菜類の栽培試験を行い、補助温湯ボイラーの燃料節減効果も併せて検討した。地域の未利用有機物の稲わら、...