摘要 目的:大規模生産者で導入が進んでいる高速作業が可能なパワーハロー(垂直軸耕耘)に畦立機能を付加した耕耘同時畦立播種機を開発する。さらにICTを活用した走行システムを組み込むことで高速播種システムを...
「米処」会津地域における新たな稲作経営の展開のための栽培技術の確立
摘要 大規模経営体等で過度に集中する春作業の分散化を目指し、降雪・積雪前の初冬に播種する初冬播き乾田直播栽培を会津平坦部で検証した結果、「ひとめぼれ」の収量は51.0~60.0kg/a確保でき、適応可能である...
稲作の大規模経営を支える省力・高位安定生産技術の確立に関する試験・研究開発 1 寒冷地に対応した高密度播種苗による移植栽培の確立 (3)「ゆたかまる」の施肥管理技術
摘要 目的:高密度播種苗での飼料用米品種「ゆたかまる」の疎植栽培における施肥法を検討する。 成果:多収のためには、速効性肥料の増肥または緩効性肥料LPS40によって穂数を確保し、緩効性肥料LPS60で充填率を...
稲作の大規模経営を支える省力・高位安定生産技術の確立に関する試験・研究開発 1 寒冷地に対応した高密度播種苗による移植栽培の確立 (2)初期生育の確保
摘要 目的:高密度播種苗栽培において初期生育を確保する技術を検討する。 成果:移植後浅水で管理すること、稲わらのすき込み時期では秋耕すること、さらに石灰窒素の散布をすることで多収となった。
稲作の大規模経営を支える省力・高位安定生産技術の確立に関する試験・研究開発 1 寒冷地に対応した高密度播種苗による移植栽培の確立 (1)育苗期の施肥管理
摘要 目的:高密度播種苗の育苗期の施肥について検討する。 成果:施肥量は箱当たり窒素施肥量を慣行どおりで良いこと、老化対策は追肥を行うことが望ましいことを明らかにした。
摘要 目的:大規模生産者で導入が進んでいる高速作業が可能なパワーハロー(垂直軸耕耘)に畦立機能を付加した耕耘同時畦立播種機を開発する。さらにICTを活用した走行システムを組み込むことで高速播種システムを...
水稲の大規模経営に対応した育苗箱全量施肥栽培の機械施肥同時播種技術の確立
摘要 水稲育苗箱全量施肥栽培での機械播種作業において現場の装備に速やかかつ確実に対応できる播種機や施肥機の設定条件を明らかにする。 成果:すでに技術導入をしている大規模経営体における播種作業時の条件...
ICT等の利用による土地利用型作物の省力化栽培技術の開発と実証
摘要 目的:土地利用型作物の生産において、ICTの活用などにより、作業の効率化による経営規模拡大や熟練農業者の経験と技術のスムーズな移転などにより、省力型大規模経営を支援する。 成果:(1)簡易水位セン...
摘要 飼料生産のコントラクター組織での現地実証試験では、3 毛作体系(2 回は不耕起播種)を導入すると、慣行の2毛作体系に比べて年間乾物生産量 1.6 倍、生産費 3 割削減(乾物あたり)が安定的に達成されるこ...
水稲の大規模経営に対応した育苗箱全量施肥栽培の機械施肥同時播種技術の確立
摘要 水稲育苗箱全量施肥栽培での機械播種作業において現場の装備に速やかかつ確実に対応できる播種機や施肥機の設定条件を明らかにする。
摘要 大規模経営体の作業効率を向上するため、様々な作目への汎用利用が可能な播種機構を有する高速播種機を用いて、水稲、小麦、大豆における作業体系を確立する。
摘要 目的:カット用葉ネギを安定供給できる周年作付体系の確立および機械化による大規模経営モデルの構築をはかる。 成果:定植時期別の生育特性や播種、定植、出荷調製、収穫作業などの労働時間を調査した。
ICT等の利用による土地利用型作物の省力化栽培技術の開発と実証
摘要 目的:土地利用型作物の生産において、ICTの活用などにより、作業の効率化による経営規模拡大や熟練農業者の経験と技術のスムーズな移転などにより、省力型大規模経営を支援する。 成果:①ドローンを用いた...
摘要 農作業ロボットの高度化に関しては、 a) ロボットトラクタは、ダイズ自動播種作業での播種位置精度を進行方向偏差±5cm程度まで向上させ、実用上問題ない作業を可能とした。また、異なる機種・機体等に対応が...
北関東・東部における水稲・小麦・大豆による大規模個別経営水田高度輪作体系の実証
摘要 目的:麦用のグレンドリルを改良したチゼル・ドリルシーダによる多収性品種「ふくまる」の乾田直播栽培と、耕うん同時畝立て播種による麦・大豆の湿害軽減技術を基軸とした大規模水田輪作体系を確立する。こ...
摘要 作業適期の分散による加工・業務用キャベツの安定生産技術を確立するために、夏播き栽培の定植期及び秋播き栽培の収穫期の拡大を図った。夏播き栽培では、9月下旬定植で業務用に出荷するには、寒玉系晩生...
摘要 冬どり食用ナバナにおいて、9月上旬から10月上旬にかけて「春華」、「京の春」、「栄華」、「華の舞」、「花まつり」を播種し、「栄華」及び「華の舞」は追肥頻度を多くして栽培すると、11月から3月末に...
摘要 最も晩抽性が強い「青の砦」は2月中旬播種でパスライトのべたがけ栽培が可能であった。「蒼の砦」に次いで晩抽性の強い「トップランナー」は2月中旬播種ではパスライトとベタロンの二重被覆が必要であっ...
摘要 大規模経営に対応した「スカイゴールデン」の高品質・安定生産技術を確立するため、これまでの結果を解析した結果、播種適期は11月中下旬で、播種量は10a当たり6kg、窒素施用量は11kg(基肥4、分げつ肥4...
東海・三重における湿害回避技術を用いた水稲・小麦・大豆による大規模個別型水田高度輪作体系の実証
摘要 小麦・大豆において、湿害軽減効果が高まると期待される改良型小明渠浅耕播種機を核として、小麦多収品種の生育後期重点施肥技術等の汎用利用を図ることで、大規模経営体に適応可能な高度輪作体系を開発・実...