摘要 ニンジン、バレイショ、ホウレンソウ、コカブを対象に、消化液調製物の施用効果を調査した結果、バレイショを除く3品目については、化学肥料と同程度の収量が得られ、消化液調製物の利用が可能であった。...
摘要 成果:輪作体系による野菜の有機栽培を行った結果、比較的品質も良く収量が上がったのはエダマメやホウレンソウ、シュンギク等の葉茎菜類、ニンジンである。また、コマツナやホウレンソウの硝酸イオン濃度は...
摘要 目的:主要害虫に対する新農薬の防除効果を検討する。、成果:実用性が高いと判定した薬剤はヤマノイモのワタアブラムシ及びジャガイモヒゲナガアブラムシに対するアドマイヤー1粒剤(4kg/10a)、ウララDF...
摘要 野菜の良品安定多収を図るためには優良品種の選定が重要である。そこで、京都府種苗協会の原種審査により優良品種の選定を行う。 <研究内容> (1)ミニトマトでは、果房の乱れが少なく、果実の外観、食...
摘要 徳島県及び埼玉県下で栽培されているネギに萎縮、黄化、そう生などの症状を示す病害(徳島株、埼玉株)が発生したので、病原の検討を行った。病株を電顕観察したところ、いずれの株でも師部細胞内に大小多数...
人工酸性雨による農作物等の生長・生理学的特性の解明(150)
摘要 人工酸性雨降雨システムを用いて種々の農作物に酸性雨を接触させ,生長に及ぼす影響を調査した。人工酸性雨のpHは5.6,3.0,2.7および2.5とし,散布頻度は1回1時間(雨量10mm前後)で週...