摘要 県内の農耕地に設けたモニタリング8地点について、土壌管理の実態調査と土壌理化学性の分析を実施した。水田土壌はT-C 1.5~2.9%、T-N 0.17~0.29%、可給態リン酸25~224mg/100g、交換性加里20~34mg/100g、...
世界市場に向けた新時代の「静岡茶アクティブ有機栽培技術」の開発
摘要 茶有機栽培における技術的課題の解決を行うことで、茶有機栽培の収量性・収益性を向上させるとともに、魅力的で儲かる有機栽培を成立させることで、県内の茶有機栽培面積を拡大し、本県茶業の新たな振興を図...
摘要 近年国内外で需要が増加している有機栽培茶の生産拡大を支援するため、有機質資材の効率的な施用技術を開発する。
「近江の茶」オーガニックブランド産地育成事業 (2)有機栽培における高品質茶生産のための土壌環境管理技術 ②高品質茶生産のための有機質肥料施用時期および施用量
摘要 目的:被覆栽培に対応した全窒素、アミノ酸含有率の高い茶生産のための施肥法を施肥時期および施肥量の面から検討する。 成果:有機栽培における施肥体系としては、春肥に重点を置き年間の施肥窒素量を50kg-...
摘要 地力低下やpH低下が問題となっている田畑輪換水田や茶園に適した付加価値の高い鶏ふん堆肥を安価に供給するため、腐植酸質資材を混合し粒状化した鶏ふん肥料の製造技術を開発し、茶に対する施用効果を検証...
有機質資材を用いた効率的な施肥技術の確立(茶の高位持続的生産のための養水管理法の検討
摘要 有機質肥料の肥効を高めるための施肥技術の確立
摘要 目的:大豆栽培において、化学肥料代替としての有機質肥料(堆肥、鶏糞等)の施用方法や緑肥作物(ヘアリーベッチ)の活用法および連年施用技術とその効果を明らかにする。、成果:大豆栽培では、有機質肥料...
エコ農業推進のためのチャに対する減化学肥料栽培技術の確立・実証
摘要 目的:化学肥料の多量施用が課題とされるチャ栽培において、エコ農業の取り組みを推進するため、減化学肥料栽培体系の確立を図る。、成果:①樹幹下への点滴施肥と有機質肥料を組み合わせて化学合成窒素施用...
収量と内容成分を向上させるナタネ粕、米ぬかを用いたチンゲンサイ栽培方法の開発
摘要 年間を通じ収量を安定的に確保し、内容成分の増強を目指した全量有機質肥料によるチンゲンサイ栽培法を開発する。
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、 a) 水田土壌の風乾土湛水培養による可給態窒素は、風乾土を105℃で24時間絶乾後に25℃1時間水抽出して得られる抽出液中の有機態炭素...
摘要 バイオマス利用技術の開発に関しては、 a) 廃食用油を直接燃料として発電機を運転し、米の乾燥機・籾すり機を駆動できることを農家において実証した。 b) 燃焼灰で化成肥料を代替したコマツナ栽培試験を行い...
摘要 肥料取締法の改正により堆肥を化成肥料の原料とする新しい肥料の規格が新設されたことを受け、低コストで耕種農家のニーズにあった新規肥料の設計技術を開発する。、1.混合堆肥複合肥料の窒素成分を高める...
エコ農業推進のためのチャに対する減化学肥料栽培技術の確立・実証
摘要 目的:化学肥料の多量施用が課題とされるチャ栽培において、エコ農業の取り組みを推進するため、減化学肥料栽培体系の確立を図る。 、成果:1)樹幹下への点滴施肥と有機質肥料を組み合わせて化学合成窒素施...
収量と内容成分を向上させるナタネ粕、米ぬかを用いたチンゲンサイ栽培方法の開発
摘要 年間を通じ収量を安定的に確保し、内容成分の増強を目指した全量有機質肥料によるチンゲンサイ栽培法を開発する。
多様なニーズに対応する安定多収な茶品種の育成と安定生産技術の開発
摘要 病虫害複合抵抗性や多様な香味を持つ安定多収チャ品種の育成に関しては、a) 品種「なんめい」は、茶育成系統評価試験及び輸出対応型栽培試験において、収量及び製茶品質で比較品種の「やぶきた」、「さやま...
摘要 夏秋キュウリ(平坦地) 、 キュウリと生育ステージが適合するニガウリを障壁として混作利用することで、上物収量や上物率がキュウリ単作の場合と比べて向上した。インゲンは生育期間が短く混作作物として...
収量と内容成分を向上させるナタネ粕、米ぬかを用いたチンゲンサイ栽培方法の開発
摘要 年間を通じ収量を安定的に確保し、内容成分の増強を目指した全量有機質肥料によるチンゲンサイ栽培法を開発する。
摘要 1.病害虫の発生予察と防除技術 、(1)ナシ・カキの減農薬防除体系の確立 、目的:天候不順下におけるナシ黒星病の効率的防除法を検討する。カキの主要病害であるカキ円星落葉病の効率的な防除方法を検討する...
摘要 土壌の可給態窒素及び可給態リン酸の現場対応型診断法の開発・改良に関しては、a)土壌の可給態リン酸診断法として、劇物試薬や振とう機が不要な水抽出法を開発するとともに、計画を前倒しして抽出リン酸の簡...
有機物資源を活用した自然循環型農業技術の確立 、野菜における有機物資材の窒素肥効に基づく施肥技術の開発
摘要 野菜、茶、柑橘について、有機物資材を有効に活用した施肥法を開発する。 、有機質肥料と堆肥を併用した施肥技術及び有機物資材の肥効を補うための速効性肥料の使用技術を開発する。