Ⅰ魅力ある特産熱帯果樹の周年生産モデル確立に向けた生産技術開発 2その他特産熱帯果樹における新たな可能性の検討 (2)パッションフルーツ「台農1号」の収穫後着色の推移と品質
摘要 目的: 小笠原では船便の都合により、パッションフルーツの収穫後にすぐ出荷できることはほとんどなく、その間に着色が進むことが経験的に知られている。そこで、色彩色差計を用いて着色の動向を、酸糖度分...
1 熱帯果樹複合経営を実現する効率的栽培技術の開発、基幹作目パッションフルーツの生産力強化、~7・8月出荷を狙う抑制露地栽培におけるパッションフルーツ3品種の特性評価~、
摘要 目的:パッションフルーツは小笠原の基幹農産物であり,限られた労力で作付拡大を図るため多様な作型開発に取り組んでいる。着色不良果が多発する7~8月に良品出荷するため,着花時期をコントロールした露...
摘要 多様な消費者ニーズに対応し、本県の温暖な気候をフルに活用できる、彩り豊かな多種類の宮崎産トロピカルフルーツを周年供給するための栽培技術の開発を行う。 、1パパイヤの簡易増殖技術の開発や需要期の...
摘要 国内における酢の消費量はこの20年間40万キロリットル 前後と安定し、その機能面も注目されている 。島しょでは、近年、パッションフルーツの生産量が増加しており、生果での出荷以外にも加工品の開発が望ま...
1特産熱帯果樹等の安定生産技術の開発 、(3)パッションフルーツの施設栽培における着果率向上技術の確立 、 a開花初期の剪定が収量に与える影響 、
摘要 目 的:冬季の低温・日照不足や,開花盛期以降の生理落花を回避する手法として,栽培期間内の開花数および収量が安定する栽培技術を確立する。 、成 果:開花初期の切り戻し剪定により,受粉や出荷等の作...
1特産熱帯果樹等の安定生産技術の開発 、(4)パッションフルーツの落下と果実品質との関係 、 新素材を導入した出荷規格における果実被害緩衝効果 、
摘要 目 的:出荷箱用緩衝材の新素材であるウレタンについて,大箱および中箱における緩衝効果を検証する。 、成 果:ウレタン製緩衝材は輸送中の振動による果肉剥がれが軽減され良品率を高める。また,果実の...
摘要 目 的:輸送中の振動と緩衝材による振動緩和効果を明らかにする。 、成 果:輸送中の振動は主に陸上輸送時に多発し,加速度値の合力も大きかった。出荷箱内に敷設する慣行の緩衝材を上面から底面へ入れ替...
1特産熱帯果樹等の安定生産技術の開発 (3)パッションフルーツの施設栽培における着果率向上技術の確立 a パッションフルーツの落下と果実品質との関係
摘要 目 的:出荷箱の落下距離と果実品質との関係,緩衝材の位置と果実への衝撃緩和効果を明らかにする。 成 果:果実が入った出荷箱を高さ0.25mから落下させると一部の果実では果肉が剥がれ,商品性が低下する...
3 島内流通農産物・島外出荷向け農産物の安定生産技術の開発 (1)パパイアの安定生産技術の開発 (i)パパイアおよびパッションフルーツに発生した病害
摘要 目的:小笠原諸島父島において,パパイアおよびパッションフルーツに未知の病害が発生したため,原因を究明した。成果:(i)パパイア;葉および葉柄に黄色のハローを伴う褐色で角~不整形の病斑を形成する。...
3 島内流通農産物・島外出荷向け農産物の安定生産技術の開発 (1)パパイアの安定生産技術の開発 (i)パパイアおよびパッションフルーツに発生した病害
摘要 小笠原諸島父島において,パパイアおよびパッションフルーツに未知の病害が発生したため,原因を究明した。(i)パパイア;葉および葉柄に黄色のハローを伴う褐色で角~不整形の病斑を形成する。高湿度条件下...
養液・電照栽培によるパッションフルーツの省力・周年・多収技術
摘要 養液・電照栽培によりパッションフルーツの省力・多収の周年出荷体系を確立する。1.隔離ベッド型養液土耕栽培により収量を土耕栽培の2.5倍の5t/10aを実証した。2.赤色発光ダイオードを用いた電照により...
養液・電照栽培によるパッションフルーツの省力・周年・多収技術
摘要 養液・電照栽培によりパッションフルーツの省力・多収の周年出荷体系を確立する。 1.養液栽培システムの開発では,循環型給廃液システムを確立し,培地温度と成育,収量の関係を明らかにした。 2.周...
養液・電照栽培によるパッションフルーツの省力・周年・多収技術
摘要 養液・電照栽培によりパッションフルーツの省力・多収の周年出荷体系を確立する。 1.養液栽培システムの開発では,培地組成の検討を行い,有効な培地を明らかにした。2.周年出荷・省力多収生産技術に...