v.南西諸島における島しょ土壌耕地の適正管理、高度利用を基盤とした園芸・畑作物の安定生産システムの開発
摘要 1)ため池に流入する主たる栄養塩排出源を特定し、バイパス等による流入抑制対策により水質環境の改善が期待されることを明らかにした。一方、透水性の高い島尻マージでは、未利用肥料成分は発生負荷量の約...
摘要 1.目的:放牧を活用した粗飼料栽培体系の確立や硝酸態窒素蓄積量の少ない安全な飼料作物の生産、甘藷を利用した豚用飼料生産により自給粗飼料の増産を図る。2.計画:(1)牛の周年放牧体系実証試験、(2)硝酸...
摘要 1.目的:放牧を活用した粗飼料栽培体系の確立や硝酸態窒素蓄積量の少ない安全な飼料作物の生産、甘藷を利用した豚用飼料生産により自給粗飼料の増産を図る。 2.計画: (1) 牛の周年放牧体系実証試験、(2...
摘要 目的:放牧を活用した粗飼料栽培体系の確立や硝酸態窒素蓄積量の少ない安全な飼料作物の生産、甘藷を利用した豚用飼料生産により自給粗飼料の増産を図る。 計画:(1) 牛の周年放牧体系実証試験、(2) 硝酸態...
成分調整堆肥利用を中心とした新規形質品種の高付加価値化栽培体系の確立(31)
摘要 施用されたペレット堆肥からの窒素放出率は鶏ふんペレット>豚ぷんペレット>牛ふんペレットの順であった。11年度は、大豆「エルスター」の生育が気象災害(台風)の影響を受け低収であった。過去2年の成...
摘要 場内試験では水稲無肥料均一栽培跡地にカリベースでペレット堆肥を施用すると,小麦の最高分げつ期までは硫安分施区との生育差は少ないが,その後の生育が劣り,畜種単体では硫安分施区に比べ20~30%の減収...
成分調整堆肥利用を中心とした新規形質品種の高付加価値化栽培体系の確立(31)
摘要 新規形質大豆(エルスター)の生育は病害虫の被害も少なく順調に推移し、339~449kg/10aの収量が得られた。化学肥料区に比べて、牛ふん、豚ぷん、鶏ふんペレット堆肥、及び牛・鶏ふん混合ペレット堆肥区が同...
摘要 腐植質灰色低地土において、暖地パン用小麦「ニシノカオリ」に牛糞、豚糞、鶏糞の成分調整堆肥を主体とした肥培管理を行い、窒素ベースで代替率30及び50%でペレット堆肥を施用した場合、畜種単体では硫安分...
摘要 新規形質のパン用小麦「西海180号」を用いて、牛糞、豚糞、鶏糞の各成分調整堆肥を施用し、化学肥料区に対する小麦の生育・収量を調査した。茎数は豚糞堆肥区で最も多く推移したが、穂数は少なかった。牛...
摘要 九州地域の水田畜産地帯を対象に、水稲の生産調整による転作作物の需要の拡大を図りつつ安定生産 を行うため、近年開発されている革新的新規形質麦の特性を活かし、高付加価値化を図るための成分調整堆肥を...