寒地における飼料作物有望系統の適応性評価(根釧地域での適応性の評価)
摘要 オーチャードグラス地域適応性検定試験では、「北海30号」は標準品種「ハルジマン」と比較して、早晩性は並で、乾物収量は、年合計収量、3カ年合計とも100であった。耐寒性特性検定試験における3カ年の総合判定は...
寒地における飼料作物有望系統の適応性評価(根釧地域での適応性の評価)
摘要 オーチャードグラスの地域適応性検定試験では、「北海30号」、「北海31号」とも、、出穂始は同程度であった。年合計乾物収量の対「ハルジマン」比は「北海30号」が102%、「北海31号」が107%であった。秋の...
多様な地域の飼料生産基盤を最大限活用出来る飼料作物品種の育成
摘要 【目的】耐倒伏性と混播適性に優れるチモシー中生系統の諸特性を明らかにし、品種化を図る。耐倒伏性と葉枯性病害抵抗性に優れるアルファルファ早生系統の品種化に資するため、北海道内各地における適応性な...
寒地における飼料作物有望系統の適応性評価(根釧地域での適応性評価)
摘要 【目的】牧草品種育成場所で育成された系統について、その特性及び生産力を検定し、根釧地域における適応性を明らかにする。 、【成果】OG2系統、トウモロコシ6系統について、適応性・耐寒性検定を実施した。
摘要 耐湿性トウモロコシに関しては、a) 不定根形成能QTLを導入したF1系統は、対照品種に比べ湛水処理期間中の乾物生産性に優れ、また、 湛水処理による抽糸期の遅延程度が小さい傾向であった。b) 通気組織形成能...
寒地における飼料作物有望系統の適応性評価(根釧地域での適応性の評価)
摘要 オーチャードグラスの地域適応性試験では、「北海30号」、「北海31号」の乾物収量比は標準品種「ハルジマン」比で、それぞれ100および105であった。アカクローバの耐寒性試験では、「北海16号」、「北海17号...
摘要 耐湿性トウモロコシに関しては、「ゆめそだち」、「ゆめちから」の種子親系統である「Mi29」に、それぞれ不定根形成能QTL及び通気組織形成能QTLを導入した親系統を作出し、これを用いた耐湿性検定用の「ゆめ...
多様な地域の飼料生産基盤を最大限活用出来る飼料作物品種の育成
摘要 【目的】耐倒伏性と混播適性に優れるチモシー中生系統の諸特性を明らかにし、品種化を図る。耐倒伏性と葉枯性病害抵抗性に優れるアルファルファ早生系統の品種化に資するため、北海道内各地における適応性な...
寒地における飼料作物有望系統の適応性評価(根釧地域での適応性評価)
摘要 【目的】牧草品種育成場所で育成された系統について、その特性及び生産力を検定し、根釧地域における適応性を明らかにする。 、【成果】OG2系統、RC2系統について、適応性・耐寒性検定を実施した。
寒地における飼料作物有望系統の適応性評価(根釧地域での適応性評価)
摘要 【目的】牧草品種育成場所で育成された系統について、その特性及び生産力を検定し、根釧地域における適応性を明らかにする。 、【成果】OGとRCについては、適応性・耐寒性検定を実施した。とうもろこしは、...
多様な地域の飼料生産基盤を最大限活用出来る飼料作物品種の育成
摘要 【目的】耐倒伏性と混播適性に優れるチモシー中生系統の緒特性を明らかにし、品種化を図る。耐倒伏性と葉枯性病害抵抗性に優れるアルファルファ早生系統の品種化に資するため、北海道内各地における適応性な...
寒地における飼料作物有望系統の適応性評価(根釧地域での適応性の評価)
摘要 地域適応性については、オーチャードグラスでは初年目の調査を行うとともに良好な植生を確立した。アカクローバではチモシー混播条件での播種後3年目の特性を明らかにし、3回目の越冬に備えて良好な植生を...
本州地域における周年放牧に向けた冬季放牧草地造成利用技術の開発
摘要 温暖地で実践されている冬季放牧適応地を本州中標高地域に拡大するために、耐寒性草種ライムギとイタリアンライグラスの混播草地、また積雪の多い地域に対応するために長大型飼料作物ソルゴー型ソルガム草地...
摘要 (i)チモシー(第10次・第1年次)北見農試で育成された早生系統の耐寒性を検定する。・発芽が不良な品種・系統があったが、掃除刈り等により晩秋までに次年度試験遂行に十分なスタンドを確保した。処理区...
摘要 i)小葉型シロクローバ「北海1号」は耐寒性を重点に選抜した系統で、葉の大きさが安定して小さく混播適性にも優れる。18年度開始予定の系統適応性検定試験用の合成第2代種子が採種できた。ii)アカクローバで...
摘要 i)メドウフェスクのロシア遺伝資源を利用した交雑7後代のうち「ハルサカエ」よりも越冬性、春の草勢に優れる1後代母系を明らかにした。また土壌凍結地帯の道東地域での現地選抜試験より育成した高度越冬性...
第2次ペレニアルライグラス系統の地域適応性および特性検定試験
摘要 天北農試で育成された系統について耐寒性を検定する。・晩秋までに次年度試験遂行に十分なスタンドを確保した。処理区間は概ね均質となった。 研究対象 飼料作物 専門 栽培生理 部門 草地・飼料作
摘要 品種育成場所における根釧地域向け品種の開発を支援するため、立地条件を活かし系統の現地選抜を行う。・ア)アルファルファ:「月系29号」および「月系31号」は耐倒伏性、そばかす病抵抗性に優れると考えら...
摘要 評価試験の結果、「北交62号」は“早生の早”の熟期で、トウモロコシの栽培限界地帯である根釧地域において、同熟期の普及品種「エマ」より乾物収量が6%高く、乾雌穂重割合が9%高いこと、初期生育、すす紋病...
摘要 i)オーチャードグラス早生系統「北海29号」は標準品種「ワセミドリ」より収量性が並かやや優れ、1番草と4番草は多収である。越冬性や早春の草勢に優れ、早春から晩秋まで利用が可能であることが明らかに...